2018年03月25日
丹波川(山梨県) ちょっとヤマメ釣行
花粉症の皆さん、いかがお過ごしですか!(^^)
花粉症の私は、マスクは手放せないし、鼻水は出るし、喉は痛くなるしで、花粉症の自分には最悪の季節。
休日は、花粉が飛びまくっているので家に引きこもり状態。
花粉症でなけば、良い季節なのに~(T_T)
そういえば、3月23日(金)会社前の桜が咲いてました(^^)

桜も開花したし、渓流釣りホームの丹波川(山梨県)の渓流も解禁したので渓流釣りにでも行きたいなぁ・・・、と思っていると、
現地の土曜日(3/24)の最高気温が11℃予報。
気温が低ければ風も強くなく、花粉の飛散も少ないかも?
と金曜日の夜出発!
雨予報はないはずの金曜日ですが、
途中結構な雨。
現地の道の駅たばやまでもずっと雨なので、次の日は濁り増水か?
と思い、朝はゆっくり起床。
川は、濁りもなく平水程度で、風もそれほど強くなくちょっと安心(^^)
朝食後、川を見て回っていたら、しみず橋の上流側へ橋の下から車で入れなくなってましたね。
増水して道が水没してただけ?(そんな風には見えなかったが・・・)
そして、天然ヤマメくんに会いたく、放流場所と思われる場所は外し、午後12時半位から釣り開始。

オチビちゃんですが、こんなん感じ。


これは、朱点があるのでアマゴですよね。
本来、この地域はヤマメだけだと思いますがアマゴも放流しているんだろうな。

結局3時間釣って、場所移動後1時間釣って終了。
釣行後は、冷えた体を温めるためいつもののめこいの湯へ。
リニューアルしたからって、6月1日から大人900円???
この規模の日帰り温泉で900円なんてあまり出会ったことないけど、高過ぎでしょ。

(丹波山村ホームページより)
今回の夕飯は、夜宴で(^^)
夜は冷えますなぁ。


今回、釣りをしているときの花粉症の症状は少しでしたが、
寝ているときは、花粉症+酒のせいか鼻がつまりマスクをして寝ていると息苦しく夜中12時頃目が覚め、
その後眠れず、午前3時半位までついつい「今夜も生でさだまさしスペシャル 」を見てしまい就寝。
(この道の駅での自分の車のTVにはNHK以外入らないので他の選択肢はなし)
「生さだ」は色んなゲストが出てきたので、以外と面白しかった(^^)
服に着いた花粉を車の中に持ち込んでしまうことは承知していましたが、
やはり苦しかった~(^^;)
ということで、今回は楽しめたの半分、苦しんだのが半分、って感じだったかな(^^)
【おまけ】自宅最寄りの高速ICを降りてから桜並木。

以上です!

にほんブログ村
花粉症の私は、マスクは手放せないし、鼻水は出るし、喉は痛くなるしで、花粉症の自分には最悪の季節。
休日は、花粉が飛びまくっているので家に引きこもり状態。
花粉症でなけば、良い季節なのに~(T_T)
そういえば、3月23日(金)会社前の桜が咲いてました(^^)

桜も開花したし、渓流釣りホームの丹波川(山梨県)の渓流も解禁したので渓流釣りにでも行きたいなぁ・・・、と思っていると、
現地の土曜日(3/24)の最高気温が11℃予報。
気温が低ければ風も強くなく、花粉の飛散も少ないかも?
と金曜日の夜出発!
雨予報はないはずの金曜日ですが、
途中結構な雨。
現地の道の駅たばやまでもずっと雨なので、次の日は濁り増水か?
と思い、朝はゆっくり起床。
川は、濁りもなく平水程度で、風もそれほど強くなくちょっと安心(^^)
朝食後、川を見て回っていたら、しみず橋の上流側へ橋の下から車で入れなくなってましたね。
増水して道が水没してただけ?(そんな風には見えなかったが・・・)
そして、天然ヤマメくんに会いたく、放流場所と思われる場所は外し、午後12時半位から釣り開始。
オチビちゃんですが、こんなん感じ。
これは、朱点があるのでアマゴですよね。
本来、この地域はヤマメだけだと思いますがアマゴも放流しているんだろうな。
結局3時間釣って、場所移動後1時間釣って終了。
釣行後は、冷えた体を温めるためいつもののめこいの湯へ。
リニューアルしたからって、6月1日から大人900円???
この規模の日帰り温泉で900円なんてあまり出会ったことないけど、高過ぎでしょ。

(丹波山村ホームページより)
今回の夕飯は、夜宴で(^^)
夜は冷えますなぁ。
今回、釣りをしているときの花粉症の症状は少しでしたが、
寝ているときは、花粉症+酒のせいか鼻がつまりマスクをして寝ていると息苦しく夜中12時頃目が覚め、
その後眠れず、午前3時半位までついつい「今夜も生でさだまさしスペシャル 」を見てしまい就寝。
(この道の駅での自分の車のTVにはNHK以外入らないので他の選択肢はなし)
「生さだ」は色んなゲストが出てきたので、以外と面白しかった(^^)
服に着いた花粉を車の中に持ち込んでしまうことは承知していましたが、
やはり苦しかった~(^^;)
ということで、今回は楽しめたの半分、苦しんだのが半分、って感じだったかな(^^)
【おまけ】自宅最寄りの高速ICを降りてから桜並木。
以上です!

にほんブログ村
2018年03月11日
釣り番外編 HIDロービーム
鮎釣り、渓流釣りで夜の山道を走ることが多いので、ロービームをノーマルバルブ(4,200~4,300K位)よりより白色(6,000K)に見えるバルブに交換してました。(2018年1月14日)
その後、夜道で状態を確認してましたが、真っ暗なところでは白色に見えますが、街灯がある道ではランプが点いているのかわからない位。
こんなもんなのか?
ちょっと不満をもちつつ、
2018年2月24日の定期点検時、光量などの測定をしてもらったところ、
左:5,000cd、右:7,000cd
車検が通るのは、6,500cdが必要なのでこのままでは車検に通りません。
今日(2018年3月11日)、左右のバルブを交換し、ディーラーで再測定してもらったところ、
左右とも6,000cdちょっとの測定値。
(何でこんなに光量が落ちたのか不明)
ディーラーの方に確認したところ、ノーマルバルブは10,000cd位はあるようで、
どうりで交換後に暗く感じたわけだ。
ノーマルバルブの方がいい感じで夜道を照らしてくれていたので、
その場でバルブをノーマルに戻し測定した結果、
左:8,000cd、右:9,500cd
丸8年使用しているので、若干バルブの劣化があるかもしれませんが、
車検基準を満たし、恐らく以前のように夜道を照らしてくれると思うのでロービームはノーマル仕様にします(^^;)
交換したLEDハイビーム、LEDフォグも悪くはないですが、
LEDハイビームは、スポットライトのようで広範囲を明るく照らしてないし、
爆光LEDフォグは、黄色味が若干薄れ、対向車が眩しい感じかな?
最高! って感じでもないんですよね。
こちらは、もう少し様子を見てみようと思います(^^)
LEDバルブのLEDの取り付け面(2面、3面)、リフレクターの形状等々により状況は変わると思いますが、デリくんに最高!っていう感じではないですね。あくまでも個人的な感想です(^^;)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
その後、夜道で状態を確認してましたが、真っ暗なところでは白色に見えますが、街灯がある道ではランプが点いているのかわからない位。
こんなもんなのか?
ちょっと不満をもちつつ、
2018年2月24日の定期点検時、光量などの測定をしてもらったところ、
左:5,000cd、右:7,000cd
車検が通るのは、6,500cdが必要なのでこのままでは車検に通りません。
今日(2018年3月11日)、左右のバルブを交換し、ディーラーで再測定してもらったところ、
左右とも6,000cdちょっとの測定値。
(何でこんなに光量が落ちたのか不明)
ディーラーの方に確認したところ、ノーマルバルブは10,000cd位はあるようで、
どうりで交換後に暗く感じたわけだ。
ノーマルバルブの方がいい感じで夜道を照らしてくれていたので、
その場でバルブをノーマルに戻し測定した結果、
左:8,000cd、右:9,500cd
丸8年使用しているので、若干バルブの劣化があるかもしれませんが、
車検基準を満たし、恐らく以前のように夜道を照らしてくれると思うのでロービームはノーマル仕様にします(^^;)
交換したLEDハイビーム、LEDフォグも悪くはないですが、
LEDハイビームは、スポットライトのようで広範囲を明るく照らしてないし、
爆光LEDフォグは、黄色味が若干薄れ、対向車が眩しい感じかな?
最高! って感じでもないんですよね。
こちらは、もう少し様子を見てみようと思います(^^)
LEDバルブのLEDの取り付け面(2面、3面)、リフレクターの形状等々により状況は変わると思いますが、デリくんに最高!っていう感じではないですね。あくまでも個人的な感想です(^^;)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2018年01月28日
鮎 展示会
2018年1月28日(日) J屋主催の鮎竿、鮎用品の展示会に行ってきました(^^)
午前9時半開場ですが、少し早めの時間から開場

