ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
プロフィール
ラウンドフォレス
ラウンドフォレス
千葉県松戸市在住
趣味:鮎釣り(ヤマメ、ワカサギは気が向いたとき)、ギター
愛車:デリカD5
2003年に会社の同僚に鮎釣りに誘われ、それ依頼鮎釣りにはまる。
鮎釣りにはまるまでは、ヤマメ釣りをしてました。
コメントもお待ちしてます。(^^)
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年09月20日

2018年9月15日(土)~17日(月)の3連休_2日目

2018年9月15日(土)~17日(月)の3連休_2日目


連休2日目の雲出川の朝。
天気が良く、気持ちが良い! 3連休雨を覚悟していたのに、なんて朝だ!気持ちが良すぎるー!


とは思いつつ、この日も雲出川で釣るのは辛い状況ということになり、
同じ三重県の大内山川へGO!

大内山川は、今年の5月に初めてボッチ釣行で1日だけ釣りをしていたので、ちょっと懐かしい(^^)

他の河川の状況が良くないためか、釣り人が多かったですね。


そして、釣り人が少なめなこんな場所で、昼頃から釣り開始!
30cmほど水が高いそうです。



この日も、プチチーム戦を行うことになり、ここも公平にグーパーでチーム分け。
結果は、前日と同じ。

 ゆうさん&ミピルご夫婦
 ゆうさんパパ&自分


鮎はたくさん、たくさんいます(^^)

暑い位の天気とたくさんの鮎!

テンションは上がりますね~(^^)


 ♪ だのに~ な~ぜ~ ♪ (「若者たち」風に)


自分には、掛かりませ~ん!



おまけに、根掛かりロスト1尾!
(あのきつい流れに回収しに行ったら、間違いなく流される自信あり!)


前半はこれで終了!


ということで、結果は下写真の指で釣果を報告!
ゆうさん、ミピルは2匹づつ、ゆうさんぱぱゼロ、私はマイナス1匹。
何てこったい!



自分が根掛かりした瀬でたくさん釣っていたおじさんと話をしていたら、
かわいそうに思ったのか、養殖オトリ2尾を恵んでくれました。

よ・よ・ようしょく?

せ、せtめて・・・、


 掛かり鮎をくださーーーーーーい!


心の中では、

 ♪ あのじぃ~さんときたら~ ♪(吉田拓郎の「洛陽」より)

のメロディーがリフレインしてました(^^;)


美味しい昼飯を頂いた後は、後半戦に突入です!



後半は、ドライタイツを水没させながら胸位まで立ちこんで、竿抜けを探しまくってると、

キタ――(゚∀゚)――!!



その後、2尾掛かりましたが、1尾は、またまたロケット発射!
(掛かったもう1尾も同じような美鮎ちゃんでした(^^))

チラシでロケット発射はめったにしないのに・・・。

何て日だ!!!


そしてこの日はこれでタイムアップ!

いやぁ、この日は疲れました。

おまけに、立ちこんで岩盤を登ろうとしたら滑ってヒザ横をぶつけ、今も少し痛みが・・・。


こんなときは、温泉で疲れを癒そう!


温泉では驚かされました~(^^)

温泉を出て着替えていたら、誰かが肩をポンポンとたたきます。

振り返ると、古座川に行っていた若ちゃんが!

えっ? えっ? 古座川に行ってたはずだけど、何でここに???


その後、ママさんもいらっしゃることを知り、驚き!(^^)


そして、この日は、ママさんと若ちゃんも一緒に、みんなで楽しく夜宴スタート!


古座川の鮎を食べさせて頂きました(^^)
ごちそう様でした!


そして、釣りにきて、すき焼きが食べられるなんて・・・。
し・あ・わ・せ(^^)



そして、この日も盛り上がりながら夜が更けていったのでした(^^)


2日目は、以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 21:33 Comments(0) 鮎_釣行

2018年09月19日

2018年9月15日(土)~17日(月)の3連休_1日目

2018年9月15日(土)~17日(月)の3連休

この3連休、ゆうさんご家族と鮎釣りをご一緒させて頂くことになりましたが、増水している川あり、曇りのち雨予報で鮎釣りを楽しめる川が見つからず!

そんな中、ミピルが色々調べてくれて、福井県の川なら行けるかも!と情報をゲット!

よっしゃー!

ありがとうミピル!

ということで、いつものように金曜日の夜出発!


ただ・・・、

雨と若干の涼しさ、変わらない目的地の3日間の曇りのち雨予報


高速を走りながら、これはもしかして行先が変わる可能性があるかも?と思い、

北陸、福井、滋賀、三重、静岡、どこに変更になっても動けるサービスエリアで車中泊することに(^^)


翌朝、念のためオトリ屋さんに連絡すると、増水してるけど濁りはなく、水が引くのが早い川とのこと。

予定通りで行けそうだな、と福井へ向かいます。


ただ、高速を走っていても、外気温22℃位で、雨はざんざんぶり


さすがに晴れ男の自分でも、この天気は変えられません(T_T)

そんなとき、同じく福井に向かっていたゆうさんから入電!

予定していた川は、どうもダメらしいと。


さて!どうする?!

移動中のゆうさんの車は急遽移動情報収集本部と化し、釣りが出来そうな川をスーパーコンピュータ並みのスピードで情報収集&分析!

結果、デカ鮎が釣れているという三重県の雲出川(クモズガワ)という川へ行先変更!

何という情報収集の早さだ!


目的地変更の知らせを受けた自分は一旦高速を降り、逆方向の高速に乗りなおします!


途中、渋滞にはまりながら、何とか目的地に到着!


ほどなくしてゆうさん達も現地着!


自分も含めみんな初めての河川でもあり、川の状況がわからないので、まずは下流側から上流まで川見。

このときは雨は降っておらず。


30cm位?増水しているけど、アカは残っており、鮎も見えるし、濁りも大したことないし、これはいいちゃうか!

と、みんなやる気モードスイッチ、オン!!!

今回もミニチームバトルをすることになり、グーパーの結果、以下のチーム分け。

ゆうさん&ミピル夫婦チーム!
(ゆうさん、ミピル、写真がピンボケになってゴメンね(^^;))


ゆうさんパパ&自分チーム!



昼近く位だったかな?から釣り開始!



1流し目で、掛かった-!!!

でも、バレてオトリがロケット発射ー!!!

バレタけど、これはいけるんちゃう?と余裕をかましていると、


あちこち探っても、全然掛かりませーん!


途中、雨も降ったりで、出だしのテンションがどんどん下がっていくー!

そんな中、下流側で釣られていたゆうさんご家族はちょこちょと釣れている模様。
あとで聞いたら、ゆうさんはデカ鮎をオトリにしてデカ鮎が掛かったけど、走られドンブリしてしまった模様。

増水してなければ、体制を立て直して何とか取り込めたかもしれなかったけど、これはやむを得ない状況ですね。


そんな自分は、どこかにパラダイスがあるはず!と探していると・・・、


キタ――(゚∀゚)――!!


22cm位。



でも、そのあと、全く来なーい!


そのままタイムアップ!(T_T)


いやぁ・・・、何とも厳しい状況でした。


チーム戦は、ゆうさんパパが釣ってくれたので、チーム戦では勝利を得て、夜宴のお酒おごりの賞品を頂きました(^^)

温泉に入ってすっきりしたあとは、楽しい夜宴で夜は更けていったのでした・・・。




3日分まとめて書こうかと思いましたが、さすがに無理があるので、別記事にします。


と言っている内に次の連休に突入してしまう感じも否めませんね・・・(^^;)



今日は、以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 23:52 Comments(0) 鮎_釣行

2018年09月11日

2018年 全日本鮎釣チーム選手権 当日~翌日

2018年9月8日(土)の「全日本鮎釣チーム選手権」に向けて、前日の金曜日は有給休暇をとって現地に向かいました(^^)

昼間の川の感じはまだこんな感じでした。


この日は釣り人が少なく、次の日の大会参加予定のテスターの方々が多かった感じですかね。


この日は、雨が強く降ったり小雨になったりという感じで、涼しい位の感じで竿を出しても釣れない感じなので川見だけで竿を出さず(^^;)

雨が降り続け、夕方には増水が始まって、本部前の分流から濁りも入り始めてます。



天気予報では、岐阜だけ夜中から朝方までかなりの降雨予報。

こりゃ、次の日ダメじゃないの???


この動画を撮り終わって川を見ていたら、誰かがのぞき込んできて、

だ、だれ???


と見てみると、Y美ちゃんではないですか(^^)


野田ナンバーのデリカに、もしかして?と思って声をかけてくれたとのことでした(^^)

4~5年振り位?

いやぁ、懐かしぃ(^^)

Y美さん、気づいてくれてありがとうございました!



そして、次の日は午前4時前に起床。

外はかなりの雨。

HPを見てもまだ中止案内が出てないので大会は開催するんだと思っており準備をします。

ぞくぞくと釣り仲間がやってきます。

すると、釣り仲間が駐車場で中止だと告げられた情報が入り、

「なんやねん!今中止発表かい!」

明るくなってから川を見るとこんな感じ。


遠方の方々は夜中に出発し朝方着いて、参加賞をもらって帰る状況。
(延期の予定日も中止とのこと)

前日の川の状況と天気予報から大会開催は無理ではないかと思っていましたが、勝手に判断することもできずでしたが、これは・・・。


参加賞をもらったあと、釣り仲間(9台だったかな?)と道の駅へ向かいますが、向かう途中も大雨で、長良川はカフェオレ状態。



何はともあれ、久ぶりに皆さんと会えたのは良かった(^^)


そして、ゆうさんご夫婦の誕生日をみんなでお祝いします(^^)
誕生日、おめでとうございます!



