2013年06月24日
大芦川 解禁日 釣行
2013年6月23日(日) 栃木県大芦川の鮎解禁日に釣行してきました(^^)
大芦川は、毎年解禁日だけの釣行となっております。
川はめちゃくちゃ綺麗なんですが、放流河川で、釣り切られたあとはあまり楽しめない印象があるので、ついつい解禁日だけになってるんですよね。
大芦川の情報元が、関谷さん関連のweb程度なので、状況がよくわからないこともありますが・・・。
いつも通り、解禁日先日の土曜日に現地入りします。
自宅から東北自動車道→日光宇都宮道路で今市ICで降ります。
今市ICに近い小倉町の交差点にあるセブンイレブンで夕飯と次の日の朝飯を購入しようと向かいます
が、駐車場がありません。
なんてこったい!
街中の片道1車線沿いで、かつ交通量が多いので、とても路上駐車できそうもなく、別のコンビニをナビで検索。
日光街道(国道119号)沿いを日光方面に向かうと、県道14号に合流する手前にコンビにがあるようなのでそこに向かい、無事食料を調達。
日光街道

その後、山道の県道14号で大芦川に向かいます。
こんな道。
昔、釣りを始める前は、舗装されていない林道によく走りに行っていたので、山道は全く問題ないですが、先を急いでいるときは、ちょっと面倒です。

県道14号と150号の合流点を右折。

ここからは、こんな感じで、落ち着く景観です。

そして、やっと大芦川に到着。
すでに、午後5時半近く。
西大芦小学校のやや下流付近ですね。
川はこんな感じです。


前情報通り、かなりの渇水・・・。
小さい鮎は見えます。
今回は日曜日釣行なので、次の日の仕事を考慮して昼まで釣行予定。
なので、ポイント移動はするつもりはなかったので、入るポイントを誤ると、こりゃ、えらい事になるんちゃう?!
と思い、急いで鹿ノ入橋から字穴橋まで川見。
下記写真は、どこと説明できない(地名に詳しくないだけ)んですが、大芦川をご存知な方なら、あ~、あそこだな、とおわかりになるかな。
下記5枚の写真は、下流側から上流側に向かっての写真です。



下記写真の右側は、淵だった気がしますが、
形相が変わった?ように見えますが、ただ渇水で石があらわになってるだけですよね。


そして、漁協前にトイレもあるし、車も停めるスペースがあったので、次の日はここに入る予定にしました。
このポイントは、いつかこのポイントで釣りたいな、と思っていた場所です。
川幅って、こんなに狭かった???
夕飯を食べ、少々の酒を飲んで、早めの午後8時に就寝。
早すぎますか?(^^)
午後10時頃目がさめてしまい、眠れなくなってしまいました。
外は、満月が綺麗。(写真が下手ですみません(^^;))
月明かりで、辺りは明るかったです。

結局、テレビ&DVDを見ていたら午前1時になり、改めて就寝。
そして、午前2時45分に起床。
朝飯を食べ、準備をし、おとり屋さんと一緒に入らした方が、ここいいよ、とおっしゃるので、このポイントに入ります。

下流側

上流側

場所とりも兼ねて、朝4時から釣り開始。
こんな早い時間から釣るのは、何年ぶりだ?
最初に掛かったので、ビリくんなので、さようなら~。またね~。
その後、掛りますが、13cm程度のサイズ。
15~16cmのがいつも釣れていた記憶があったので、こんなん釣っていてもオモシロくな~い。
10時頃には、もう帰りた~い。つまら~ん、と思っておりました。
自分だけ小さいのかと思ったら、回りで釣れているのも小さいみたいなので、我慢して釣り続けます。
掛るのは、ほとんどが黄色く、背びれも長く、見た目は綺麗です。

日が射してきて、自分のポイント近くに人がいなくなり、静かになると、結構かかりだします。
群れも結構います。
群れの鮎はサイズがビリに近いサイズでした。
群れのそばにオトリを誘導すると、エサだ~、と群れてくる魚のように、オトリに群れが集まります。
こんなのは、初めてです。
去年まで、群れはほとんど狙ったことはなかったのでよくわからないのですが、こんなこともあるんですね。
サイズがもう少しよければ、群れも真剣に狙ったんですが・・・。
でも、簡単に釣れる群れではないですけどね。(^^;)
昼近く前からトイレに行きたいのを我慢する釣りで、12時になったので後1尾釣ったら帰ろうと思っているとすぐに掛りますが、空中バレ。
そのまま釣っていれば釣れた感じですが、きりがなく、トイレにも行きたかったので、この1尾で終了。
10時過ぎまで、たいして釣れてないなぁ、20尾いってればよいか、と思っていたら、後半が結構釣れたようで、引き舟に39尾(オトリ含まず)いました。