外気温は-6℃で寒いですが、展示会場は鮎師の熱気がすごいです(^^)
そして、
目的のシマノさんへ

今年ほしい竿があったので、
シマノさんのメーカーの視点から、
テスター島さんの視点からのお話を伺い、
購入を決心したのでした(^^)
他に気になっていたのが、プロセレクトシリーズ。(買値で10~11万円位だと思いますが)
色々なシリーズの廉価版ですが、
テスターの方々が、
安価のためカーボンの弾性が落ちるが、その分、若干やわらかく、
タメがしやすく、安心して使える竿でそれぞれの特徴を生かした良い竿
と言うご意見。
セールストークの部分もあるかもしれませんが、
ちょっと欲しくなっちゃいましたね(^^)
自分が購入するとすると、ソリッドのRSの8.5mかな。
現在使用している8mと9mの間の長さ。
でも、2本はかえましぇん(^^;)
そして、シマノお三方のトークを楽しみまして、ほぼ目的は達成(^^)

ダイワのブースでは、
持っている竿に接続している水中糸の先が移動する部分につながっていて、
前あたりから鮎が引く動作を体感できるものがありました。(メガトルクだけが対象なのかな?)
写真中の赤丸部分から、矢印の方に水中糸の先端が移動し、引きを体感できるもの。

シマノさんでも、こういうのやらないかな・・・(^^)
その他ざっとみて、3時間ほどで展示会見学は終了!
展示会場は、「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の中で行っており、開場を出ると、
焼ホタテ、焼きカキ、カキ飯、カキ汁など美味しそうなものが(^^)

ちょうど昼どきだったので、カキ飯とカキ汁を食しましたが、美味しかったです(^^)


以上です!(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
午前9時半開場ですが、少し早めの時間から開場
外気温は-6℃で寒いですが、展示会場は鮎師の熱気がすごいです(^^)
そして、
目的のシマノさんへ
今年ほしい竿があったので、
シマノさんのメーカーの視点から、
テスター島さんの視点からのお話を伺い、
購入を決心したのでした(^^)
他に気になっていたのが、プロセレクトシリーズ。(買値で10~11万円位だと思いますが)
色々なシリーズの廉価版ですが、
テスターの方々が、
安価のためカーボンの弾性が落ちるが、その分、若干やわらかく、
タメがしやすく、安心して使える竿でそれぞれの特徴を生かした良い竿
と言うご意見。
セールストークの部分もあるかもしれませんが、
ちょっと欲しくなっちゃいましたね(^^)
自分が購入するとすると、ソリッドのRSの8.5mかな。
現在使用している8mと9mの間の長さ。
でも、2本はかえましぇん(^^;)
そして、シマノお三方のトークを楽しみまして、ほぼ目的は達成(^^)

ダイワのブースでは、
持っている竿に接続している水中糸の先が移動する部分につながっていて、
前あたりから鮎が引く動作を体感できるものがありました。(メガトルクだけが対象なのかな?)
写真中の赤丸部分から、矢印の方に水中糸の先端が移動し、引きを体感できるもの。
シマノさんでも、こういうのやらないかな・・・(^^)
その他ざっとみて、3時間ほどで展示会見学は終了!
展示会場は、「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の中で行っており、開場を出ると、
焼ホタテ、焼きカキ、カキ飯、カキ汁など美味しそうなものが(^^)

ちょうど昼どきだったので、カキ飯とカキ汁を食しましたが、美味しかったです(^^)

以上です!(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
タグ :展示会
2018年01月22日
4年振りの、大雪?
本日2018年1月22日(月)、4年ぶりの関東甲信越が大雪とのこと。
(この程度で大雪というのか?)
予報通り、通勤場所の都内は昼前から雪が降りだし、
16時に帰宅して良し、との会社の判断。
私は、16時半頃会社を出ます。
会社周辺はこんな感じ。
正直、大した積雪ではないです。

駅前の木は、雪化粧。

電車は、間引き運転、振替運転等々で身動きできないほどの激コミ。
通常より30分ほど遅れで最寄り駅に着。

愛車のデリ君も雪が重たいよ~、とおっしゃてます(^^)

それにしても、夕方6時位で都心の積雪10cm程度らしいですが、
すでに交通網は、混乱状態。
高速は通行止め、
駅では、入場制限、
駅前のバス停はすごい行列、
道路では、ノーマルタイヤの車がクラッシュ。
ニュースでは、パトカーまでクラッシュしていましたね。
スキーや氷上ワカサギ釣りに行ったら、この程度の積雪なんて、大したことないですよね。
いつも思いますが、この程度で何で混乱するのか、よくわからない(^^;)
教習所で、実践は無理だから、映像をみながらの雪道の教習だけでもした方が良いのでは?
どんな理由があっても、ノーマルタイヤで走ろうという気にはならないでしょう(^^)
電車も、この程度なら間引き運転などせず、通常運転とかできないのかなぁ?
と思ってしまいますが、無理なんですかね。
雪国の方からしたら、この程度はかわいいもんでしょう。
この程度で混乱するなんて、なんか恥ずかくなりますわ(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
(この程度で大雪というのか?)
予報通り、通勤場所の都内は昼前から雪が降りだし、
16時に帰宅して良し、との会社の判断。
私は、16時半頃会社を出ます。
会社周辺はこんな感じ。
正直、大した積雪ではないです。

駅前の木は、雪化粧。

電車は、間引き運転、振替運転等々で身動きできないほどの激コミ。
通常より30分ほど遅れで最寄り駅に着。

愛車のデリ君も雪が重たいよ~、とおっしゃてます(^^)

それにしても、夕方6時位で都心の積雪10cm程度らしいですが、
すでに交通網は、混乱状態。
高速は通行止め、
駅では、入場制限、
駅前のバス停はすごい行列、
道路では、ノーマルタイヤの車がクラッシュ。
ニュースでは、パトカーまでクラッシュしていましたね。
スキーや氷上ワカサギ釣りに行ったら、この程度の積雪なんて、大したことないですよね。
いつも思いますが、この程度で何で混乱するのか、よくわからない(^^;)
教習所で、実践は無理だから、映像をみながらの雪道の教習だけでもした方が良いのでは?
どんな理由があっても、ノーマルタイヤで走ろうという気にはならないでしょう(^^)
電車も、この程度なら間引き運転などせず、通常運転とかできないのかなぁ?
と思ってしまいますが、無理なんですかね。
雪国の方からしたら、この程度はかわいいもんでしょう。
この程度で混乱するなんて、なんか恥ずかくなりますわ(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
タグ :雪
2018年01月14日
備忘録_今週末_初詣/バルブ類の交換
まだワカサギモードになっていないため釣りネタもないので、今週末の備忘録(^^;)
2018年1月13日(土)
毎年のお決まりで、両親が連れていけ、ということで成田山新勝寺への初詣。
ここ最近、混んでいる正月三が日を外しての初詣。(自分は初詣ではないけど(^^;)
三が日に比べると空いています(^^)

成田山のあと、香取神宮へはしご。


夜は、弟夫婦が新年のあいさつに来たので、外食。
コース料理の天ぷら。 ビールのあと、珍しく焼酎の水割りを頂く。

2018年1月14日(日)
4年前に購入したシマノの鮎竿「SPECIAL Triple Force 急瀬90NL」をドナドナしました(^^)
ドナドナした理由とは・・・?(^^)

そのあと、デリ君のオイル交換をして、
購入しておいたデリ君のポジションランプ、イエローフォグランプ、HIDバルブの交換。
イエローバルブ
左が交換したもの。右が交換前。
やはり現在使用しているものよりはいい感じかな・・・。

HIDバルブ部は直接見えないので、バルブを固定する2ヶ所のバネにてこずった(^^;)
バルブの空焼きは15分位。

そして、ポジションランプ、ロービーム、ハイビーム、イエローフォグの全点灯状態。
何だかんだで、交換作業に1時間位かかってしまった(^^;)