午前9時位?に解散したのち、どうするか・・・。


静岡県の川で釣りができそうとのことで、ゆうさんご家族と朝比奈川という川で昼過ぎから釣り開始。

石の色も良く、鮎が見えるので、これはウハウハか?


ちょうど4人だったので、チームバトルをしよう!ということになり、

ここは公平にグーパーでチーム分け。


 Aチーム: ゆうさん、自分
 Bチーム: ゆうさんパパ、ミピル

 オトリは一人1尾。


良さげなポイントから攻めますが、掛かりません!

いやな予感・・・。

ゆうさんは上流側へ行ったので、自分は下流側へパラダイスを求めて行きますが、オチビちゃんが1尾のみ。

時折小雨が降る天気でしたが、湿度が高く気温も高いので汗だく(^^;)


入川エリアに戻ると、ミピルも厳しそう。



そして、大会終了の合図!



やっちまった感満載(^^;)



すると、ゆうさんパパ、ミピルも厳しかったみたいで、ゆうさんが込み6尾でダントツトップ!
込み2尾でダメかと思ったけど、ゆうさんのおかげで優勝です!!! さすがゆうさん!
(オトリは1尾の大会)

優勝チームには、酒のおごりが賞品となったのでした(^^)



翌日も、ゆうさんご家族とご一緒させて頂き、興津川に行きました。
ずっと風が強くて釣りづらかったですね~。

上流側のゆうさん。


下流側にゆうさんパパ、ミピル。



なかなか掛からずでしたが、やっとの1尾目。美しい~(^^)



その後、場所移動しちょっとしたパラダイスがあったので、含まず8尾で終了!
昨日よりは釣れたので良かった(^^)




今回、大会は中止になりましたが、下見から大会の週末、皆さんと会えたし、自分的にはかなり楽しい時間を過ごせました(^^)

これは、釣り仲間と、寝不足で疲れているのに釣りに付き合って頂いたゆうさん、ゆうさんパパ、ミピルのお蔭です。久しぶりにY美さんとも会えたし。

皆さん、本当にありがとうございました!

Aご夫妻、エリアの案内をして頂きありがとうございました!



鮎釣りを楽しめるのもあと少し。

残り少ない鮎シーズンを楽しみたいと思います!


以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 23:26 Comments(2) 鮎_釣行

2018年09月10日

2018年 全日本鮎釣チーム選手権 下見

1週間ほど前の内容になります(^^;)

今年、「第12回 全日本鮎釣チーム選手権」に参加(初)することになりまして、長良川も昔2回かな?ほどしか行ったことがなく、今回の大会エリアの場所も川の状況もわからないため、9月1(土)~2日(日)、下見に行ってました。


金曜日の夜9時頃出発し、現場には午前2時近くに着!

途中の東海北陸自動車道では、大雨(^^)
所々に水たまりがある状況。


交換した爆光イエローバルブとLEDハイビームだと、こんな雨の夜でも道路が良く見えてとても運転しやすいです(^^)


夜中中雨だったと思いますが、朝も雨模様で少し寒い位。

とりあえず、自分のエリアを探して見に行きます(^^)


ここで、偶然Aご夫妻とばったり遭遇!

この日は、ダイワのチームバトルが開催されていて、大会に参加しているYちゃんを探していたとのこと。

本部前のチームバトルの様子。



大会終了後、Yちゃんを発見!

Aご夫妻と大会の様子を見ている限り、1~2尾釣れればいい位の感じだったんですが、釣る方は釣ってきますね。

そして、Yちゃんは部門別で優勝!

おめでとうございます!(^^)


その後、自分と同じエリアに入るYちゃんと、A夫妻にエリアを案内してもらいます。
A夫妻も下見に来ていたのに、時間を頂き、ありがとうございました。

結局、この日は竿を出さず、次の日仕事のYちゃんは帰路に着きましたが、
A夫妻と温泉&夕食をご一緒させて頂き、この日は就寝(^^)



次の日、気合いを入れて朝6時頃起床し、再度エリア全体を見に行き、気になる2ヶ所で竿をだすことにします。

前日より水位が下がり、透明度も増してましたね。

まずは、このヤナの下流にある一番荒い瀬で8時近くから始めます。
(この写真には写ってませんが)


1時間近く探って、この1尾のみ(^^;)
サイズは、22cm位。


2ヶ所目はその上流。


11時半まで釣って、この1尾のみ(^^;)
サイズは、20cm位。



ポイントまでの歩く時間を考えれば、だいたい大会と同じ時間に釣りましたが、予想通り、きびちぃ~(^^;)


大型台風21号が2日後位に日本を横断する予報でしたが、このときは何とかなるだろう、と思ってました(^^;)




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 22:45 Comments(0) 鮎_釣行

2018年08月26日

2018年8月26日(日) 群馬県 神流川 鮎 釣行(2日目)

神流川釣行2日目。


前日、何時に寝たか覚えてないのに珍しく朝6時に目が覚めまして、皆さんはとっくに起きていらっしゃいました(^^)


上野地区に行こうかと思いましたが、皆さんのお話をお聞きして、状況が変わらないかもしれないとの事だったので、前日と同じ南甘地区の神流川で釣りをすることに決定!


皆さんにご挨拶をして、前日とオトリ屋さんで日釣り券とオトリを購入し、前日とは別のポイントへGo!

幸いにも、まだ釣り人がいない(^^)


この日も、着替えてる最中に汗がでるほど暑い!

仕掛けを修正後、午前7時半過ぎから釣り開始!
水温は前日の開始時と同じ22℃ちょっと。

30分ほどすると、来てくれました(^^)
一安心。




その後・・・、

いらっしゃーい!


いらっしゃーい!


いらっしゃーい!


いらっしゃーい!


2時間半ほどで前日の釣果は釣れ、12時の終了まで含まず15尾。(16~19cm、平均17~18cm)




竿が入っていなかったのか、前日釣られあと新たに入ってきたのかわかりませんが、追い気のある鮎がいてくれたので楽しめました(^^)

釣り返しは効かない感じですね。


午後も釣りをしたいところですが、帰りの渋滞を考慮して、きっかり12時で終了し帰路に着きました。


Nankan倶楽部のみなさん、刃物屋さん、お世話になりありがとうございました(^^)
太郎さん、またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします!



また、機会があれば神流川におじゃまさせて頂きます(^^)



以上です!




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情といいできますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 22:24 Comments(2) 鮎_釣行

2018年08月26日

2018年8月25日(土) 群馬県 神流川 鮎 釣行(1日目)

8月25日(土)、26日(日)と静岡県の藁科川に行こうと思ってましたが、

台風19号のあと、台風20号が日本をまたいで日本海側を北東へ進み、先週末土日釣行できる範囲の川はカフェオーレ!

ツイッター上で、群馬県の神流川(かんながわ)が濁りもなく、十分釣りになりそうという情報を得て、神流川に決定!!!

ちょうど東北遠征のときにお世話になった東北の愉快な仲間がいつか行ってみたい、と言っていたので、今回は少し紹介的な感じにします(^^)

神流川は、上野地区と南甘(なんかん)地区の漁協がありますが、私が行くのは南甘地区です。
ここは、山間部にあり、水も鮎も綺麗です。

入川場所には番号があるので、初めての人でも入川場所がわかりやすいです。

道の駅「万葉の里」、日帰り温泉「ヴィラせせらぎ」もあります。

コンビニは、片道40分位?行かないと無いですが。


前置きはこの辺で、本題へ!(^^)

いつものように金曜日の夜出発し、お決まりの道の駅で車中泊。
(写真は、土曜日の朝で、右に写っているのが私の車(^^))



神流川は、6年ぶりかな。


道の駅の横には神流川。
十分釣りが出来そうだけど、なんかアカ付きが・・・。
でも、釣りが出来るだけで嬉しい(^^)



朝はいつものパターンで、8時頃起床。

軽く朝食を済ませ、いつものオトリ屋さんへ!


