2018年03月11日
釣り番外編 HIDロービーム
鮎釣り、渓流釣りで夜の山道を走ることが多いので、ロービームをノーマルバルブ(4,200~4,300K位)よりより白色(6,000K)に見えるバルブに交換してました。(2018年1月14日)
その後、夜道で状態を確認してましたが、真っ暗なところでは白色に見えますが、街灯がある道ではランプが点いているのかわからない位。
こんなもんなのか?
ちょっと不満をもちつつ、
2018年2月24日の定期点検時、光量などの測定をしてもらったところ、
左:5,000cd、右:7,000cd
車検が通るのは、6,500cdが必要なのでこのままでは車検に通りません。
今日(2018年3月11日)、左右のバルブを交換し、ディーラーで再測定してもらったところ、
左右とも6,000cdちょっとの測定値。
(何でこんなに光量が落ちたのか不明)
ディーラーの方に確認したところ、ノーマルバルブは10,000cd位はあるようで、
どうりで交換後に暗く感じたわけだ。
ノーマルバルブの方がいい感じで夜道を照らしてくれていたので、
その場でバルブをノーマルに戻し測定した結果、
左:8,000cd、右:9,500cd
丸8年使用しているので、若干バルブの劣化があるかもしれませんが、
車検基準を満たし、恐らく以前のように夜道を照らしてくれると思うのでロービームはノーマル仕様にします(^^;)
交換したLEDハイビーム、LEDフォグも悪くはないですが、
LEDハイビームは、スポットライトのようで広範囲を明るく照らしてないし、
爆光LEDフォグは、黄色味が若干薄れ、対向車が眩しい感じかな?
最高! って感じでもないんですよね。
こちらは、もう少し様子を見てみようと思います(^^)
LEDバルブのLEDの取り付け面(2面、3面)、リフレクターの形状等々により状況は変わると思いますが、デリくんに最高!っていう感じではないですね。あくまでも個人的な感想です(^^;)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
その後、夜道で状態を確認してましたが、真っ暗なところでは白色に見えますが、街灯がある道ではランプが点いているのかわからない位。
こんなもんなのか?
ちょっと不満をもちつつ、
2018年2月24日の定期点検時、光量などの測定をしてもらったところ、
左:5,000cd、右:7,000cd
車検が通るのは、6,500cdが必要なのでこのままでは車検に通りません。
今日(2018年3月11日)、左右のバルブを交換し、ディーラーで再測定してもらったところ、
左右とも6,000cdちょっとの測定値。
(何でこんなに光量が落ちたのか不明)
ディーラーの方に確認したところ、ノーマルバルブは10,000cd位はあるようで、
どうりで交換後に暗く感じたわけだ。
ノーマルバルブの方がいい感じで夜道を照らしてくれていたので、
その場でバルブをノーマルに戻し測定した結果、
左:8,000cd、右:9,500cd
丸8年使用しているので、若干バルブの劣化があるかもしれませんが、
車検基準を満たし、恐らく以前のように夜道を照らしてくれると思うのでロービームはノーマル仕様にします(^^;)
交換したLEDハイビーム、LEDフォグも悪くはないですが、
LEDハイビームは、スポットライトのようで広範囲を明るく照らしてないし、
爆光LEDフォグは、黄色味が若干薄れ、対向車が眩しい感じかな?
最高! って感じでもないんですよね。
こちらは、もう少し様子を見てみようと思います(^^)
LEDバルブのLEDの取り付け面(2面、3面)、リフレクターの形状等々により状況は変わると思いますが、デリくんに最高!っていう感じではないですね。あくまでも個人的な感想です(^^;)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
Posted by ラウンドフォレス at 20:11│Comments(0)
│日常_徒然