暗くなってから点灯具合を確認。
若干車が前傾かつ、全面までの距離が左右で異なっているで本来の照射位置ではないですが、こんな感じですね。
ロービームのみ

ロービーム+ハイビーム

ロービーム+フォグランプ

フォグランプのみ

【年末と本日交換した部品】
■LEDポジションランプ
・メーカー名: fcl.(エフシーエル)
・型 番: T10 6連ホワイト LLED-T100B0
・明るさ : ???
・色温度 : ???
・消費電力: ???
■LEDハイビームランプ(去年末に交換済み)
・メーカー名: 有限会社 フラッグス
・型 番: HB3 カプラーオン CREE XM-L2 シムプラス
・明るさ : 2000lm
・色温度 : 6500K
・消費電力: 20W
■HIDランプ(ロービーム)
・メーカー名: fcl.(エフシーエル)
・型番 : HFM-HID-352S (D2Sタイプ)
・明るさ : 3000lm
・色温度 : 6000K (交換前の標準品は、4150K)
・消費電力: 35W
■LEDイエローフォグランプ
・メーカー名: VELENO
・型番 : yellowfog6000lm/yellowfog6000lm-H8(H11タイプ)
・明るさ : 6000lm
・色温度 : 3200K
・消費電力: 45W
■LEDバックライト(去年末に交換済み)
・メーカー名: まめ電
・型番 : MIRA-SMD (T20タイプ)
・明るさ : ???
・色温度 : ???
・消費電力: ???
暗くなってからちょっと点灯具合をみてみましたが、ある程度走ってみないといい感じなのかよくわからないかな。
このあとも、さらに使ってみたいバルブがあったら交換しちゃうかな(^^)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2018年1月13日(土)
毎年のお決まりで、両親が連れていけ、ということで成田山新勝寺への初詣。
ここ最近、混んでいる正月三が日を外しての初詣。(自分は初詣ではないけど(^^;)
三が日に比べると空いています(^^)
成田山のあと、香取神宮へはしご。


夜は、弟夫婦が新年のあいさつに来たので、外食。
コース料理の天ぷら。 ビールのあと、珍しく焼酎の水割りを頂く。
2018年1月14日(日)
4年前に購入したシマノの鮎竿「SPECIAL Triple Force 急瀬90NL」をドナドナしました(^^)
ドナドナした理由とは・・・?(^^)
そのあと、デリ君のオイル交換をして、
購入しておいたデリ君のポジションランプ、イエローフォグランプ、HIDバルブの交換。
イエローバルブ
左が交換したもの。右が交換前。
やはり現在使用しているものよりはいい感じかな・・・。

HIDバルブ部は直接見えないので、バルブを固定する2ヶ所のバネにてこずった(^^;)
バルブの空焼きは15分位。

そして、ポジションランプ、ロービーム、ハイビーム、イエローフォグの全点灯状態。
何だかんだで、交換作業に1時間位かかってしまった(^^;)

暗くなってから点灯具合を確認。
若干車が前傾かつ、全面までの距離が左右で異なっているで本来の照射位置ではないですが、こんな感じですね。
ロービームのみ
ロービーム+ハイビーム
ロービーム+フォグランプ
フォグランプのみ
【年末と本日交換した部品】
■LEDポジションランプ
・メーカー名: fcl.(エフシーエル)
・型 番: T10 6連ホワイト LLED-T100B0
・明るさ : ???
・色温度 : ???
・消費電力: ???
■LEDハイビームランプ(去年末に交換済み)
・メーカー名: 有限会社 フラッグス
・型 番: HB3 カプラーオン CREE XM-L2 シムプラス
・明るさ : 2000lm
・色温度 : 6500K
・消費電力: 20W
■HIDランプ(ロービーム)
・メーカー名: fcl.(エフシーエル)
・型番 : HFM-HID-352S (D2Sタイプ)
・明るさ : 3000lm
・色温度 : 6000K (交換前の標準品は、4150K)
・消費電力: 35W
■LEDイエローフォグランプ
・メーカー名: VELENO
・型番 : yellowfog6000lm/yellowfog6000lm-H8(H11タイプ)
・明るさ : 6000lm
・色温度 : 3200K
・消費電力: 45W
■LEDバックライト(去年末に交換済み)
・メーカー名: まめ電
・型番 : MIRA-SMD (T20タイプ)
・明るさ : ???
・色温度 : ???
・消費電力: ???
暗くなってからちょっと点灯具合をみてみましたが、ある程度走ってみないといい感じなのかよくわからないかな。
このあとも、さらに使ってみたいバルブがあったら交換しちゃうかな(^^)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2018年01月12日
フォグランプ
前回の記事の最後に記載した、
イエローフォグランプがキタ――(゚∀゚)――!!

何か、サイズが大きい感じだけど、うまく収まるのか?
と、
ちょっと不安だが・・・(^^;)
不安もあり、楽しみでもあり(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
イエローフォグランプがキタ――(゚∀゚)――!!
何か、サイズが大きい感じだけど、うまく収まるのか?
と、
ちょっと不安だが・・・(^^;)
不安もあり、楽しみでもあり(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
タグ :フォグランプ
2018年01月10日
HIDランプ
ワカサギ釣りシーズンイン! してますが、未だにワカサギモードになっていない今日この頃(^^;)
1月19日(金)~1月21日(日)に横浜でのフィッシイングショーがあるし、
2018年版の鮎カタログもゲットしているし、
鮎動画を見たりしているからか、
早くも鮎モードだったりしてます(^^)
週末は、鮎遠征用資金を貯めるために出かけず・・・、
なんて、思っていると・・・、
つい、
ポチッとしてしまい、結局散財しております(^^;)
去年ポチッとしたLEDタイプのハイビームランプとバックランプを購入し、年末年始に使用しました。
ハイビームは、かなり明るくなった感じで、
ロービーム範囲もかなり白色で明るくなったため、
ロービームがやたら暗く感じ、今度はロービームのHIDランプも明るいものに交換したい!
ということで、ポチっとしたものが本日着弾しました(^^)

右上がHID交換用ランプ(色温度は、車検に通る6000K)、
右下がLEDのポジションランプ。
(ポジションランプは、セット価格であったのでついでに購入)
早く交換して、どの程度のものか見てたいです(^^)
こうなると、イエローフォグランプも、より明るいものに変えてみたくなります。
世界一明るいという謳い文句の6000lmの明るさのものがあったのでこちらもポチッとしてしまった(^^;)
ワカサギ釣りなどで雪道を走るときは、イエローフォグランプの方が道の状態がわかりやいですからね。霧などのときも必須ですし。
こちらも楽しみ~(^^)
と、
散財してしまっているダメな私でした(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
1月19日(金)~1月21日(日)に横浜でのフィッシイングショーがあるし、
2018年版の鮎カタログもゲットしているし、
鮎動画を見たりしているからか、
早くも鮎モードだったりしてます(^^)
週末は、鮎遠征用資金を貯めるために出かけず・・・、
なんて、思っていると・・・、
つい、
ポチッとしてしまい、結局散財しております(^^;)
去年ポチッとしたLEDタイプのハイビームランプとバックランプを購入し、年末年始に使用しました。
ハイビームは、かなり明るくなった感じで、
ロービーム範囲もかなり白色で明るくなったため、
ロービームがやたら暗く感じ、今度はロービームのHIDランプも明るいものに交換したい!
ということで、ポチっとしたものが本日着弾しました(^^)
右上がHID交換用ランプ(色温度は、車検に通る6000K)、
右下がLEDのポジションランプ。
(ポジションランプは、セット価格であったのでついでに購入)
早く交換して、どの程度のものか見てたいです(^^)
こうなると、イエローフォグランプも、より明るいものに変えてみたくなります。
世界一明るいという謳い文句の6000lmの明るさのものがあったのでこちらもポチッとしてしまった(^^;)
ワカサギ釣りなどで雪道を走るときは、イエローフォグランプの方が道の状態がわかりやいですからね。霧などのときも必須ですし。
こちらも楽しみ~(^^)
と、
散財してしまっているダメな私でした(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2018年01月04日
年末年始 2017-2018
新年、あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
年末年始(2017.12.29~2018.01.04)は、1月3日まで、新潟→(山形県、秋田県を通り下道)→岩手県→静岡県→千葉県(自宅)と充実した年末年始を過ごせました(^^)
今回は、備忘録の意味で以下にまとめました(^^)
あっという間に年末年始休暇も終わり、明日(1/5)が初出勤日。
気合を入れて、仕事モードにしなければ!(^^)
では、改めて、本年もよろしくお願いします!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
本年も、よろしくお願いいたします。
年末年始(2017.12.29~2018.01.04)は、1月3日まで、新潟→(山形県、秋田県を通り下道)→岩手県→静岡県→千葉県(自宅)と充実した年末年始を過ごせました(^^)
今回は、備忘録の意味で以下にまとめました(^^)
あっという間に年末年始休暇も終わり、明日(1/5)が初出勤日。
気合を入れて、仕事モードにしなければ!(^^)
では、改めて、本年もよろしくお願いします!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年12月19日
ハイビームライト
今回も車関連ネタです。
前回のブログにアップした冬用ワイパーとバックライトは交換しました。
まだ効果の確認は出来ていませんが、
交換後、運転していていると、なぜかワクワクしてきまして、
そうだ!
今度は、少し暗い印象だったハイビームランプをLEDに交換しよう!
ということで、これをポッチっとな(^^)
デリカ D5 HB3 CREE XM-L2 ハイビーム LEDバルブ一体型ユニット
デリカ D5専用と思われるので失敗はしないと思うけど・・・。