そこで、ナンカンさんが登場で驚き!
ブログを続けて、たくさんの方との出会いが出来たのは、ナンカンさんのお蔭ですm(_ _)m

緊張してナンカンさんにツイッターで絡めずすみません。
でも、いつも感謝しています。


そして、上流側の方がアカツキは良さそうとのことで、上流側へ向かいますが、どこも満員御礼状態。

車と止められそうなポイントへ入り、9時半頃から開始!
水温22℃ちょっと。





これでもやや増水で本来はもう少し水が少ない方が良いらしく、
アカ付きもあまり良くない状況ですが、群れは見えます。

追い気のある鮎が少ないので、自分が苦手な状況ですね。

最近のテーマ!(^^)


釣り人も多く入りたいポイントには入れないので、群れを狙って数を稼がないといけない状況なので、午前中は6尾しかつれず、昼食&昼寝で午後の釣行開始は午後2時半頃。


昼寝するのは初めてかな。
金曜日、朝5時起きで栃木県に日帰り出張で疲れていたのと、暑さと、あまりに厳しい状況のためかな(^^;)

午前中は、仕掛けがしょっちゅう絡むし、ハリを何度も指に刺すし、枝に仕掛けをひっかけダメにしちゃうし、バレるし、疲れで完全に集中力がないのを感じていたので、ユウガッタチャンスにかけよう!という作戦(^^)


夕方、だいぶ釣り人が少なくなってきたので下流側の入川場所付近まで歩いて、かたっぱしからオトリを入れますが、釣れません(T_T)

まぁ、釣りが雑になってこともありますね(^^;)



午後5時過ぎ、駐車場所の上流側へ行き、最低でもツ抜けしたい!
(開始時の目標は、二つツ抜けだったんだけど(^^;))

と気合いを入れ直し、恐らく竿が入っていないだろう流れが一番強い瀬にオトリに入れると、この日最大の21cmが来てくれました(^^) 



その後、6時半頃まで粘って2尾追加して、含まず8尾で終了。(16~21cm、平均17cm前後)



日が落ちるのが早くなって、6時半だとだいぶ暗くなってきましたね。


物語さん
から、お誘いを頂いていたので、温泉に入って合流しようと行ってみると、宿泊者の貸し切りで日帰り温泉は中止!

なんてこったい!

川の水で、体を拭いてガマン(^^;)


そして、Nankan倶楽部の方々の夜宴に参加させて頂きました。
皆さんは、午前10時から宴会が続いていたとき、いないとか(^^)


久しぶりの再会(^^)

ツイッターでやりとりしていた太郎さんと初めてお会い出来て良かったです(^^)

KOJIさんは、盛り上げてくれますね(^^)


この日は何時に寝たかよく覚えてませんが、次の日朝起きてから釣りをするかを決めようと就寝。


2日目に続く・・・。




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 21:52 Comments(0) 鮎_釣行

2018年08月17日

2018年 お盆休み 東北遠征

2018年8月11日(土)~14日(日) ゆうさんご家族とご一緒させて頂きと東北へ鮎釣行してきました。

<初めに・・・>
今回、遠征1日目にスマホが水没で壊れので、ほとんどがゆうさんから頂いたものなので、自分の釣果写真が初日のものしかないです(^^;)


今回のブログは4日分なので、おさえ気味にしましたが、それでも長いのでご了承ください(^^;)


<本題>
金曜日の夜8時過ぎに出発し、待ち合わせ場所の岩手県の道の駅に午前2時過ぎ着。

ゆうさん達は、お盆休みの帰省ラッシュ&いくつもの事故渋滞にはまり、なんと12時間もかかったそうです。ヒェ~!

ゆうさんたちは、待ち合わせ時間まで時間もなく、ほとんど寝てない状況で釣りをすることに・・・。

11日(土)朝、東北の愉快な仲間たちと合流して岩手県の川へ。個人的には初釣行河川。

 前半2日間は閉伊川
 後半2日間は盛川

閉伊川といえば、長年、岩手県の宮古の友人家族宅に年1回遊びに行くたびに閉伊川沿いを走り、

この川でいつか鮎釣りをしたいなぁ、という思っていたので、願いがかないました!(^^)!

今年の閉伊川はかなり釣れていたようでなおさら行ってみたかった(^^)

盛川も初釣行河川なので楽しみ!

と始まった東北遠征。


<1日目 閉伊川>

トシさんに教えてもらったポイントで、釣り開始!

朝方濁りが入っていてアカツキ状況が全くわからなかったけど、昼頃にはほとんど濁りもとれ追ってる鮎もみえ楽しめました(^^)

ただ、午後、仕事のトラブルの入電!
釣行初日でとんぼ返りが頭をよぎり、一挙に気分はブル~(-_ー)

その後、何とかことなきを得て、釣行再開。でも、気分が盛り上がらず、数尾釣って終了!

この日は、アームを上げたという、さくちゃんが爆釣!(^^)

<2日目 閉伊川>

前日とは別のポイントへ。

この日は、1日同じエリアで釣行。

この日もトシさんに教えてもらったポイントで、釣り開始!

好きな泳がせ釣りをしたり、ときには群れに遊んでもらったり、ときには引きづりをしたりと色々な釣りが出来て楽しかったですね。

ミピルは、パラダイスを見つけ、爆釣!(^^)

絶好調のミピルと千田くんがこの日、師弟関係を結んだとか結ばないとか?(^^)


<3日目 盛川>

盛川への移動日の朝、普段着&サンダル姿でオトリ缶を川に取りに行き川に入ったとたん、
あっ、と思ったら、空が見えました。

気づいたら、首までずっぽり川に浸かり、♪い~い湯・だ・な♪状態(^^)

コケがついた滑りやすい石ですってんころりんしました(^^;)

やっちまったな!


この日からは、ゆうさんご家族と私だけの釣行。


2時間ほどで盛川に着くと、橋から鮎が見え、テンションアゲアゲですわ(^^)

でも、川幅が狭く、木が覆っていたりで釣りづらい状況。

初めての河川なので、探索しながらの釣りで終了(^^)

ここでは、ゆうさんがお気に入りのポイントで爆釣!(^^)


<4日目 盛川>

あっという間に遠征最終日。楽しい時間て、なんでこんなに早く過ぎるんですかね・・・。

入川ポイントが前日と違うので、またまた探り探りの釣り。

アカ腐れ、抜かれてる?のか、何でここで掛からんの連発!

さすがに、これではまずい! といいう気になりパラダイスを求めて午前中は長い距離を歩きました。

でも、ちょっとしか釣れず午前は終了。

午後は、ミピルの釣れだしたというポイントに入りますが、別の釣り人が入っており、思ったように釣れず、場所移動。

前日釣った実績のあるポイントで、ゆうさんパパさんと並んで釣り開始。

並んで釣る釣りも楽しいですよね。


木が覆いかぶさったポイントですが、うまく木の下にオトリを送りこむと、いい感じに釣れだします。

このエリアではずっと釣れ、最後の最後でニヤニヤが止まらない状況でした。

オチビちゃんが多かったんですが、生意気に追星もあり、ガンガン泳ぐので助かりました(^^)

このとき、ゆうさんご家族もほかのポイントで楽しい釣りをされていて、最終日ということもあり、終了時間を延長! みんなで楽しめて〆ることが出来て、最高でした!(^^)!


<個人的な総評>

自分の釣りに関しては、最近、原点回帰?で糸ふけの釣りをもっと練習しようと思ってまして、今回はみなさんの釣りを見せてもらいながら、ほんのちょっとだけいい感じにできた部分もあったので、それも自分には良かったですね。

今年は、さらに勉強だ!



<釣行河川>


初日、開始場所。上流には、ゆうさんとさくちゃん
遠くて見えないかな(^^;)


2日目。私のバックショット。撮られていたとは(^^)


3日目。自分はここであまり釣れへんかった~(T_T) 


4日目。最終日は、入れ掛かりもあり、何とか自分も楽しい釣りが出来ました(^^)



<集合写真>

初日、ハイ、チーズ!(^^)


ウナギ屋のおやじになり、ウナギを焼き焼きしました(^^)
ちょっと焦げが・・・。


おそろの魚河岸シャツでチーズ!


3日目、洗濯物も増えますわな(^^)



<食事編>
朝、昼、晩とたくさんの美味しい食事を頂きました(^^)
感謝、感謝です!

鮎釣り釣行の楽しみは、釣り半分、みんなとの食事をしながらの歓談が半分です(^^)


この鰻! めっちゃ美味しかった~(^^)


もちろん、こちらもめっちゃ美味しかった~(^^)


現地調達のカキと牛タン。カキは焼過ぎ?だったのか、身が小さくちょっと残念!


ピザも好きなので、この朝食は最高!


焼き鳥&何だっけ?&刺身


これも最高!


ホルモン! こちらも味付けが最高で美味しかったなぁ(^^)



あれ? ラム肉の写真がない? 全く臭みもなく味付けが最高で美味しかったです(^^)


<釣果>

今釣行の1尾目。(このあと、スマホが水没したのでした(^^;))


自分は鮎をめったに食べませんが、人によっては美味しそう、って感じ?(^^)
自分の釣果は、この中の少しかな(^^;)


上記の鮎がタモに入るとこんな感じ。
これは、後半2日分の鮎(^^)
タ、タ、タモが・・・・、壊れる~~~!!!



<最後に>

遠征中の天気は、初日に少し雨が降っただけであとは日差しも強く、釣り日より。
遠征後に東北地方が豪雨になったようなので、晴れ男パワーが効いたかな?(^^)


ゆうさんご家族、東北のトシさん、さくちゃん、千田くん、

今回も、本当にありがとうございました。

皆さんのお蔭で、最高の東北遠征となりました。

また、よろしくお願い致します!(^^)!



