初めての矢作川 鮎釣行

ラウンドフォレス

2015年05月18日 21:53

初めて、愛知県 矢作川へ鮎釣り釣行してきました。

週中までは、栃木県の思川に行こうかと、思ってましたが、
他の方のブログなどを見ていたら、矢作川に行きたくなり、急遽、
矢作川への釣行に切り替え。(以前から行ってみたかったのもあります)

矢作川は、どこにあるの?から調べ始める状態でした(^^;)


初めての河川なので、まとめ風な記事にします。
----------------------------------------------------------------
2015年5月16日(土)~17(日)

 参考:解禁は 5/11(月)。

     初釣行河川

【釣行記録】
 5/16(土)
   10:30~17:20
   9尾(含まず)
   うつな瀬下流
   平水位なのかな?
   気温 21℃→23℃位かな?もう少しあったかな・・・。
   午前9時過ぎまで雨、その後雲はあるが日差しがさす
   水温 17℃(開始時)→18℃(午後2時頃)

 5/17(日)
   9:00~10:40
   オマル
   時瀬上流側
   平水?
   気温 21℃→25℃?(暑い)
   晴れ
   水温16℃位だったかな・・・。
 

【交通】
 ・往路
   5/15 午後8時過ぎ自宅 発
   5/16 午前1時過ぎ 島崎公園 着
  
   片道約5時間
     高速を降りてから、島崎公園まで約30分。(夜中走行)

   東名高速(第二東名)ルート
     東海環状自動車道 豊田勘八インターで降りる。

   特に渋滞なし。

 ・復路
   5/17 午前11時20分 矢作川 時瀬 発
   5/17 午後6時過ぎ 自宅着

   片道 約7時間(渋滞がなければ、5時間位の予想)

   時瀬から中央道へのルート
     恵那ICまで約40分(昼間)

   いつもの中央道-圏央道の渋滞、国立府中付近12km(1時間15分位)の渋滞あり

   やはり、午後2時位までに小仏トンネルを通過する位の時間でないと渋滞する。

 ・距離
   片道400km弱。 
   
   時瀬からの復路は往路のさらに20km近く近いかな?
   但し、下流から上流側にいくときよりも、時瀬 - 恵那IC 間は、山道のクネクネ道が多いの
   お疲れモードでは、ちょいシンドいだろう。
   行きは、下流側から行くの方が体力的には楽。
  

【その他】

 ・お世話になったオトリ屋さん(2日間)
   こやなぎ
     島崎公園すぐ上流にあり、1日目オトリ缶を預かってもらった。
     ご主人は、とても気さくな方でした。

 ・オトリ屋さん「こやなぎ」のすぐ傍にあるコンビニ サークルKは、24時間営業?
  午前1時過ぎでも営業していた。駐車スペースは5台位だったかな?
  
 ・島崎公園は、公園エリアに降りてすぐ左にあり、駐車スペースはかなりある。
  今回の車中泊場所はここ。
  やな付近は、こちら側からも入川可能。

 ・駐車エリア、トイレも多く、助かります。

 ・自宅からもう少し近ければ、通いたい川。

 ・どこのポイントも、デカイ、ゴイニー君がいました。
  鮎の群れに、すごい勢いでゴイニーくんが突っ込んで行ったあと、
  残された私のオトリだけ取り残されて、みんなどこ行っちゃったの???
  状態で、思わず、笑ってしまいました(^^)


【ポイント写真】

5月16日 うつな瀬



5月17日 時瀬
写真は、昼に上がって帰るときの写真で、釣り人がいませんが、(釣れなくて移動されたのか?)
入川時は、釣り人がいっぱいで、入るスペースがなく、途中、胸まで浸かり、ときには
首まで浸かり、かなり上流まで放浪しましたが、パラダイスは見つからずでした(^^;)
淵は、岸よりでも結構深いところがあるんですね。






【釣果写真】
5月16日 うつな瀬
やっと見つけた居付きのいるポイントでの1尾目。
うつなの瀬のずっと下流ですけど。
厳しい状況の様子だったので、こんな綺麗な鮎が掛かってくれて、涙目(^^)
結局、数は釣れませんでしたが、全部、真黄色で、プチいれががりもあり、ちょっと満足でした。
ツ抜けしようと午後5時半まで粘りましたが・・・、ダメでした(^^;)
まだまだ、修行が足りませんね。




----------------------------------------------------------------

以上です。



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事