明るさだけ追及すると、HIDの方が良いですが、
HIDの特性上、パッシングなどには向かないようなので、
LEDタイプを選定。
これが2個入り。(ヒートシンク付き)

同梱されている色付きフィルムを発光部に貼ることによりって色を変えられるらしいです。

黄色フィルムをつければ、霧のとき見えやすくなるのか?
ハイビームで上向きだから関係ないか?
バックライトもそうですが、交換しても大して明るくならない、
というものもあるようです。
この製品は、はたしてどんな感じなのか!(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
前回のブログにアップした冬用ワイパーとバックライトは交換しました。
まだ効果の確認は出来ていませんが、
交換後、運転していていると、なぜかワクワクしてきまして、
そうだ!
今度は、少し暗い印象だったハイビームランプをLEDに交換しよう!
ということで、これをポッチっとな(^^)
デリカ D5 HB3 CREE XM-L2 ハイビーム LEDバルブ一体型ユニット
デリカ D5専用と思われるので失敗はしないと思うけど・・・。

明るさだけ追及すると、HIDの方が良いですが、
HIDの特性上、パッシングなどには向かないようなので、
LEDタイプを選定。
これが2個入り。(ヒートシンク付き)

同梱されている色付きフィルムを発光部に貼ることによりって色を変えられるらしいです。

黄色フィルムをつければ、霧のとき見えやすくなるのか?
ハイビームで上向きだから関係ないか?
バックライトもそうですが、交換しても大して明るくならない、
というものもあるようです。
この製品は、はたしてどんな感じなのか!(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年12月12日
冬用ワイパー&バックライト
鮎釣り納竿後、わかさぎ釣りにも行っていないため、ブログネタがないので、今回はこんなのを(^^)
去年の福島県の檜原湖でのわかさぎ釣りの帰り、低温&かなりの雪で、
デフにてフロントガラスをガンガンに温めても、ワイパーもガチガチに凍り、
ほとんどワイパーが効かない状態だったので、
初めて雪用ワイパーを購入しました。
雪用ワイパーはたくさんありますが、とりあえずこれを購入。
どれだけ効果があるのかわかりませんが。

雪用と普通のものとの大きな違いは、これを見るとわかりますね。
(上が冬用、下が通常のもの)

ワイパーゴム部の上の金属部分に隙間がないのがミソのようです。
また、風圧でワイパーがフロントガラスに押えられより効果があるようです。
これは、短い方の全体写真

ゴム部分も通常のものより柔らかい(^^)
その代わり、効果が落ちるのも通常のものより早いらしい。

今年は、例年よりも各地で雪が降るのが早いようなので、
今週末にでも交換してみたいと思います。
それと、暗い山の中などでバックするときに、バックライトが欲しいなぁ、
と思っていたら、
別に取り付けなくても、通常のバックランプをLEDに交換する方法もあるようなのでこれもポチってしまった(^^;)

ものによってはそれほど明るくならないものもあるようですが、果たしてどれだけ変わるか!
こちらも週末に交換してみたいと思います。
両方とも、どれだけ効果があるか楽しみだ(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
去年の福島県の檜原湖でのわかさぎ釣りの帰り、低温&かなりの雪で、
デフにてフロントガラスをガンガンに温めても、ワイパーもガチガチに凍り、
ほとんどワイパーが効かない状態だったので、
初めて雪用ワイパーを購入しました。
雪用ワイパーはたくさんありますが、とりあえずこれを購入。
どれだけ効果があるのかわかりませんが。

雪用と普通のものとの大きな違いは、これを見るとわかりますね。
(上が冬用、下が通常のもの)

ワイパーゴム部の上の金属部分に隙間がないのがミソのようです。
また、風圧でワイパーがフロントガラスに押えられより効果があるようです。
これは、短い方の全体写真

ゴム部分も通常のものより柔らかい(^^)
その代わり、効果が落ちるのも通常のものより早いらしい。

今年は、例年よりも各地で雪が降るのが早いようなので、
今週末にでも交換してみたいと思います。
それと、暗い山の中などでバックするときに、バックライトが欲しいなぁ、
と思っていたら、
別に取り付けなくても、通常のバックランプをLEDに交換する方法もあるようなのでこれもポチってしまった(^^;)

ものによってはそれほど明るくならないものもあるようですが、果たしてどれだけ変わるか!
こちらも週末に交換してみたいと思います。
両方とも、どれだけ効果があるか楽しみだ(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年11月12日
2017年 鮎釣り まとめ
納竿会も終わり、ベスト、ドライタイツも洗い納竿したので、2017年鮎釣行のまとめをします。
【釣行河川】(釣行順ではなく、北から順に表示)
★1回 秋田県 米代川
★1回 秋田県 阿仁川
★1回 秋田県 桧木内川
★1回 岩手県 稗貫川
★1回 岩手県 葛根田川
2回 山形県 小国川
1回 福島県 会津大川
1回 福島県 伊南川
2回 栃木県 那珂川
2回 山梨県 桂川
★1回 山梨県 道志川
★1回 埼玉県 荒川玉淀
1回 神奈川県 相模川
★1回 静岡県 某河川
3回 静岡県 興津川
3回 静岡県 藁科川
合計 16河川 23釣行 (初河川8河川)
★:初河川釣行
【今年の釣行を振り返って】
◆5月のゴールデンウィーク、年券しか購入できないという驚きの状況を承知で有田川に行きましたが、結局釣りをせず帰還。(お初の日高川を最初に見に行きましたが、解禁から釣れていない状況で釣り人がほとんどいない状況)
◆今年の鮎釣りは、昔のように静岡県の興津川の鮎釣りからスタート。
久しぶりに解禁日に釣りが出来ましたが、10年に1度位の遡上量と期待していましたが、これほど釣れないい興津川は自信初めての状況。
◆例年、初釣行河川は3~4河川がいいとこですが、今年は、東北遠征があったので、初釣行河川が多かった。
初釣行河川は、8河川中7河川がゆうさん達とご一緒させて頂いたおかげで、全て楽しめました(^^) ゆうさん、ミピル、ゆうさんパパ、ありがとうございました!
米代でのゆうさんパパの体力の凄さには参りました。
絶対歳をごまかしてるよ~(^^;)
◆今年は、自分の苦手な釣りを優先し釣果は気にせず。急がば回れ精神!来年以降も苦手克服に励むぞ!
そして来年の目標は、あれにしよう(^^)
目標を達成するためには、体力もつけなければ!
◆今年は、お世話になったTさんがお亡くなりになりました。Tさんの笑顔しか浮かばない。
Tさんの話をすると泣けてきて、まだTさんの話が出来ない。ご冥福をお祈りします。
ゆうさんご家族&愉快な仲間たち、東北遠征でお世話になった方々、釣り場でお会いした方々、釣り場ではお会いできませんでしたがブログ、ツイッターでやり取りさせて頂いている方々、鮎関係で関わって頂いたみなさん全てに感謝しています。みなさんのおかげで、楽しいシーズンを過ごさせて頂きました。
ほんとうに、ありがとうございました。
来シーズンまでは、冬はワカサギ釣り、春には渓流釣りでもして過ごします(^^)
来年も、みなさんと楽しい鮎釣りが出来ることを楽しみにしています(^^)
写真が1枚もないのも何なんで今年の会津大川で遊んでくれた鮎ちゃん達の動画を貼っておきます(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
続きを読む
【釣行河川】(釣行順ではなく、北から順に表示)
★1回 秋田県 米代川
★1回 秋田県 阿仁川
★1回 秋田県 桧木内川
★1回 岩手県 稗貫川
★1回 岩手県 葛根田川
2回 山形県 小国川
1回 福島県 会津大川
1回 福島県 伊南川
2回 栃木県 那珂川
2回 山梨県 桂川
★1回 山梨県 道志川
★1回 埼玉県 荒川玉淀
1回 神奈川県 相模川
★1回 静岡県 某河川
3回 静岡県 興津川
3回 静岡県 藁科川
合計 16河川 23釣行 (初河川8河川)
★:初河川釣行
【今年の釣行を振り返って】
◆5月のゴールデンウィーク、年券しか購入できないという驚きの状況を承知で有田川に行きましたが、結局釣りをせず帰還。(お初の日高川を最初に見に行きましたが、解禁から釣れていない状況で釣り人がほとんどいない状況)
◆今年の鮎釣りは、昔のように静岡県の興津川の鮎釣りからスタート。
久しぶりに解禁日に釣りが出来ましたが、10年に1度位の遡上量と期待していましたが、これほど釣れないい興津川は自信初めての状況。
◆例年、初釣行河川は3~4河川がいいとこですが、今年は、東北遠征があったので、初釣行河川が多かった。
初釣行河川は、8河川中7河川がゆうさん達とご一緒させて頂いたおかげで、全て楽しめました(^^) ゆうさん、ミピル、ゆうさんパパ、ありがとうございました!
米代でのゆうさんパパの体力の凄さには参りました。
絶対歳をごまかしてるよ~(^^;)
◆今年は、自分の苦手な釣りを優先し釣果は気にせず。急がば回れ精神!来年以降も苦手克服に励むぞ!
そして来年の目標は、あれにしよう(^^)
目標を達成するためには、体力もつけなければ!
◆今年は、お世話になったTさんがお亡くなりになりました。Tさんの笑顔しか浮かばない。
Tさんの話をすると泣けてきて、まだTさんの話が出来ない。ご冥福をお祈りします。
ゆうさんご家族&愉快な仲間たち、東北遠征でお世話になった方々、釣り場でお会いした方々、釣り場ではお会いできませんでしたがブログ、ツイッターでやり取りさせて頂いている方々、鮎関係で関わって頂いたみなさん全てに感謝しています。みなさんのおかげで、楽しいシーズンを過ごさせて頂きました。
ほんとうに、ありがとうございました。
来シーズンまでは、冬はワカサギ釣り、春には渓流釣りでもして過ごします(^^)
来年も、みなさんと楽しい鮎釣りが出来ることを楽しみにしています(^^)
写真が1枚もないのも何なんで今年の会津大川で遊んでくれた鮎ちゃん達の動画を貼っておきます(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
続きを読む
2017年11月06日
2017年 鮎 納竿会 in 興津川
2017年11月4日(土) 今年も、「ゆうさんと愉快な仲間たち」の鮎釣り納竿会に参加させて頂きました(^^)
3日(金)が文化の日で祝日なので、3日(金)~5日(日)の3連休。
金曜日の夜から雨予報がありましたが、3日間とも天気が良く、気温も高く最高でしたね。
2週連続の週末の台風のため、川は白川状態。
藁科川より興津川の方がまだ釣りをするには良い状態(それでも白川状態は変わりませんが)のようだということで、興津川の茂野島で納竿会開始!
釣り開始は、午前10時位だったかな。
昼までの2時間と、昼食後の1時間の3時間位だったと思いますが、
最高釣果は、ミピルとSちゃんの9尾かな。
自分はというと・・・、
やっちまいました(^^;)
ボーズです!
しかも自分だけ(^^;)
でも、こんな白川でも釣れるもんなんだと、今回はとても勉強になりましたね。