以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 21:57 Comments(5) 鮎_釣行

2018年08月06日

2018年8月4日(土) 岐阜県 宮川 飛騨清流宮川鮎釣り大会

2018年8月4日(土) 岐阜県の宮川下流漁業協同組合主催この大会に参加してきました(^^)

 飛騨清流宮川鮎釣り大会


元々、普段会えない釣り仲間と会うのが目的で宮川(岐阜県)に行くつもりが、

釣り仲間がみんな参加するということで、あれよあれよという間に、大会参加することになりました(^^;)

いつもの金曜日の夜午後8時半頃出発し、長野道の松本ICから下道の安房峠ルートで向かいます。

大会会場まで40分位にある道の駅「宙ドーム・神岡」に午前2時頃到着し、車中泊。

このとき外気温が23℃前後で、車中泊するには助かる気温ですね。


6時半受付開始なので、朝5時過ぎに起床!
若干寒い位。


受付場所で、続々と釣り仲間が集まりご挨拶(^^)


この大会は、ペア大会(年齢、性別は自由)なので、急遽、名手のTさんにペアになって頂きました。

競技時間は 7:30~11:00。

Tさんは所用のため、競技開始後に釣り開始。



釣り開始時は、日差しも強く、かなり気温が上がってます。

水温を計ろうとしたら、電池切れだった(^^;)


入川順は、4番となかなかいいやないか。

ただ、宮川自体2回目で、このポイントは初めてなので、見た目とりあえずここかな?

という場所からスタート!


養殖オトリが元気なこともあり、ひと流し目ですぐにオトリ頃をゲット!

そして開始してすぐに2尾、3尾、4尾とオトリ頃のサイズが循環よく釣れ、見える範囲ではまだ竿があまり曲がっている感じではなかったので、

おいおい、この調子で釣れたら、かなり上位を狙えるんちゃうの!?

と、ちょっとウキウキモード(^^)



すると、下流側から団体さんの1名が自分の目の前付近で釣りだしたので、

目の前に来る~?

胸位まで立ちこんでいけば、対岸ヘチまでオトリを入れられるのに、予定が狂いますやん!


ま、釣れたようなポイントなら釣れるだろうと、釣り人をよけて釣りだしますが、

そこからが、地獄の始まり・・・。


何でここでかからん?

オトリを入れる場所を変えても、何でここでかからん?の連続。


そのうち、時間なのか、回りも釣れだし焦り始めますが、見渡す限り、場所が空いているところもないので、同じようなポイントを行ったり来たり。


途中、2回ほど底バレなどありつつ、1尾追加。


途中、アブの猛攻に会い、釣れない焦りもあり、冷静さを失って釣りも雑になっていたかな・・・。


ペア戦なので貧果なりにも、1尾でも多く釣らなければ!

と粘っていると・・・、


残り2分で、掛かった!

ためていると、

バレたー!

ショックはデカイですが、時間ギリギリまで諦められるか!

と、すぐにオトリをいれなおしますが、ほどなくして競技終了の合図・・・。


結果、込み7尾です(^^;)

回りの釣れ具合から、これじゃ、話になりません。

ペアの総釣果で競うので、ペア相手のTさんに申し訳なく、足取りも重く検量に向かったのでした。


そして、結果発表。

何と、3位とのこと。



名手Tさんのおかげで3位になれたけど、気分は複雑・・・。


トップとの差は11尾、2位との差は3尾。

自分があと4尾釣っていたらせめて2位だったのに(T_T)


顔は笑顔でしたが、あまりにも自分がヘボ過ぎて、正直こぼれそうな涙をこらえました。
ここまで悔しい思いをしたのはないな・・・。


Tさん、ふがいない釣果でスミマセンでした。
Tさんに、来年もペアの相手をお願いし、リベンジを誓うのでした。

このままでは終われん!!!


そして、驚いたのは豪華賞品ですね。
1~3位の賞品の他に抽選で全員がもらえる賞品がこれです。

 試し釣り権利
 年券
 米10kg
 飛騨牛
 なかなか手に入らない日本酒
 他

2名で2,000円の参加費は、安いですよね。
(日釣り券は別途購入)


もしこの大会に参加される場合は、アブ対策を忘れずに!
アブ除けのスプレーをしていたんですが、水に塗れてしまった腕が、15ヶ所位刺されました(^^;)

アブの刺されたあとって、蚊と違ってすぐになくらないんですよね。



昼食後、釣り仲間と一緒に午後1時半頃?~午後4時位まで釣り開始。

KさんはT名人を従え?、泳がせで結構かけてますが、

すぐそばでは、Uさんが入れ掛かり状態。
これは凄かった(^^)


それを見たKさんは黙っていません!

こ・・・、こ・・・ここでは言えないようなことを、Uさんへ浴びせかけます!(^^)

そばで釣っていた私は、Kさんが絶叫するたび、笑ってしまった(^^)


私はというと、1時間ちょっとで大会時の5尾は釣れ、結果午後は10尾ゲットし、引きも楽しめたのでちょっとは釣りを楽しめました(^^)

スマホをベストに入れ忘れて鮎の写真がないですが、17~20cmの綺麗な鮎ちゃんばかりでした。



そのあと、温泉に入り、秘密基地で夜宴スタート!

初めて行った秘密基地は雰囲気があり、釣り仲間の写真が飾られ最高ですね!(^^)
自分の写真もあって嬉しかった(^^)


また、名前だけは知っいたけどお会いしたことがない方とも会えたし、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります(^^)


年に何回かしか会えませんが、集まればいつも楽しい時間(^^)



次に皆さんと会えるのは、9月の岐阜かな?(^^)

大会関係の方々、参加者の皆さま、釣り仲間、楽しい時間をありがとうございました!(^^)



以上です!


いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 22:20 Comments(3) 鮎_釣行

2018年07月16日

2018年7月14日(土) 栃木県 鬼怒川 鮎釣行

最近、冷水病もだいぶ収束し、ポツポツ釣れだしたと思われる鬼怒川へ鮎釣行へ!


25cmほど渇水のようで、場所ムラがあるようで、楽しめるとは思ってはいませんでしたが、

そんな中でもがんばれば何とか楽しめるかも?

と向かいましたが・・・、結果はいかに・・・(^^)



金曜日の夜(7/13)道の駅で車中泊し、翌土曜日の朝から30℃近い気温で、クーラーの効いた車から出る気がせず(^^;)
(夜も熱帯夜)

外にいるだけで汗がダラダラ。

重い腰を上げ、オトリと日釣りを購入し釣り開始は午前11時頃。


釣り人なし!


これは、天国か地獄のどちらかでしょうね。

この時間で地元の方さえいないということは、地獄を見るんでしょうね(^^)


水温は、26℃近く。


1時間近く経過後、まさかの1尾目!
あれ?釣れる?



その後、かなりの距離を探索しましたが、結局このポイントではこの1尾のみ。


とにかく暑くて、とにかくニゴイ(だと思うけど・・・)が多くてたまらん!!!

オトリが行くとこ行くとこに、気づけばニゴイがいて邪魔!!!



遅い昼食としっかり水分補給後、車で別のポイントへ移動。

途中、川を見ると、釣り人が多いのでびっくり!



なるべく釣り人が少ない場所を探して行きます。(これは帰り道ですが)




水温が高い状態で車で移動したせいか、オトリは結構グロッキー状態。



良さげなポイントに入りますが、ここでもニゴイが結構いて、

ニゴイを避けながら泳がしていても、気づけばニゴイが傍に!!!

そんな中、やっと釣れてくれました(^^)



冷水病の治った跡がある鮎が瀬でも釣れて、これはいい感じかも???


そして、あちこち放浪しますが、掛かりませんがな。

あいかわらず、気づけばニゴイが傍にいるし。


午後6時まで粘りましたが、結局6尾(含まず)で終了!
サイズは15~20cm。
やっちまったな!





最近、朝から30℃近くあり、昼間が35℃越えの状況では、水温も温かく、ドライタイツでは辛い!

鮎タイツって使ったことがないけど、鮎タイツにしないと危機を感じる暑さですね。

足の部分を切って使おうかな(^^)



以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  
タグ :鬼怒川


Posted by ラウンドフォレス at 20:32 Comments(4) 鮎_釣行

2018年07月08日

2018年7月7日(土) 栃木県 桂川 鮎釣行

西日本では台風7号と前線の影響で数十年に一度の降雨量ですごいことになっています。
(現在、台風7号はなくなり、新たに台風8号が発生している)

関東でも増水で釣りなどできない川も多かったですが、

山梨県の桂川は、どうも釣りが出来そう?

ということで、金曜日の夜出発しますが、中央道の八王子ICを過ぎると、

土砂降りになり、高速道路もかなり水が溜まっている状況で、

水たまりに突っ込むと、ハンドルが取られ危ない状況。


アクセルを踏みこむと、若干空回りしている感が・・・。

後でタイヤを見ると、奥から2列目はスリックタイヤのように平らになってるし、
全体的に溝がほとんどなくなり水はけが悪い状況。これはさすがに交換せねば。


新品状態はこれですから(^^;)




さすがにここまでの土砂降りではコーヒールンバ状況で釣りは出来ないかも?
ということで、とりあえず、中央道の談合坂SAで車中泊することに。

翌朝は、午前6時頃に目が覚めると、山の方は何とも幻想的な感じに(^^)



川の状況もわからないですが、とりあえず川に行ってみると、釣り人が数人竿を出しており、

朝の時点では約20cm高程度で減水し始めている状況。 やや濁りがあり。



この日は、午前10時半?頃に15cm程度の鮎を放流(7月10日は成魚だったかな?)をする予定とのことでした。

そんなポイントは外して午前8時半頃から釣りスタート。(このときの水温は19℃)


すると、1流し目でこんな美鮎ちゃんが!(^^)


その後、ドン!


またまた、ドン!