天気にも恵まれ、一時は大丈夫か?と思いましたが、結果楽しめたのでよかったです。
午後まで釣っていても、寝不足で集中力がなくって釣果は上がらなかったでしょう。
底バレはほとんどなかったですが、空中バレは多発でしたね。
サカ針もはずれ、十分ハリがかりさせるように時間をかけて取り込みますが、かかりどころが悪かったんでしょう、ということで。
この日は、何と、ダブ蝶オンリーでした。
いけるね~、ダブ蝶(^^)
イカリを使わない釣りは、初めてじゃないかな?
今年は、ほとんど泳がせ釣りしかしてないな。
今年は、川、竿、針、釣り方等々色々新しいことがあり楽しめてます(^^)
帰りは、高速を走っていると、気を抜くと一瞬寝てしまいそうな状況になり、パーキングで仮眠です。
気づくと、2時間も寝てました。
夜中に起きる釣りは、ほんとにキツイですわ・・・。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
大芦川は、毎年解禁日だけの釣行となっております。
川はめちゃくちゃ綺麗なんですが、放流河川で、釣り切られたあとはあまり楽しめない印象があるので、ついつい解禁日だけになってるんですよね。
大芦川の情報元が、関谷さん関連のweb程度なので、状況がよくわからないこともありますが・・・。
いつも通り、解禁日先日の土曜日に現地入りします。
自宅から東北自動車道→日光宇都宮道路で今市ICで降ります。
今市ICに近い小倉町の交差点にあるセブンイレブンで夕飯と次の日の朝飯を購入しようと向かいます
が、駐車場がありません。
なんてこったい!
街中の片道1車線沿いで、かつ交通量が多いので、とても路上駐車できそうもなく、別のコンビニをナビで検索。
日光街道(国道119号)沿いを日光方面に向かうと、県道14号に合流する手前にコンビにがあるようなのでそこに向かい、無事食料を調達。
日光街道
その後、山道の県道14号で大芦川に向かいます。
こんな道。
昔、釣りを始める前は、舗装されていない林道によく走りに行っていたので、山道は全く問題ないですが、先を急いでいるときは、ちょっと面倒です。
県道14号と150号の合流点を右折。
ここからは、こんな感じで、落ち着く景観です。
そして、やっと大芦川に到着。
すでに、午後5時半近く。
西大芦小学校のやや下流付近ですね。
川はこんな感じです。
前情報通り、かなりの渇水・・・。
小さい鮎は見えます。
今回は日曜日釣行なので、次の日の仕事を考慮して昼まで釣行予定。
なので、ポイント移動はするつもりはなかったので、入るポイントを誤ると、こりゃ、えらい事になるんちゃう?!
と思い、急いで鹿ノ入橋から字穴橋まで川見。
下記写真は、どこと説明できない(地名に詳しくないだけ)んですが、大芦川をご存知な方なら、あ~、あそこだな、とおわかりになるかな。
下記5枚の写真は、下流側から上流側に向かっての写真です。
下記写真の右側は、淵だった気がしますが、
形相が変わった?ように見えますが、ただ渇水で石があらわになってるだけですよね。
そして、漁協前にトイレもあるし、車も停めるスペースがあったので、次の日はここに入る予定にしました。
このポイントは、いつかこのポイントで釣りたいな、と思っていた場所です。
川幅って、こんなに狭かった???
夕飯を食べ、少々の酒を飲んで、早めの午後8時に就寝。
早すぎますか?(^^)
午後10時頃目がさめてしまい、眠れなくなってしまいました。
外は、満月が綺麗。(写真が下手ですみません(^^;))
月明かりで、辺りは明るかったです。
結局、テレビ&DVDを見ていたら午前1時になり、改めて就寝。
そして、午前2時45分に起床。
朝飯を食べ、準備をし、おとり屋さんと一緒に入らした方が、ここいいよ、とおっしゃるので、このポイントに入ります。
下流側
上流側
場所とりも兼ねて、朝4時から釣り開始。
こんな早い時間から釣るのは、何年ぶりだ?
最初に掛かったので、ビリくんなので、さようなら~。またね~。
その後、掛りますが、13cm程度のサイズ。
15~16cmのがいつも釣れていた記憶があったので、こんなん釣っていてもオモシロくな~い。
10時頃には、もう帰りた~い。つまら~ん、と思っておりました。
自分だけ小さいのかと思ったら、回りで釣れているのも小さいみたいなので、我慢して釣り続けます。
掛るのは、ほとんどが黄色く、背びれも長く、見た目は綺麗です。
日が射してきて、自分のポイント近くに人がいなくなり、静かになると、結構かかりだします。