午後2時半に納竿し、やませみの湯でゆっくり疲れを癒してから夜宴会場へ!
そういえば、露天風呂にメガネを忘れたことを着替えてから気づいて、
服を着たまま露天風呂のフチを小走りして角で止まったらバランスを崩し、片足が湯船の中へドボン!
またまた、やっちました(^^;)
メガネを忘れるか?
と突っ込んでるアナタ! のために説明しておこう。
湯船につかっているときはメガネを外しているので、見づらさに慣れた状態で、
みんなで話をしていながら一緒に上がったので、メガネがない違和感がなかったのです。
こういう事ってあるよね(^^)
ないって?
あるって事にしておこうよ。
話を戻しまして(^^)
川小屋さんの場所をお借りしての夜宴は、笑いっぱなしで最高!

そして、自分と若ちゃんの誕生日を祝ってもらって、さらに最高!
ありがとうございます。

そして、毎年恒例?わかちゃんとの共同作業で、ローソクを二人で吹き消します(^^)

そして、翌日は、朝からすごい量の朝飯。
こんなに朝っぱら食べられないと思ったら、美味しかったのでペロッと頂きました(^^)
美味しい静岡おでんで体も温まります。

最後に、今年もみんな大きな事故がなく、楽しい鮎釣りをさせてもらったことに感謝してお開きです。

いつも準備&美味しい料理を作ってくれる女性陣の方々に感謝です!
今回は、川小屋の方にも焼き焼き他、料理をして頂き、ありがとうございました!
また、川小屋さんの場所をお貸し頂き、ありがとうございました!
ということで、今年の鮎釣りは終了!
あとで、今年のまとめをしたいと思います(^^)
以上です!
【追加写真】
納竿会恒例 プレゼント交換

今回は、
自分 → Nさん ・・・ビールの泡がきめ細かくなる備前焼のビールカップ(コップ?)
ゆうさんパパ → 自分 ・・・保冷剤(自分にはピッタリ!(^^))
でした。
皆さん、ほとんどのものをもってるから、毎回、プレゼントを何にするか悩むんですよね(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
3日(金)が文化の日で祝日なので、3日(金)~5日(日)の3連休。
金曜日の夜から雨予報がありましたが、3日間とも天気が良く、気温も高く最高でしたね。
2週連続の週末の台風のため、川は白川状態。
藁科川より興津川の方がまだ釣りをするには良い状態(それでも白川状態は変わりませんが)のようだということで、興津川の茂野島で納竿会開始!
釣り開始は、午前10時位だったかな。
昼までの2時間と、昼食後の1時間の3時間位だったと思いますが、
最高釣果は、ミピルとSちゃんの9尾かな。
自分はというと・・・、
やっちまいました(^^;)
ボーズです!
しかも自分だけ(^^;)
でも、こんな白川でも釣れるもんなんだと、今回はとても勉強になりましたね。

午後2時半に納竿し、やませみの湯でゆっくり疲れを癒してから夜宴会場へ!
そういえば、露天風呂にメガネを忘れたことを着替えてから気づいて、
服を着たまま露天風呂のフチを小走りして角で止まったらバランスを崩し、片足が湯船の中へドボン!
またまた、やっちました(^^;)
メガネを忘れるか?
と突っ込んでるアナタ! のために説明しておこう。
湯船につかっているときはメガネを外しているので、見づらさに慣れた状態で、
みんなで話をしていながら一緒に上がったので、メガネがない違和感がなかったのです。
こういう事ってあるよね(^^)
ないって?
あるって事にしておこうよ。
話を戻しまして(^^)
川小屋さんの場所をお借りしての夜宴は、笑いっぱなしで最高!

そして、自分と若ちゃんの誕生日を祝ってもらって、さらに最高!
ありがとうございます。

そして、毎年恒例?わかちゃんとの共同作業で、ローソクを二人で吹き消します(^^)

そして、翌日は、朝からすごい量の朝飯。
こんなに朝っぱら食べられないと思ったら、美味しかったのでペロッと頂きました(^^)
美味しい静岡おでんで体も温まります。

最後に、今年もみんな大きな事故がなく、楽しい鮎釣りをさせてもらったことに感謝してお開きです。

いつも準備&美味しい料理を作ってくれる女性陣の方々に感謝です!
今回は、川小屋の方にも焼き焼き他、料理をして頂き、ありがとうございました!
また、川小屋さんの場所をお貸し頂き、ありがとうございました!
ということで、今年の鮎釣りは終了!
あとで、今年のまとめをしたいと思います(^^)
以上です!
【追加写真】
納竿会恒例 プレゼント交換

今回は、
自分 → Nさん ・・・ビールの泡がきめ細かくなる備前焼のビールカップ(コップ?)
ゆうさんパパ → 自分 ・・・保冷剤(自分にはピッタリ!(^^))
でした。
皆さん、ほとんどのものをもってるから、毎回、プレゼントを何にするか悩むんですよね(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年10月09日
10月の3連休 7日(土)~9日(月)
最後の遠征で尺も出たそうなデカ鮎狙いで岐阜県の益田川へ行く予定にしてましたが、
・金曜日から土曜日の午前中まで雨予報で増水かも?
→ 増水したら連休中は釣りが出来ないかも?
・金曜日の夕方、オトリ屋さんに電話してみると、増水はしてないが、釣り人が多い感じとのこと。
→ 尺が釣れているエリアで釣り人が多く動けないはストレスがたまる。
・金曜日の夜出発時、都内を抜ける高速が西方面はどこも結構な渋滞。
→ 普通に行っても5時間半なところ、渋滞ではどんだけ時間がかかるかわからない。
の状況だったので、東北なら、混んでないだろうし、渋滞はほぼないので、
そうだ、北へ向かおう!
と出発直前に予定を変更。
小国川は、ちょうど釣り禁止期間みたいなので、
伊南川なら何回か行っているので、数は釣れなくてもそれなりに楽しめるか、
と伊南川に決定。
土曜日はのんびりし、釣りは日曜日だけの予定。
土曜日に昼前に着くと、とりあえず川見。
どこのエリアも釣り人がおらんがな。
10月15日(予定とのこと)まで釣りが出来るはずだが・・・。
いつものオトリ屋さんに行くと、既にオトリはおいてなく、どうもオトリを購入できそうなところがなさそう。
さて・・・、どこ行くか・・・
東北での鮎釣りはダメだろうと、
確実に釣りが出来る、栃木県の那珂川に決定!
伊南川から100km位で以外と近い。
町裏と烏山を見に行き、烏山に決定!
次の日は、ベストの中身を尺狙い仕掛けから普段使いの仕掛けに入れ替え、朝8時位から釣り開始。
オトリ屋さんに情報を聞くと、ツ抜け出来れば上出来の状況らしいです。
アカ付状況は悪くなかったので、とりあえず、ツ抜け目標。
開始時水温17.8℃。
釣り開始時は、股下まで立ちこんでいると寒かったですが、昼間は日差しもあり暑いくらい。
釣り開始時は、霧がすごいんじゃ!(^^)