こんなきれいな鮎ちゃんばかりで興奮(^^)
釣れるじゃん。


午前11時頃には、石の状態も確認できるようになり、以外とハミ跡がたくさんあります。



今回は、こんなのばかりで最高!



でも、遅い昼食後、午後2時半頃から釣り開始しますが、ポツポツしかかからず。

午後4時頃から1時間は群れと戯れますが、2尾。


その後1時間ボーズ(T_T)

午後6時まで粘って29尾(含まず)で終了。
かなりためてから引き抜いたのに空中バレするのも数尾あり、めちゃくちゃ悔しい~!!!


オチビちゃんは2尾で、15~20cm。17~19cmのきれいな鮎ちゃんも多く前半は楽しかったんですが、後半の釣れない状況で、結果気分はすっきりせず(^^;) 


以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  
タグ :桂川タイヤ


Posted by ラウンドフォレス at 22:11 Comments(2) 鮎_釣行

2018年07月01日

2018年6月30日(土) 栃木県 那珂川 鮎釣行

6月29日(金)に関東甲信が梅雨明け宣言。
平年(7月21頃)より22日早く、昨年より7日早いとのこと。

ここ1週間30℃越え。

利根川もかなり渇水だったけど、今年の水不足は大丈夫か。


そんな中、6月30日(土)の釣行先をさんざん迷ったあげく、栃木県の那珂川に決定!

前情報では、渇水、青ノロで釣れない。

オトリ屋さんに聞いても、いい人で20尾位。



先週の鬼怒川に比べたらまだましで、今回は状況確認で数尾とれれば良い、

という、まったくやる気なしモード(^^;)



いつものように金曜日の夜車中泊し、午前8時に起床。

今回は、入ったことのない八溝大橋に行ってみます。

右岸上流側に行ってみようと車1台がやっと通れる木が垂れ下がるやぶの中を行きますが、
途中、段差のある1mほどの浅い流れを渡る場所があり、これは行けるか?

もし、バックで戻ることになったら、この段差はきついかも?
この先はさらに木が垂れ下がっており、この先は本当に行けるのか?

ということもあり、これ以上進むのはやめ、バックで戻ります。


もう1本似たような狭い道があるがどこに出るのかわからんな・・・、

と思っていたらちょうと2台の車が迷わずその道を進んでいったので、ついて行きます(^^)


そしたら、道がえぐれた急な下りの段差があり、行くのは何とかなるが、

帰りにここでスタックしたら洒落にならん、

とここも諦め、バックで戻ります。

行けるか行けないか迷ったときは、行かない!

これは、自分の鉄則!

単独の場合、無理は厳禁です。


釣り場を見てると、

渇水のせいか、釣れそうなエリアも限られている感じで、釣り人がそこに固まっており入る場所も少なそうなので、結局別のエリアへ移動。



かなり時間ロスをし、竿だしは午前11時頃。


朝方は曇っていましたが、この頃は日差しが強く、気温も高く、最高は30℃を超えていたんじゃないでしょうか。

開始時水温は、25℃。



釣り人に話を聞いても、釣れん!



でも、釣り人は多い。



空いているスペースで1流し目で、すぐに掛かり驚き!

いつものように1尾目の写真をとろうと思ったら、車にスマホを忘れてた(^^;)


その後も、ポチポチ釣れる感じではありますが、簡単には釣れないですね。



途中、場所を少し移動し、オトリを送りだそうとしたら、すぐ上流側にお爺さんが・・・。

そ、そ、そこに入りますか?

お声がけすると、そこで釣るということなので、

そこは大人の対応で、笑顔でどうぞ!

たぶん、顔は引きつっていたでしょう(^^;)

そこは、間違いなく釣れる場所!


まぁ、譲り合いながら釣りましょ(^^)

所詮遊び、ギスギスしながら釣りをしても楽しくないですからね。


午後3時近くに遅い昼食で車に戻った時、今度はスマホを持って行きますが、
のんびり写真を撮っているほど余裕なし。

最後にまとめてパチッ!

釣れたてじゃないので、あまり綺麗ではないな。
ほとんどが追星のある綺麗は鮎ちゃんばかりだったですが・・・。



途中から風も強くなり、釣りづらい状況もありましたが、午後6時半近くまで粘り、24尾(含まず)。


オチビちゃんも混ざりましたが、19~21cmの美鮎ちゃんも結構掛かり、

数尾釣れれば良いと思っていたので満足な結果でした(^^)

あのポイントで釣りが出来ていたら大満足だったんだけど(^^;)



この日は、いつもに比べたら水分をとっていたと思いますが、最後の方は、頭痛きみで、熱射病の初期症状?

皆さんも、熱射病には気をつけなはれや!(^^)



以上です!


いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  
タグ :那珂川


Posted by ラウンドフォレス at 19:58 Comments(2) 鮎_釣行

2018年06月24日

2018年6月23日(土) 栃木県 鬼怒川 鮎釣行

今回、遠方から鮎友のTさんとお仲間のお二人が鬼怒川にいらっしゃるとのことで、ご一緒させて頂きました(^^)

鬼怒川はご存知、鮎が病んでおり厳しい状況ですが、以前から予定されていたTさんの休暇予定と鬼怒川での釣行実績があるということで鬼怒川になったと思いますが、結果は・・・。



Tさんは金曜日の夕方に鬼怒川到着!(待ち合わせ場所は、道の駅「はが」)

Tさんのお仲間は、仕事終わりのまま出発し、午前5時近く?に着!
お二人とも一睡もしてなく、このまま釣りをされるとのことで、タフですね。

私は、金曜日の夜11近くに到着!



朝5時過ぎ、ご挨拶後、川に向かいます。

皆さんは7時過ぎ?半近く?には川に入られ、おのおののポイントへ。


私は少し遅れて入川しますが、川相が変わってから来ていなかったので、

良さげな釣りポイントを探します。(開始時の水温:19℃)

釣り人は、ほとんどいません(^^;)



2時間半ほど?皆さん異常なし!

で、

車で場所移動。


そして、

ここでも異常なし!

4人いるので、最初と2ヶ所目のポインとも、結構な範囲を探りましたが、全く反応なし!
(Tさんのみ、反応あり! だがゲットならず惜しい!)



午前11時半過ぎ、雨も少しぱらつき、車でポイント移動後、昼飯。


これはまずいよ・・・。

自分も全く釣れていないし、川相が変わっていてどこがどんな感じなのかわからない状況だし・・・。

曇りで気温も低く、午後から本降りの雨が降って寒くなってくるし・・・。



とりあえず、釣れそうなポイントを探しまくり、

午後2時過ぎにやっと来ました。


続いて、良いサイズが。


その後、1尾目と同じサイズを1尾追加。



初めて釣れそうな状況になったので、皆さんを呼ぼうと思ったら、
既に皆さんは上がっているとのことだったので、私も納竿。(午後3時半位?)


あちゃ~、とき既に遅し!


Tさんは、2尾ゲットされていましたが、お仲間は・・・。



曇りのち雨で寒く、冷水病・・・、

釣れない状況の中での、一睡もせず長距離ドライブで疲れていると集中力維持も難しい・・・、

初めての川・・・、



お仲間にとっては、キツ過ぎる状況です。



最近の状況ではツ抜けはしているようだったし、何とかなるか?と思っていたけど、

ここまで釣れないとは・・・。



是非、機会があれば状況の良いときに、楽しい釣りをしてもらいたいです。


以上です。


いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 19:07 Comments(0) 鮎_釣行

2018年06月17日

2018年06月17日(土)-18日(日)  鮎釣行

2018年6月15日(金)の夜、ゆうさんご家族とSさんと某小河川の解禁日釣行するために出発。

午後11時過ぎに現着し、皆さんと合流。

久しぶりの再会で鮎談義もはずみ、あっという間に時は過ぎ、私の就寝は午前1時頃。

そして、午前3時半過ぎに起床し、車の中でウダウダし、朝飯を食べ、

午前5時頃から釣り開始。


去年とだいぶ川相が変わってます。

そして、釣れない時間が結構続き、

やっと、きてくれました(^^)



2尾釣ったあと、沈黙が続き、完全に集中力も途切れ、

下流から見えているゆうさんパパさんがガンガン釣っているので、見に行くと、

上流側に入れさせてくれまして、

こんなのや、


こんな綺麗な鮎ちゃんが(^^)



去年は、ミピルにポイントをゆずってもらい、

今年は、ゆうさんパパにゆずってもらい、何とか含まず25尾。
もっと自分で爆釣ポイントを探さねば(^^;)  というか、優れたアームがないのもあるな・・・。



厳しい状況でしたが、ゆうさん達とご一緒させて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました(^^)

皆さん、ありがとうございました!


この日は、高速運転中、眠さ爆発で夕飯のあと、午後8時過ぎに就寝。


翌日、午前7時半までたっぷり寝ていた頃、

ゆうさんご家族は朝早くから藁科川でダイワの地区予選に。

皆さん、すごい体力だ。


私は、午後10時頃から藁科川でノンビリ釣り開始。


30分位で3尾掛かりますが、なかなか厳しい状況。

でも、綺麗な鮎ちゃんがきてくれました(^^)



帰りの時間も考慮し、12時半、含まず7尾で終了!



その後、ゆうさんに結果をお聞きすると、

ゆうさんは1尾届かずで悔しい結果でしたが、

ゆうさんパパは、ブロック大会(九頭竜)出場決定!