群れも結構います。
群れの鮎はサイズがビリに近いサイズでした。
群れのそばにオトリを誘導すると、エサだ~、と群れてくる魚のように、オトリに群れが集まります。
こんなのは、初めてです。
去年まで、群れはほとんど狙ったことはなかったのでよくわからないのですが、こんなこともあるんですね。
サイズがもう少しよければ、群れも真剣に狙ったんですが・・・。
でも、簡単に釣れる群れではないですけどね。(^^;)
昼近く前からトイレに行きたいのを我慢する釣りで、12時になったので後1尾釣ったら帰ろうと思っているとすぐに掛りますが、空中バレ。
そのまま釣っていれば釣れた感じですが、きりがなく、トイレにも行きたかったので、この1尾で終了。
10時過ぎまで、たいして釣れてないなぁ、20尾いってればよいか、と思っていたら、後半が結構釣れたようで、引き舟に39尾(オトリ含まず)いました。
天気にも恵まれ、一時は大丈夫か?と思いましたが、結果楽しめたのでよかったです。
午後まで釣っていても、寝不足で集中力がなくって釣果は上がらなかったでしょう。
底バレはほとんどなかったですが、空中バレは多発でしたね。
サカ針もはずれ、十分ハリがかりさせるように時間をかけて取り込みますが、かかりどころが悪かったんでしょう、ということで。
この日は、何と、ダブ蝶オンリーでした。
いけるね~、ダブ蝶(^^)
イカリを使わない釣りは、初めてじゃないかな?
今年は、ほとんど泳がせ釣りしかしてないな。
今年は、川、竿、針、釣り方等々色々新しいことがあり楽しめてます(^^)
帰りは、高速を走っていると、気を抜くと一瞬寝てしまいそうな状況になり、パーキングで仮眠です。
気づくと、2時間も寝てました。
夜中に起きる釣りは、ほんとにキツイですわ・・・。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
Posted by ラウンドフォレス at 23:04│Comments(7)
│鮎_釣行
この記事へのコメント
やっぱり渇水だったんですね!
やはり激混みだったのでしょうか?
小さい鮎は確認できていたのですが…
やはり水がないと育たないのでしょうか?
けど昼あがりでそれだけ釣れれば良いですね。
なんか今年は追われて掛かるってゆうのが鬼怒川しかなくいまいちなシーズンを過ごしています
おつかれさまでした!
やはり激混みだったのでしょうか?
小さい鮎は確認できていたのですが…
やはり水がないと育たないのでしょうか?
けど昼あがりでそれだけ釣れれば良いですね。
なんか今年は追われて掛かるってゆうのが鬼怒川しかなくいまいちなシーズンを過ごしています
おつかれさまでした!
Posted by てんちゃん at 2013年06月24日 23:49
お疲れ様でした。
ものすごい渇水みたいですね。
でも、それくらい釣れればいいですよね。
ダムのない関東屈指の清流、年に一度は行きたいですよね。
大芦の鮎はうまいと評判ですが、やっぱり食べないんですか?
それでは、また。
ものすごい渇水みたいですね。
でも、それくらい釣れればいいですよね。
ダムのない関東屈指の清流、年に一度は行きたいですよね。
大芦の鮎はうまいと評判ですが、やっぱり食べないんですか?
それでは、また。
Posted by こうじ at 2013年06月25日 06:39
>てんちゃん さん
こんばんは!
みごとに渇水でしたよ。
てんちゃんさんの情報のおかけで、心の準備とハリの準備が出来ました。
ありがとうございました(^^)
てんちゃんさんにとっては、解禁日を間違えて、何てこったい!という状況でしたが、私のように感謝している人もおりますので(^^)
黄色く追いのよい鮎は、だんだん多くなってきますよ、ネ(^^)
>こうじ さん
こんばんは!
こんな渇水は、近年にないんじゃないですかね。
そうなんですよ。関東屈指の清流なので、最低、年に1回は行くようにしてます。いつも解禁日だけですが(^^;)
以前は、年に何回か鮎を持ち帰り、そのうちその年の初釣り(興津川)のときだけ持ち帰り、最近では全く持ち帰らなくなってます(^^;)
なので、今回もお持ち帰りなしでした。
帰りに釣った鮎を差し上げると、喜こんで頂けるので、それだけで自分も幸せな気分にさせて頂いてます。
こんばんは!
みごとに渇水でしたよ。
てんちゃんさんの情報のおかけで、心の準備とハリの準備が出来ました。
ありがとうございました(^^)