1時間半位してやっとの1尾目。

回りもあまり釣れている感じではなかったですが、
最近、追いが良い鮎が少ないときの我慢の釣りをしているので、
ハミ跡さえあれば、やる気は出ます(^^)
21cm位のも掛かってくれます。

4時半頃まで釣って、オトリ抜き9尾(15cm~21cm)。
内臓が出た20cmの鮎ちゃんは臨終・・・。

2尾目、かなり良い引きで大事に寄せず普通に抜いていたら、
風が強くて、川下の夕日が眩しくてキャッチミスしてなければ、
オトリ抜き13尾釣れたんだけど・・・、
なんてう言い訳はしませんよ!
し、し、しませんよ・・・(^^;)
今回、我慢の釣りで、ある程度思った感じで釣りが出来たので、それなりに楽しめました。
(まだまだ修行が足りん!)
今思えば、もう少し丁寧に釣れば良かったかと思いますが、
だらだらした釣りで集中力が欠けていた感じで反省(^^;)
今回、車中泊した道の駅「ばとう」近くの日帰り温泉「ゆりがねの湯」に入りました。
昔、町営で350円位だったかな?で安かったけど、正直、また来ようとは思わなかった日帰り温泉があったけど、ここじゃなかったかな・・・。たぶん、改装したんじゃないかな・・・。
この日帰り温泉は、きれいで内湯もそこそこ広く、露天もあり、高台にあるこの温泉の窓側は夕日が目の前に見える景色の良い感じで、また来たいと思う温泉でした(^^)
以上です!(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
・金曜日から土曜日の午前中まで雨予報で増水かも?
→ 増水したら連休中は釣りが出来ないかも?
・金曜日の夕方、オトリ屋さんに電話してみると、増水はしてないが、釣り人が多い感じとのこと。
→ 尺が釣れているエリアで釣り人が多く動けないはストレスがたまる。
・金曜日の夜出発時、都内を抜ける高速が西方面はどこも結構な渋滞。
→ 普通に行っても5時間半なところ、渋滞ではどんだけ時間がかかるかわからない。
の状況だったので、東北なら、混んでないだろうし、渋滞はほぼないので、
そうだ、北へ向かおう!
と出発直前に予定を変更。
小国川は、ちょうど釣り禁止期間みたいなので、
伊南川なら何回か行っているので、数は釣れなくてもそれなりに楽しめるか、
と伊南川に決定。
土曜日はのんびりし、釣りは日曜日だけの予定。
土曜日に昼前に着くと、とりあえず川見。
どこのエリアも釣り人がおらんがな。
10月15日(予定とのこと)まで釣りが出来るはずだが・・・。
いつものオトリ屋さんに行くと、既にオトリはおいてなく、どうもオトリを購入できそうなところがなさそう。
さて・・・、どこ行くか・・・
東北での鮎釣りはダメだろうと、
確実に釣りが出来る、栃木県の那珂川に決定!
伊南川から100km位で以外と近い。
町裏と烏山を見に行き、烏山に決定!
次の日は、ベストの中身を尺狙い仕掛けから普段使いの仕掛けに入れ替え、朝8時位から釣り開始。
オトリ屋さんに情報を聞くと、ツ抜け出来れば上出来の状況らしいです。
アカ付状況は悪くなかったので、とりあえず、ツ抜け目標。
開始時水温17.8℃。
釣り開始時は、股下まで立ちこんでいると寒かったですが、昼間は日差しもあり暑いくらい。
釣り開始時は、霧がすごいんじゃ!(^^)
1時間半位してやっとの1尾目。

回りもあまり釣れている感じではなかったですが、
最近、追いが良い鮎が少ないときの我慢の釣りをしているので、
ハミ跡さえあれば、やる気は出ます(^^)
21cm位のも掛かってくれます。

4時半頃まで釣って、オトリ抜き9尾(15cm~21cm)。
内臓が出た20cmの鮎ちゃんは臨終・・・。

2尾目、かなり良い引きで大事に寄せず普通に抜いていたら、
風が強くて、川下の夕日が眩しくてキャッチミスしてなければ、
オトリ抜き13尾釣れたんだけど・・・、
なんてう言い訳はしませんよ!
し、し、しませんよ・・・(^^;)
今回、我慢の釣りで、ある程度思った感じで釣りが出来たので、それなりに楽しめました。
(まだまだ修行が足りん!)
今思えば、もう少し丁寧に釣れば良かったかと思いますが、
だらだらした釣りで集中力が欠けていた感じで反省(^^;)
今回、車中泊した道の駅「ばとう」近くの日帰り温泉「ゆりがねの湯」に入りました。
昔、町営で350円位だったかな?で安かったけど、正直、また来ようとは思わなかった日帰り温泉があったけど、ここじゃなかったかな・・・。たぶん、改装したんじゃないかな・・・。
この日帰り温泉は、きれいで内湯もそこそこ広く、露天もあり、高台にあるこの温泉の窓側は夕日が目の前に見える景色の良い感じで、また来たいと思う温泉でした(^^)
以上です!(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年09月18日
2017年 9月の3連休 藁科川
今年2017年の9月16日(土)~18日(月)は3連休。
連休前に台風18号が九州から北海道へ抜けるルートの予報になった(急に進路を変えるなよ!!!)ので遠征をやめ、ゆうさんご家族と知り合いの方々と静岡県の藁科川へGo!
遠征、楽しみにしてたんだけど・・・、と思っていた方は多かったでしょうね。
もちろん、私もその一人です(^^)
台風の進路予報からすると、釣りが出来るのは16日(土)だけの予想。
結果的に3日間とも鮎釣りは出来た状況で、今回の台風には振り回されました(^^;)
前回の東北遠征から1ヶ月ぶりの鮎釣り。
土砂降りではないですが雨が降っているのでレインを着て、午前9時過ぎ?(開始時間を確認してなかった(^^;))から釣り開始。
水温は、18.5℃。
開始早々、サイズを大きくないですが、すぐに掛かりちょっと安心(^^)
追いが悪いせいか、バラシなどもあり、昼までで何とか7尾。
午後は、2時間位?14時半頃までで4尾。
サイズは14~15cm平均ですが、最後の最後で20cm位の綺麗な鮎クンに出会えました(^^)
このときの最高サイズは22cm位だったみたいです。


ん~、美味しそうだニャ~。

いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
連休前に台風18号が九州から北海道へ抜けるルートの予報になった(急に進路を変えるなよ!!!)ので遠征をやめ、ゆうさんご家族と知り合いの方々と静岡県の藁科川へGo!
遠征、楽しみにしてたんだけど・・・、と思っていた方は多かったでしょうね。
もちろん、私もその一人です(^^)
台風の進路予報からすると、釣りが出来るのは16日(土)だけの予想。
結果的に3日間とも鮎釣りは出来た状況で、今回の台風には振り回されました(^^;)
前回の東北遠征から1ヶ月ぶりの鮎釣り。
土砂降りではないですが雨が降っているのでレインを着て、午前9時過ぎ?(開始時間を確認してなかった(^^;))から釣り開始。
水温は、18.5℃。
開始早々、サイズを大きくないですが、すぐに掛かりちょっと安心(^^)
追いが悪いせいか、バラシなどもあり、昼までで何とか7尾。
午後は、2時間位?14時半頃までで4尾。
サイズは14~15cm平均ですが、最後の最後で20cm位の綺麗な鮎クンに出会えました(^^)
このときの最高サイズは22cm位だったみたいです。