おめでとうございます!!!

九頭竜でも、是非ガンバッテください!

役に立たなかもしれませんが、下見要員で自分も九頭竜に行きますよ!(^^)



以上です!


いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 23:01 Comments(0) 鮎_釣行

2018年06月10日

2018年6月9日(土) 山梨県 桂川 鮎釣行

今週は、

 月曜、火曜日 ハードスケジュールな韓国出張(初韓国)

 金曜日 山梨の甲府への朝4時起きの日帰り仕事

 次の週の火曜日は健康診断


なので疲れをとって土日は体を休めようかと考えておりましたが、金曜日の夕方、体力あり!

の状態だったので、近場の以下の3択で釣行先を検討!


 ・東京都 秋川 ・・・数は釣れる可能性はあるが、型が14~15cmが多いだろう
 ・栃木県 鬼怒川 ・・・場所があたれば楽しめるだろうが、場所ムラがありそう
 ・山梨県 桂川 ・・・渇水で簡単な釣りではなさそうだが、型は17~18cm位だろう


型が良いの釣りたく、桂川だったらうまくすれば数もかせげるかも?

ということで、桂川に決定!


いつものことですが金曜日の夜出発し、現地で車中泊。


金曜日の夜は雨が降ってますが、渇水ぎみらしいので、ちょうどいいじゃない?!
と思いつつ寝酒を飲んで午前0時過ぎに就寝。


次の朝は、8時頃起床しようと思っていたら午前6時半頃目が覚めたので、

川を見てみると、既に竿の放列。

たまに釣れるシーンを見るくらいで、釣れてる型も小さそう。


歩きまくれば、どこか入るスペースはあるだろうとノンビリし、

最近では珍しく8時位から釣り開始。

満員御礼状態。
この写真の奥には、実は知り合いの方がいたことを最後に知るのでした(^^;)



回りを見ると、ポツポツ釣れているようですが、どうも型が小さい。

おまけに、アカぐされがすごいんじゃ(^^)


空いている場所が限られているので、どこをどう釣れば良いかの迷いながらの釣りになり、
釣れる感じもせず、全く集中力なし(^^;)


集中できてないから根掛かりもするし、(根掛かりしやすい石でもある)

根掛かりを外しに行って、オトリを送り込むとまた根掛かりするし、

10時過ぎから風が吹いてきて、うっかり手放しした宙にまった水中糸をたぐりよせると、

背中側にイカリバリが引っ掛かり取れなくなるしで、さんざん(^^;)



でも、そんなこんなで1尾目が掛かると、「カチッ」と釣りスイッチが入り、
良いサイズは諦め、小型でもいいいから釣りまくってやる!と気合いが入ります!(^^)


小型でも引きが良く、こんなんが釣れれば楽しめる(^^)



この日は天気も良く、気温もかなり高いので昼はちゃんととらないとまずいと思い、
しっかり休憩をし午後5時半まで釣りをしました。

途中、掛かり鮎がタモに入る寸前にポチャッっと落ちたり、

石に巻かれてバレたりともったいない状況もありましたが、数えたら46尾(オトリ含まず)で結果、良しとします。


ただ、サイズが10~16cmでオチビちゃんなので、ちょっと複雑な気分(^^;)

でも、白い鮎は1尾のみでほとんどが綺麗な鮎ちゃんばかりで十分オトリになるので、楽しめました。

最後に移動した場所では、抜かれたからかほとんど釣れなかったのは残念。



車に戻る途中で、見たことがある方が・・・。

おやびん???

おやびんだ!!!

何でここにいるの???


そして、Sちゃんも戻ってきて、

え~???

何でここにいるの~???


皆、驚き(^^)


朝、ポイントを探しているとき、釣りの後ろ姿がSちゃんに似てるなぁ・・・、

釣っているときに、すぐ上流に移動してきたよく釣ってる女性がいるなぁ・・・、

Sちゃんに似ているけど顔まで見えなかったのでLINEをしてみようかと何度も思いましたが、

まさかここにいる訳ないよな、と思い釣りをしてました。


でも、あとであの釣り人ががSちゃんだったとわかり、驚き(^^)


この川は、このポイント以外入川ポイントがわからずいつもこのエリアですが、
他のエリアに入っていたら会ってなかったですね。


久しぶりの出会いに記念写真(^^)
今年もよろしくお願いします!



去年の納竿以来で、しかも偶然の出会いなので夕飯をご一緒します。
運転があるので、ノンアルコールで乾杯!

Sちゃんは、豪華海鮮丼。美味しそう(^^)


自分とおやびんは、がっつりと肉で(^^)


鮎談義しているとあっという間に時間は過ぎますね。

おやびんたちも自分もこの日だけの釣り予定だったんですが、次の日も釣りをする状況だったら、

夜宴でもっと話をしたかったな(^^)



おやびんにごちそうになり、思いがけない出会いにより、最高の釣行になりました(^^)



今回、初めは秋川に行こうかと思ってましたが、急遽桂川に行先を変更してなかったら

この偶然の出会いはなかったですね(^^) こんなこともあるんですね。


【記録】
 ◆場 所: 山梨県 桂川
 ◆水 況: 減水
 ◆天 気: 晴れ
 ◆気 温: 29℃位?(最高)
 ◆水 温: 19℃(8時の時点)
 ◆ 風  : あり(10時頃から)
 ◆アカ付: アカ腐れ
 ◆釣 果: 46尾(オトリ別) 10~16cm



以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 21:25 Comments(2) 鮎_釣行

2018年06月03日

2018年6月1日(金) 三重県 宮川上流 鮎釣行

関東では、6月1日(金)鮎釣りの解禁日が多く、

 良い前評判通りの絶好調の川、

 良い前評判とは異なり、厳しい!

など色々あったようですが、だいたい毎年こんな感じですよね。

蓋を開けてみないとわからないってやつ(^^)



今年は、6月1日に解禁する静岡県の藁科川に行こうと有給休暇を取得!

ただ、試し釣りの結果から厳しそうな予想だったので、

急遽、行ったことのない三重県の宮川上流に決定!


宮川上流は5/11の解禁日から相当釣れていたようで、大内川の次の週に行こうと思っていて行けなかったので、この際行ってみようかと(^^)


 今年は、早くも初河川釣行2河川目で目標まであと1河川。
 これで20県、47河川目だな。


宮川上流は全くわからないので色々調べると、

 ・減水(場所をミスると厳しいかも?)
 ・コンビニ、日帰り温泉が近くにない。
 ・トイレがある車中泊できそうな場所が見当たらない(現地にて、駐車台数は少ないが2ヶ所は見つけた)



という感じ。


そして、5/31(木)の夜出発。

前回の大内山川と同じルートなので、前回の教訓を生かし、今回は、岡崎SAで給油

そして、眠さ爆発で、高速出口の大宮大台IC 1つ手前の奥伊勢PA(午前1時近くに到着)で車中泊。


翌6月1日は、これまたいつのパターンで午前8時頃起床。


現地に行くといくつかオトリ屋さんがありましたが、よくわからないのでチェックしていたHPがあるオトリ屋さんで日釣り券とオトリを購入。


初めてで全然わからないので、正直に、釣れるエリアを教えてください!

とお聞きします(^^)

だって、あちこち川見してる時間が無いんだもの(^^)



泳がせ、瀬狙いでポイントが変わるとのことででしたが、

サイズが良いのも釣れる群れ鮎狙いということで、湯津ヶ瀬というポイントに向かいます。


平日のためか、釣り人は予想より少なかったですね。
というか、この広さで自分の他に1人だけ(^^)


こんな場所から10時過ぎから始めますが、鮎も見えず反応もないので歩き回りパラダイスを探します。



1時間半近く経過後、やっとの1尾目。


その後、19cm位の美鮎ちゃん(^^)




ただ、厳しいぃ・・・。


風もあり釣りづらい・・・。


どういう釣り方をしていけば良いか定まらず、遊び鮎に遊ばれる時間ばかり(^^;)

1つのポイントで、釣れても1~2尾。


釣り方がわからん!


群れと言っても、たまにいるのは、かたまりじゃない群れで釣れへん!


こうなったら、追ってる鮎だけを探して釣るしかない!

と、気づけば、飲まず食わず、休憩もせず、歩きまわります。


夕方になって、20尾にも届いてない!

はるばる来たので、20尾になるまで帰らん! と決め気合いを入れます。


結局、20尾目が釣れたのは午後j6時40分。


確実に20尾を超えるようにちょっと予備的に釣っていたので、結果は含まず23尾。
これで帰れる~(^^)



今回は、前回の大内山川同様かなり苦戦しましたが、特に遊び鮎に弄ばれたのが釣行時間の大半だったかな。

平水のときにまた行ってみたいですね。


【参考情報】
おとり屋さんのブログ「宮川インフォ」情報より
--------------------------------------
6月1日の釣果

水量が増えないと厳しいですね。。

水位は、渇水気味&濁り無し!
カラスキ谷出合 15時の水温 20℃(漁協調べ)

こちらで聞かせていただいた釣果
岩井橋の下流部・・47匹(13〜17cm)
半次郎橋付近・・35匹
中瀬+小又・・38匹(12〜18cm)
大熊+小又・・26匹・36匹(12〜17cm)
落滝の森付近・・25匹
小又・・23匹・15匹(12〜17cm)

漁協情報(釣果の途中聞き取り)
カラスキ谷出合・・20匹
八知山谷出合・・10匹
大滝橋下・・37匹
山口販売店下・・16匹
サイズは、12〜18cm

大熊+小又(二人分)
--------------------------------------


有給とって3連休だったのでもう1日釣りたかったんですが、

月曜、火曜がハードスケジュールの韓国出張があり準備もあるので、そのまま帰路につきます。


帰りは、神奈川県辺りで午前1時半を過ぎて、眠さ爆発なので高速のPAで車中泊。


次の日、車のエンジンを欠けて高速に入ろうとしたら、

え?