てんちゃんさんにとっては、解禁日を間違えて、何てこったい!という状況でしたが、私のように感謝している人もおりますので(^^)
黄色く追いのよい鮎は、だんだん多くなってきますよ、ネ(^^)
>こうじ さん
こんばんは!
こんな渇水は、近年にないんじゃないですかね。
そうなんですよ。関東屈指の清流なので、最低、年に1回は行くようにしてます。いつも解禁日だけですが(^^;)
以前は、年に何回か鮎を持ち帰り、そのうちその年の初釣り(興津川)のときだけ持ち帰り、最近では全く持ち帰らなくなってます(^^;)
なので、今回もお持ち帰りなしでした。
帰りに釣った鮎を差し上げると、喜こんで頂けるので、それだけで自分も幸せな気分にさせて頂いてます。
Posted by ラウンドフォレス at 2013年06月25日 21:10
そう言っていただけると嬉しいです(笑)
鮎はこれからですからね♪
ラウンドフォレスさんの行動力には脱帽です。
実は自分も食べないです。釣れていない遠征のかたなどにあげてしまいますし帰り道にあげたり…
おとり屋にあげたり…
冷凍にしても盆に東京の親戚にあげてしまいます。 もったいないと言われますが…
ところが旅館などで出される養殖鮎はバクバク食べるのですから不思議です…
生きているところを見てるから。と川魚自体が苦手でして…
鮎はこれからですからね♪
ラウンドフォレスさんの行動力には脱帽です。
実は自分も食べないです。釣れていない遠征のかたなどにあげてしまいますし帰り道にあげたり…
おとり屋にあげたり…
冷凍にしても盆に東京の親戚にあげてしまいます。 もったいないと言われますが…
ところが旅館などで出される養殖鮎はバクバク食べるのですから不思議です…
生きているところを見てるから。と川魚自体が苦手でして…
Posted by てんちゃん at 2013年06月25日 22:34
>てんちゃん さん
鮎を始める前に、那珂川でカヌーをしに行ったときに、たまたま店前でドラム缶で焼いている鮎の塩焼きを試しに食べたら、めちゃくちゃ美味しくて、2本も頭から全て食べてしまったんですが、これ以降、鮎はたまに食べるようになりました。焼き方がありますよね。
自分の場合は、魚の生臭いのが苦手なんですよね。
鮎の塩焼きは食べられますが、鮎飯はちょっと無理でした。みんな美味しい、美味しいと食べてましたが。
小国川では、鮎のお返しにと、枝豆をもらったことがありましたね(^^)
鮎を始める前に、那珂川でカヌーをしに行ったときに、たまたま店前でドラム缶で焼いている鮎の塩焼きを試しに食べたら、めちゃくちゃ美味しくて、2本も頭から全て食べてしまったんですが、これ以降、鮎はたまに食べるようになりました。焼き方がありますよね。
自分の場合は、魚の生臭いのが苦手なんですよね。
鮎の塩焼きは食べられますが、鮎飯はちょっと無理でした。みんな美味しい、美味しいと食べてましたが。
小国川では、鮎のお返しにと、枝豆をもらったことがありましたね(^^)
Posted by ラウンドフォレス at 2013年06月25日 23:19
大芦川釣行お疲れさまでした♪
画像を見ると、恐ろしい程の渇水のようですね・・・
ただでさえ放流量の多い河川で、水不足による餌不足で成長に影響がでてるのかもですね(汗)
もう少し平水に回復するまで、大芦釣行は待ちになりそうな予感です(笑)
画像を見ると、恐ろしい程の渇水のようですね・・・
ただでさえ放流量の多い河川で、水不足による餌不足で成長に影響がでてるのかもですね(汗)
もう少し平水に回復するまで、大芦釣行は待ちになりそうな予感です(笑)
Posted by おび♂
at 2013年06月26日 06:53

>おび さん
こんにちは!
先週末の大芦川は大渇水でしたが、今日(6/26)の雨で渇水解消かもですね。
というか、増水でどちやニゴリかも?
でも、大芦川は回復が早いので、週末は以外とよい可能性もありますね。
今日の時点では土日も雨予想ですが、前線のルートにより雨の程度も変わるみたいですので、週末、まだどうなるかわかりませんね。
こんにちは!
先週末の大芦川は大渇水でしたが、今日(6/26)の雨で渇水解消かもですね。
というか、増水でどちやニゴリかも?
でも、大芦川は回復が早いので、週末は以外とよい可能性もありますね。
今日の時点では土日も雨予想ですが、前線のルートにより雨の程度も変わるみたいですので、週末、まだどうなるかわかりませんね。
Posted by ラウンドフォレス
at 2013年06月26日 19:22