ん~、美味しそうだニャ~。

いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年08月20日
ソール交換 & オトリ缶 蓋メンテ
【ソール交換】
ソールがなかりすり減ったので、
この新品に交換します。
マイナスドライバーでマジックテープで固定されているソールをはがしたあと、小石を千枚通しで小石を除去します。
⇓
新品のソールははりつけて完成!(^^)!
【オトリ缶 蓋 メンテ】
シマノのシマノ オトリ缶R OC-012K を2015年に安売り品を購入し、2016年から使用開始。
初めから、この蓋のパッキンが、ちょっと触っただけで外れてしましいます。
取り付けるときも一人ではやりづらいのでイライラします(^^;)
何人かの方にお聞きしましたが、こんな簡単には外れないみたいなので、これは不良品か?
と思いましたが、交換作業になったとしても面倒なのでパッキンを接着剤で貼り付けちゃいます。
それと、蓋を閉めるとき、かなり力を入れないと閉まらなず、外すときも片手では開かない。
長年ダイワ製のものを使用していましたが、シマノの曳舟が入らないのでこれを購入しましたが、
これと比較すると、使用感にちょっと不満があります。
パッキンについては、これでうまくいってくれるといいんですが・・・(^^)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年08月17日
2017年 夏休み 東北鮎釣行
今年のお盆休み(8/11~8/16)は、東北遠征するゆうさんご家族とご一緒させて頂きました(^^)
当初の予定河川が釣果的に厳しすぎたり、増水などの影響などで、最終的に以下の遠征となりました。全て初河川釣行。
8/11 (金) 葛根田川 (岩手県)
8/12 (土) 稗貫川 (岩手県)
8/13 (日) 桧木内川 (秋田県)
8/14 (月) 阿仁川 (秋田県)
8/15 (火) 米代川 (秋田県)
遠征先では、ゆうさんの友人の方々(Sさん、Tさん、Cさん)に情報を頂き、毎日次はどこに行く?という、ある意味行き当たりばったり?(^^)
これはこれで、ワクワクして楽しいんですよね(^^)
今回は5日間分まとめて書きますので、ちょっと長い記事となります(^^;)
8月11日(金) 葛根田川 (岩手県)
ゆうさん達とは次の日に合流するので、この日は当初予定していた雫石川の川見をします。

釣り人は結構いますが、かなり減水で釣り人に聞いても、どーも簡単に釣れている感じではなかったので、葛根田川を見に行くと、川の状況に詳しい方に色々お聞きしているうちに鮎談義になり、かなり長い時間鮎談義をしてしまった(^^;)
その方曰く、ここでやるならどこどこの川が良い、とのことでしたが、とりあえず昼から釣りをしてみます。(自分の釣っていた下流にTさんがいらしていたことが、のちに判明し驚き(^^))

上写真の鉄橋上流側から上流の橋付近しか空いていなかったので、その辺を探りましたが、全く反応ナッシングで鮎クンの顔は見れず終了。 (3時半まで釣りましたが、休憩が1時間なので実質2時間半の釣行)
8月12日(土) 稗貫川 (岩手県)
この日からゆうさんご家族とご友人の方々と合流し、楽しい遠征の開始です!
この日は、雨が降ったりやんだりして少し寒く、流れの強いところで滑って危なく流されそうになりましたが、目の前に抱え込むほどの大石がありそれに覆いかぶさるかたちになり、難を逃れました(^^;)

午前中は入れ掛かりもありましたが、午後はちょっと失速。
ゆうさんたちは、入れ掛かりポイントに入ったようで、ウキウキ顔で羨ましい(^^;)

8月13日(日) 桧木内川 (秋田県)
この日は暑かったなぁ。暑さが体力をうばい最初に竿をたたみました(^^;)
こんな岩盤の釣りは初めてでした。

8月14日(月) 阿仁川 (秋田県)
前半、あまり釣れていなかったですが、夕方の1時間ちょっとで20尾位は釣れたので、まぁ、この位でやめておくか、とウキウキ気分でみんなの釣果を聞くと、自分よりはるかに多い釣果じゃないか! 一挙に気分はブルーですわ。今回の遠征で一番落ち込んだのでした(^^;)

8月15日(火) 米代川 (秋田県)
午前中は、ちょっとてこずりましたが、午後は、20~21cmの型揃いの瀬での釣りは楽しかった(^^)
トリプルフォース急瀬で太い仕掛けなので、このサイズだと全く心配なく抜けますね。

これは、ゆうさんが釣った鮎だけど、顔がシュッとしてサイズいい!
ゆうさんの引きつりスタイルを初めて見た気がして新鮮でした(^^)

これはミピルの釣った2番目に大きかったものですが、この日一番のビックサイズは23cm位だっけ?
自分は21cm止まりでしたが、特に大きさは競ってなかったことにしとこっと(^^)

この日の釣果

チ~ズ!

楽し過ぎた遠征の最終日の釣りも終わり、帰りたくな~い、気持ちでいっぱい。

毎日こんな感じの夜宴で、ゆうさんの美味しい料理を堪能させて頂きました(^^)
疲れているのにいつもありがとうございます!!!

今回は、Sさん、Tさん、Cさん、Tさんのお仲間のお蔭で、東北遠征を楽しむことが出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m
また、ゆうさん、ミピル、パパさん、今回も刺激を受けつつ、めちゃくちゃ楽しい釣行をありがとうございました!m(_ _)m
今回、4日間、4人で510尾以上なのかな。
自分は、まだまだ修行が足りないと痛感したのでした(^^;) 当たり前か!(^^;)

そういえば、岩手県では、夜、鈴虫が鳴いていたり、赤トンボが飛んでいたり、すでに秋の気配を感じ、少し寂しい感じがしたなぁ・・・。
以上、2017年、楽しい夏休みでした(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
当初の予定河川が釣果的に厳しすぎたり、増水などの影響などで、最終的に以下の遠征となりました。全て初河川釣行。
8/11 (金) 葛根田川 (岩手県)
8/12 (土) 稗貫川 (岩手県)
8/13 (日) 桧木内川 (秋田県)
8/14 (月) 阿仁川 (秋田県)
8/15 (火) 米代川 (秋田県)
遠征先では、ゆうさんの友人の方々(Sさん、Tさん、Cさん)に情報を頂き、毎日次はどこに行く?という、ある意味行き当たりばったり?(^^)
これはこれで、ワクワクして楽しいんですよね(^^)
今回は5日間分まとめて書きますので、ちょっと長い記事となります(^^;)
8月11日(金) 葛根田川 (岩手県)
ゆうさん達とは次の日に合流するので、この日は当初予定していた雫石川の川見をします。
釣り人は結構いますが、かなり減水で釣り人に聞いても、どーも簡単に釣れている感じではなかったので、葛根田川を見に行くと、川の状況に詳しい方に色々お聞きしているうちに鮎談義になり、かなり長い時間鮎談義をしてしまった(^^;)
その方曰く、ここでやるならどこどこの川が良い、とのことでしたが、とりあえず昼から釣りをしてみます。(自分の釣っていた下流にTさんがいらしていたことが、のちに判明し驚き(^^))
上写真の鉄橋上流側から上流の橋付近しか空いていなかったので、その辺を探りましたが、全く反応ナッシングで鮎クンの顔は見れず終了。 (3時半まで釣りましたが、休憩が1時間なので実質2時間半の釣行)
8月12日(土) 稗貫川 (岩手県)
この日からゆうさんご家族とご友人の方々と合流し、楽しい遠征の開始です!
この日は、雨が降ったりやんだりして少し寒く、流れの強いところで滑って危なく流されそうになりましたが、目の前に抱え込むほどの大石がありそれに覆いかぶさるかたちになり、難を逃れました(^^;)
午前中は入れ掛かりもありましたが、午後はちょっと失速。
ゆうさんたちは、入れ掛かりポイントに入ったようで、ウキウキ顔で羨ましい(^^;)

8月13日(日) 桧木内川 (秋田県)
この日は暑かったなぁ。暑さが体力をうばい最初に竿をたたみました(^^;)
こんな岩盤の釣りは初めてでした。

8月14日(月) 阿仁川 (秋田県)
前半、あまり釣れていなかったですが、夕方の1時間ちょっとで20尾位は釣れたので、まぁ、この位でやめておくか、とウキウキ気分でみんなの釣果を聞くと、自分よりはるかに多い釣果じゃないか! 一挙に気分はブルーですわ。今回の遠征で一番落ち込んだのでした(^^;)
8月15日(火) 米代川 (秋田県)
午前中は、ちょっとてこずりましたが、午後は、20~21cmの型揃いの瀬での釣りは楽しかった(^^)
トリプルフォース急瀬で太い仕掛けなので、このサイズだと全く心配なく抜けますね。

これは、ゆうさんが釣った鮎だけど、顔がシュッとしてサイズいい!
ゆうさんの引きつりスタイルを初めて見た気がして新鮮でした(^^)

これはミピルの釣った2番目に大きかったものですが、この日一番のビックサイズは23cm位だっけ?
自分は21cm止まりでしたが、特に大きさは競ってなかったことにしとこっと(^^)

この日の釣果

チ~ズ!