上記2種類が交互に表示し、警告が消えない!(赤いマークは、サイドブレーキで警告マークではない)

しかも、ブレーキを踏むとギヤシフト付近からカチッと音がするし・・・。


ディーラーに連絡したら、エンジンマークがついているので、走りに問題ないとは言えないとのことでしたが、走れそうだったので、念のため100km/h 以内で走行して帰宅。

その後、ディーラーで見てもらったところ、制御基板に不具合が全ての原因とのこと。

異常がでたら交換にすることになっていたので無償交換とのことでしたが、

そういうことが起こる可能性があるなら、初めから交換して欲しい!


ちょこちょここんなことがあり、今回は本気で車に対して信頼がなくなりましたね。

異常があっても、すぐに交換対応してもらえれば信頼できるんだけど、
不具合が出ないとユーザー側がわからないということは、何が起こるかわからない不安があります。

奥深い山の中や、400~500km位の遠出も結構あるので、不安ですわ。
(以前、金沢に釣りに行ったときはレッカーされることもあったし・・・)

デリカD5は、車の性能、仕様はかなり気に入っているので、非常に残念です。


他に、今欲しい車があれば確実に乗り換えたい気分。





初釣行河川なので、備忘録として。

 ◆場 所: 三重県 宮川上流 湯津ヶ瀬
 ◆水 況: 減水
 ◆天 気: 晴れ
 ◆気 温: 24℃位?(最高)
 ◆水 温: 19℃(10時半時点)
 ◆ 風  : あり
 ◆アカ付: 悪くないと思う。(石の色が有田川と同じで、自分的には見慣れていない色)
 ◆釣 果: 23尾(オトリ別) 12~19cm
 ◆交 通: 検索すると新東名ルートで片道6時間11分(511km)


以上です!




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 01:17 Comments(2) 鮎_釣行

2018年05月20日

2018年5月19日(土) 三重県 大内山川 鮎釣行

5月20日(日)、静岡県の興津川が解禁しました。

興津川に通い始めて15年位? 土曜日または日曜日が解禁日のときは必ず釣行していましたが、

ここ数年、大水で川相も変わったり、自分には昔みたいに大漁に釣れない状況もあったので、

どこか他の河川に行ってみたいなぁ・・・、と思い調べていると、


三重県の宮川上流が相当釣れているみたいで、

同じく三重県の大内山川も宮川上流ほどではないが、釣果的には良さげ。

18~19cm位も釣れるようだ。


どちらも行ったことが無い河川。


宮川上流は、

 ネット上で見た写真からすると、道路と川との高低差が結構あるみたいで、ちょっとしんどいか?


大内山川は、

 「清流めぐり利き鮎会inぎふ」 準グランプリ
 「第18回高知清流めぐり利き鮎会」 準グランプリ



宮川上流は相当釣られていて午前中が厳しくなってきたとネット上情報(全てを信じている訳ではないですが)があったのと、混んでいるだろうと判断し、

準グランプリをとった大内山川の鮎を食べてみるか!

と、大内山川に決定!


そして、


いつも通り金曜日の夜出発し、高速を降りる直前のPAで車中泊予定。
(現地にトイレのある車中泊できる場所があるか不明なときのお決まりパターン(^^))


御殿場辺りは、かなり濃い霧。
LEDタイプに変更した爆光フォグランプの威力を確認するにはバッチリな状況。

このフォグランプは、ロービームより広く遠くまで照らすので、

ロービームを消して、フォグランプだけにすればいい感じ(^^)
以前使用していたものよりはいいね!



そして、、伊勢自動車道のPA前の安濃SAで給油しようと立ち寄ると、

営業時間が7時~22時までで、そのとき夜中の12時位だったので営業してません!

ガソリンもほとんど残ってなかったので、やむを得ずここで車中泊。

こういうパターンって、たまにあるんですよね。



翌土曜日は、午前8時過ぎに起床。これは最近の遠征パターンになってきた(^^;)


夜、雷ゴロゴロ&大雨で、朝、すごい風が強くとても釣りが出来そうでなかったので漁協に電話すると、

平水で、今は風がやんでいる、とのことで釣り場に向かいます。
(増水はしてなかったけど、風は予想通りだった・・・)


チェックしてあったオトリ屋さんで日釣り券とオトリを購入し、いつくかポイントを見に行きます。

全てのポイントを見ている時間もないので、とりあえず車瀬橋 という場所に入ります。


高速運転中から車が常に振られる位の強風で、釣り場に着いたときも、風がメチャクチャ強い!


10時過ぎの入川時、風が強くて休憩と上がってくるほど。
午前6時から釣りをして、風が強くて釣果は1尾とのこと。(本当に1尾?(^^))


10時半頃から釣り開始。

良さげなポイントは釣り人がいるので、ちょっとしたポイントを探りながらまだ見ぬパラダイスを探します。

下流側の入川ポイントからさらに下流まで歩いて行きますが・・・、



1尾も釣れない!!!

何でここで掛からないだーーー!のオンパレード。

小さい鮎の群れはいるみたいだけど、これを釣りに来たんじゃな~~~い!!!



結局、午後1時半位までの3時間半ノーバイト!

釣れている人もいるので、自分だけ釣れてないやん!!!

はるばるやってきて、今回は「ボ!」か!!!


そして、


待ってたよ~(^^)


これをオトリにこれから!

と思っていたら、

突風で竿が一挙に川下側にもっていかれ、このオトリが上流から下流へ逆バンジー状態でコンクリの壁にあたったようで、ご臨終した模様(T_T)

テンションダダ下がり。


この日は最後まで竿を支えるのが精いっぱいの状態で、釣りをしている感じではない。
(体が振られることもしばしばの状態)

午後3時前には、ずっと続く強風のためか早上がりの方も多く場所が空いたのと、

ユウガッタチャンスと風が弱くなった間にボチボチ釣れ始めます。



夕方6時までは粘ろうと頑張りますが、陽が落ちてからの吹き続ける強風が体温を奪いブルブルしながらの釣り。川の水が温かく感じる・・・。


6時になり、寒くて限界!ということで終了!
風をひいてまうで(^^)

最後に数えてみると20尾オーバーで、ボを覚悟した状況からすると、良しとしますか(^^)




車に戻ると・・・、



行きの高速で、飛び石によりフロントガラスにヒビが入ったんですが、車に戻るとヒビが伸びてる!

ディーラに連絡し、次の日の今日入院となりました。
来週の金曜日には新しいフロントガラスになって戻る予定(^^)

フロントガラス交換費用が16万位かかるので保険を使用。
来年の保険費用は3万アップらしいけど、これはしょうがないな。



そして、


早速焼いて食べてみましたが、身がとろける感じでワタの苦みは普通なのかな・・・。
普段、鮎を食べないので正しい味の評価が出来ません!
スミマセン!(^^;)


今回は1日中とんでもない強風でまともに釣りが出来なかったり、色々なことがありましたが、なんだかんだ楽しい釣行となり良かったです(^^)


初釣行河川なので、備忘録として。

 ◆場 所: 三重県 大内山川  車瀬橋 下流 ~ 江尻橋 下流
 ◆水 況: 平水
 ◆天 気: 晴れ
 ◆気 温: 24℃位?(最高)
 ◆水 温: 20℃(10時半時点)
 ◆ 風  : 朝から1日中突風
 ◆アカ付: 悪くないと思う。(石の色が有田川と同じで、自分的には見慣れていない色)
 ◆釣 果: 24尾(オトリ別) 12~19cm
 ◆交 通: 検索すると新東名ルートで片道6時間14分(500km弱)



以上です!



いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 21:17 Comments(5) 鮎_釣行

2018年05月13日

2018年 鮎 矢作川

5月11日(金)に解禁した愛知県の矢作川へ、解禁翌日の12日(土)鮎釣りに行ってきました。

今シーズン初の鮎釣りはどうこにしようかと以下河川で検討。
(これ以外の解禁情報がよくわからん)

11日(金)解禁

 三重県 宮川上流 ・・・ 釣果的には良さそうだが、さすがに土日だけでは遠すぎる。
 愛知県 矢作川   ・・・ 状況がよくわからん。

12日(土)解禁

 岐阜県 付知川 ・・・ 事前情報では厳しいのかな???
 愛知県 振草川 ・・・ 厳しそう???


上記勝手な想像から、矢作川に決定!


矢作川まで片道 約380km(東名高速使用時)、約5時間

いつものように金曜日の夜出発ですが、お疲れちゃんモードだったので眠くなったら途中で寝てしまえ!

と出発。


高速を降りる手前のPAで夜中12時も過ぎて眠くなっていたので、ここで車中泊。
ここから釣り場まで30分位。


12時半頃就寝で、午前3時に目覚ましをセット!


午前3時の目覚ましで起床!

目はさめたが、いつのまにか寝てしまい、気づいたら朝8時過ぎ!

まぁ、単独釣行のときは、いつものことで(^^;)


天気も良く、寒くもなく気持ちがいい~朝。

朝飯を済ませ、現地着は10時頃。



オトリ屋さんで前日の解禁日の様子を聞くと・・・、

ん~・・・。


数日前まで水が高く、やっと水が引いてきた状況で、もう少しで本来の鮎釣りが出来るでしょうとのこと。

この日は、午後から釣れるでしょうとのことだったので、早い時間はあまり釣れてないんだろうと思い、

寝坊したけど、タイミング的にはちょうど良かったのでは?と寝坊を正当化(^^)


10時半頃から釣り開始。
このときの水温は14.7℃。 気温は最高24℃位なのかな。



釣り人は多いですが、若干動けるので、初めてのポイントでもあるので下流からさぐりを入れていきます。


すると、すぐに会いに来てくれました(^^)



3尾まで比較的すぐにゲットできたので、厳しい状況の中、嬉しい~(^^)


それと・・・、


やはり自分で塗装した舟は、いいねぇ(^^)
青色が、パールブルーみたいに見えて以外と綺麗。
(自己満足でい~んです(^^))



結局午後5時半頃まで粘って、ほとんどが14~15cmの22尾(オトリ別)。
白い鮎はほとんどかからず、若干黄色味がある感じ。


鮎はいるようですが、追ってるのが少ない感じかな。

今回は、解禁2日目にしては厳しかった感じで、まぐれで20尾オーバー釣れた感じですね。

ヘタをしたらツ抜けしてなかった感じが・・・。(自分の場合ですよ!)

今回はオトリ屋さんの話を元に目標を20尾にしていたので、目標クリアーで大満足な釣行でした(^^)




途中、綺麗な鮎の写真を撮ってなかったので、最後にタモに入れた鮎クンの水中動画を撮ったはずが、撮れてなかった(T_T)

自宅に帰ってから水に入れて試すと、動画撮影がストップしちゃうみたいなんですよね。
Why?




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  
タグ :矢作川曳舟


Posted by ラウンドフォレス at 21:18 Comments(2) 鮎_釣行

2018年05月06日

2018年 GW後半

和歌山県の有田川が鮎解禁(5/1)しましたね。
GWなのでここ4年GWの数日鮎釣り釣行をしてましたが、今年はもろもろの事情により欠席。

こんなときに限って、今年は何年かぶりかで鮎釣りらしい釣りが出来たとのこと。

ガバチャさんのブログによりますと、
------------------------------------------------
今年は冷水病がないのが大きく、カワウが今年はダム上には来ていない。

四月当初はダム下の川口あたりにはカワウの群れが大挙していたらしく、今年の天然遡上の多さが幸いしたのかもしれない。

鮎は多すぎたら小鮎ばかりになるので、ダム下もうまい具合にカワウが間引いてくれているとみている方もいる。

それとダム上は鉄砲で駆除隊がカワウをやっつけているらしく、一方の河口の有田市のあたりは鉄砲駆除ができないため、カワウもダム上を嫌っているのでしょうとは巷のうわさ。
------------------------------------------------
とのことですが、蓋をあけてみないとわかりませんね。

今年は、早いうちから気温が高い日が続いていましたが、これも要因の1つかな。

未だ有田川の女神に微笑んでもらったことがない自分は、今年釣行していたとしてもどこまで楽しめたか・・・(^^;)



ということで今年のGWは全く予定がなく家でイカリバリを150本ほど巻き巻きしていたら、さずがに飽きてきて、

そうだ!那珂川にヤマメ釣りに行こう!

と決定!


5月4日の午後から宇都宮の釣り具屋さんで鮎用小物を購入し、

その日は、初めて行った日帰り温泉皆幸乃湯で癒されて車中泊。

この温泉は露天風呂が30人位は入れそうなサイズでゆったり湯につかれました(^^)
個人的には、星★★★★☆です。価格が500円だったら星★★★★★。


次の5日の朝は、鳥の声、川の音だけが聞こえる爽やかな朝で、気持ちがいい~(^^)
(ここは前日に行った温泉から10分も掛からない)





今回は、エサ釣りではなく、ルアーでの釣り。

このポイントならある程度簡単にヤマメが釣れるるんちゃう?
(鮎釣りは昔釣ったエリアですが、ヤマメ釣りは初めて)

なんて思ってたら、釣れまテン!


午前8時位から午後5時位(まで、上流側まで釣り歩いて、
午後2時半以降にこんな20cmと17~18cmの2尾のみ(^^;)


今回は2~3kmは釣り歩いたかな。これなら鮎釣りの釣行もちょっと安心だ(^^)



そして、6日の昼前に帰宅し、

時間もあるし、天気も良いので、塗っちゃいました(^^)


いやぁ、ダメダメな出来ですな(^^;)

でもいいんです。

以前から自分で塗ってみたかったんで、今回いくつかミスをして次回に生かすことが見つかったんでそれだけでも良かったです。何事も失敗を恐れずやってみる!

メチャクチャシンナー臭いけど、1週間もあればニオイはとれるのか?(^^)

【反省点】
・わかっていたけど、一度に塗り過ぎて液がタレてしまった。
・クリアーを塗ったあと、光沢をだそうと2000番のサンドペーパでこすったら樹脂が削れたのでこれはダメだ。

今回は適当にやったので、こんな感じにしたい!というのが出てきたらまたチャレンジしてみたいと思います(^^)



来週の土曜日(5/12)は付知川の解禁で、確か今日試し釣りだったと思うけどどうだったんだろう。


来週土曜日から鮎釣りが出来たら良いですが・・・(^^)




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


  


Posted by ラウンドフォレス at 20:43 Comments(2) 渓流_釣行

2018年04月26日

もうすぐGWですね

今年の自分の花粉症も9割がたおさまってきたので、4月21日(土)、毎度おなじみの山梨県の丹波川へヤマメ釣りに行きました(^^)

鼻水も出ず、マスクをしないで釣りが出来る幸せ(^^)

先週末は、日差しも強く、で気温が30℃近くになった状況。

いつも通り、のんびりと11時位から釣り開始。

まだ川虫がほとんど取れないので、冷蔵庫の野菜室で保管していたブドウ虫とミミズを使用。

釣り場は山間ですが、ある程度開けているので、この状況じゃ、釣れませんわ(^^;)
ただでさえ、釣れないのに。

本当は、ちょうちん釣りじゃないと釣れないような山の中に入りたかったですが、
林道が工事中で入れないのと、他の場所は当然既に釣り人がいるので、
無難ないつものエリアでの釣行。

3時位にやっと、ボ抜け(^^;)
18~19cmのアマゴ。


午後4時過ぎに納竿し、結局この1尾のみ。

こんな釣りでは釣れませんわな(^^;)

やはり、川虫じゃないとやる気が出ません!
(昔は下流域で川虫をとってたんですけどね)


まぁ、鮎釣りのための体力作り&自然と温泉に癒され満足満足(^^)



そして、いよいよ鮎釣りがスタートしますね。

GWの5月1日に解禁する和歌山県の有田川。オトリ屋さんから着弾。
有田川の解禁釣行は、去年は釣りをしていないので2013年から累計4回なので今年で5回目。



ただ・・・、


有田川遠征費で竿を買ってしまったので、今年の有田川解禁釣行は行けません(^^;)
柴崎さん、すみませんm(_ _)m

GWの5/1、5/2はカレンダー通りで休みがとれなかったし・・・。



ということで、GWは何しよ・・・。

ヤマメ釣りでもするか(^^)




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  
タグ :有田川


Posted by ラウンドフォレス at 21:03 Comments(0) 渓流_釣行

2018年04月08日

オトリ缶 ゲッツ!

先週末、スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えも完了し、

4月に入ったので、ボチボチ鮎モードへ・・・。

ということで、
ゲットしました! オトリ缶(シマノ製 OC-012K オレンジ色)を!(^^)!
(ポンプは昔から使ってるダイワ製)



同じ型のものをもっていましたが、蓋のゴムパッキンがすぐ取れるし(接着し、これは解消済み)、

何と言っても、蓋を閉めるのにすごい力を入れないと閉まらない!

固すぎて腹が立つほどなので、以前のものを処分し購入。



購入時、蓋の閉まり具合を確認すると、

これこれ! いい感じ!



それと、もう一つ変えたかった理由がこれ。
そう、オトリ缶の中の色。



以前のものは中が黒でオトリが見えずらかったので、色付きが欲しかった。



昔、タモ、曳舟、オトリ缶などの内側は、黒色の方が鮎が落ち着くと思って、全て黒色が良いと思ってましたが、最近は、タモやオトリ缶などは黒以外も多く出ているし、そこまで拘らなくても良いかと・・・。



最後に、自分のだと判別できるように、蓋上面と本体の側面に鮎ちゃんシールを貼って準備完了!(^^)




今年の鮎スタートは、GWの有田からかな。

そういえば、今年の付知川の解禁は5月12日(土)なんですね。
生育調査は5月6日(日)14時から島田橋にて30分間実施とのこと。



さぁ、今年の鮎シーズンはどんな感じになるのかな?!

って、ちょっと気が早いか(^^)




いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

  


Posted by ラウンドフォレス at 01:01 Comments(0) 鮎_徒然