楽し過ぎた遠征の最終日の釣りも終わり、帰りたくな~い、気持ちでいっぱい。

毎日こんな感じの夜宴で、ゆうさんの美味しい料理を堪能させて頂きました(^^)
疲れているのにいつもありがとうございます!!!
今回は、Sさん、Tさん、Cさん、Tさんのお仲間のお蔭で、東北遠征を楽しむことが出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m
また、ゆうさん、ミピル、パパさん、今回も刺激を受けつつ、めちゃくちゃ楽しい釣行をありがとうございました!m(_ _)m
今回、4日間、4人で510尾以上なのかな。
自分は、まだまだ修行が足りないと痛感したのでした(^^;) 当たり前か!(^^;)

そういえば、岩手県では、夜、鈴虫が鳴いていたり、赤トンボが飛んでいたり、すでに秋の気配を感じ、少し寂しい感じがしたなぁ・・・。
以上、2017年、楽しい夏休みでした(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年07月23日
那珂川 烏山 鮎釣行
毎度毎度となっている週末、どこの川に行こう、という状況の中、
栃木県の那珂川の烏山あたりが釣れているみたいだったので、
2017年7月22日(土)、瀬での引きを楽しみに2年振りの那珂川の烏山に向かいます。
右岸の駐車スペースは、途中の小さい木の橋が壊れているためか?奥まで進めないので、
駐車スペースは途中まで。
川に降りて下流まで歩いて良さそうな場所を探しますが、
青ノロ、渇水、ヘチはアカぐされでとても釣れそうな感じではない。
以前は川幅が広く水深もそこそこあったけど・・・。
中洲で流れが2分されてたっけ?

回りもそれほど釣れている感じではなかったので、少し釣った感じだと、
こりゃ、ボーズか?
って感想。
9時半頃から竿を出し、
ここで、

たまたま掛かった感じの1尾目(^^;)

川見をして多少なりとも良い感じの場所で、こんな美鮎くんに出会えて、昼までで5尾。
ボーズ覚悟だったから良く釣れたなぁ、って感想です(^^;)

11時頃の水温は25℃位で、汗だくになる暑さなので
川の中に座り、お腹あたりまで水に浸かりながらの泳がせが疲れないし気持ちいい(^^)
昼飯後、午後1時から再開。
夕方から良い場所に入れて、美鮎くんがバンバン掛かります。
ところが、雷がゴロゴロしてきて、遠くでピカッと雷が落ちるが見えます。
やっと、バンバン釣れて楽しい状況になったのに、ヤメラレナイよ~(^^;)
上空付近でゴロゴロ聞こえるけど、
雷の落ちている雲の色から、もう少し大丈夫だろう、とビビりながら続けます。
真上の空をみて、雷が見えた瞬間に竿を離せば良いか?
などと馬鹿なことを考えなら釣りを継続。
だって、この日はボーズ覚悟だったのが、やっと入れ掛かりに近い状態になったんだも~ん。
だんだん雷が近づいてきて、あと1尾釣ったらやめよう、と思いますが、
キャッチミス。
そのあと、すぐに掛かりますが、今度は野鮎が川面にバウンドしてバラし。
2連続でばらすことはほとんどないですが、
恐らく、雷が竿に落ちないか心配で体がこわばっているんじゃないかと思い、
午後4時半過ぎに、泣く泣く竿をたたみました。
まだまだ釣れるんだけどなぁ・・・(T_T)
気持ち的にいつ雷が竿に落ちるか気が気でない状況ではまともな釣りは出来ないし、
命をかけて釣るものではないですからね。
リミプロのFWをもっている人と話をしていらた、これは電気を通しやすくて
竿がビリビリして持てなかったことがあったとおっしゃってました。
みなさん、
遠くの方で雷がなったら、竿をたたみましょう!
今回の私は、非常に悪い例です。単なるバカでは済まされません!
非常に危険です。
もちろん、雷が見えてから竿を離す間なんてないですから!
みなさん当然のことだと思われると思いますが、初心者の方がマネをされるとまずいので(^^;)
最終的に曳舟に入っていたのは21尾(含まず)。サイズは15~19cm。
どれも黄色い美鮎くんばかりで、最初のボーズ覚悟の状況からしたら良し、ということで(^^;)

次の日、同じ那珂川の茂木地区の大瀬橋を見てみましたが、
ここも昔来たときと比べ底石が少なくなったんじゃないか???
場所によっては釣れそうな感じでしたが、
雨も降ってきたし、何かテンションが上がらず、釣りをせず帰宅です。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
栃木県の那珂川の烏山あたりが釣れているみたいだったので、
2017年7月22日(土)、瀬での引きを楽しみに2年振りの那珂川の烏山に向かいます。
右岸の駐車スペースは、途中の小さい木の橋が壊れているためか?奥まで進めないので、
駐車スペースは途中まで。
川に降りて下流まで歩いて良さそうな場所を探しますが、
青ノロ、渇水、ヘチはアカぐされでとても釣れそうな感じではない。
以前は川幅が広く水深もそこそこあったけど・・・。
中洲で流れが2分されてたっけ?
回りもそれほど釣れている感じではなかったので、少し釣った感じだと、
こりゃ、ボーズか?
って感想。
9時半頃から竿を出し、
ここで、
たまたま掛かった感じの1尾目(^^;)

川見をして多少なりとも良い感じの場所で、こんな美鮎くんに出会えて、昼までで5尾。
ボーズ覚悟だったから良く釣れたなぁ、って感想です(^^;)

11時頃の水温は25℃位で、汗だくになる暑さなので
川の中に座り、お腹あたりまで水に浸かりながらの泳がせが疲れないし気持ちいい(^^)
昼飯後、午後1時から再開。
夕方から良い場所に入れて、美鮎くんがバンバン掛かります。
ところが、雷がゴロゴロしてきて、遠くでピカッと雷が落ちるが見えます。
やっと、バンバン釣れて楽しい状況になったのに、ヤメラレナイよ~(^^;)
上空付近でゴロゴロ聞こえるけど、
雷の落ちている雲の色から、もう少し大丈夫だろう、とビビりながら続けます。
真上の空をみて、雷が見えた瞬間に竿を離せば良いか?
などと馬鹿なことを考えなら釣りを継続。
だって、この日はボーズ覚悟だったのが、やっと入れ掛かりに近い状態になったんだも~ん。
だんだん雷が近づいてきて、あと1尾釣ったらやめよう、と思いますが、
キャッチミス。
そのあと、すぐに掛かりますが、今度は野鮎が川面にバウンドしてバラし。
2連続でばらすことはほとんどないですが、
恐らく、雷が竿に落ちないか心配で体がこわばっているんじゃないかと思い、
午後4時半過ぎに、泣く泣く竿をたたみました。
まだまだ釣れるんだけどなぁ・・・(T_T)
気持ち的にいつ雷が竿に落ちるか気が気でない状況ではまともな釣りは出来ないし、
命をかけて釣るものではないですからね。
リミプロのFWをもっている人と話をしていらた、これは電気を通しやすくて
竿がビリビリして持てなかったことがあったとおっしゃってました。
みなさん、
遠くの方で雷がなったら、竿をたたみましょう!
今回の私は、非常に悪い例です。単なるバカでは済まされません!
非常に危険です。
もちろん、雷が見えてから竿を離す間なんてないですから!
みなさん当然のことだと思われると思いますが、初心者の方がマネをされるとまずいので(^^;)
最終的に曳舟に入っていたのは21尾(含まず)。サイズは15~19cm。
どれも黄色い美鮎くんばかりで、最初のボーズ覚悟の状況からしたら良し、ということで(^^;)

次の日、同じ那珂川の茂木地区の大瀬橋を見てみましたが、
ここも昔来たときと比べ底石が少なくなったんじゃないか???
場所によっては釣れそうな感じでしたが、
雨も降ってきたし、何かテンションが上がらず、釣りをせず帰宅です。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年07月17日
連休 山形県 小国川→福島県 伊南川 鮎釣行
暦は、2017年7月15日(土)~17日(月)まで3連休ですが、
14日(木)に有給をとり4連休!(^^)
去年のパターンだと福島県の伊南川の解禁日(7月15日(土))に行くところですが、
今年は、疲れる激コミの解禁日は避けていたので、伊南川はやめて
のんびりできそうで、また行っていてみたいと思っていた山形県の小国川に決定!
小国川は4年ぶりの2回目。
念のため、大会予定を調べてみると、
16日(日) がまかつG杯南東北大会
17日(月) オーナーカップ
らしいので、
15日(土)は、大会エリアは下見選手でいっぱいで、他のエリアは一般客で混むかも?
16日(日)は、同じく大会エリアを外した一般客で混む?あるいは大会見学で逆に空いている?
などなど考えると、
14日(金)が確実に一番のんびり釣れるだろう、と思いながら小国川に向かったのでした(^^)
13日(木)の夜出発し、船型橋上流に午前1時半頃着。
今回は平日の夜のためか交通量もそれほど多くなく、東北道ルートで5時間位。
2017年7月14日(金)
朝ゆっくり起床し、一関橋あたりから上流まで川を見て回りますが、平日のためか釣り人は少ない。
そして、信頼している下山さんのところでオトリと日釣り券を購入し、状況を聞き上流側へ向かいます。
釣り人が少なく、のんびりできそう(^^)


11時過ぎから開始。水温20℃位。
この日の最高気温は、30℃位なのかな。めちゃくちゃ暑い。
最初の1尾目。
少し時間が掛かりました(^^;)
14~15cm。

今回の一番でかいサイズ。16~17cm。

掛けてる人は掛けてますが、なかなか思ったほど掛からず、厳しい状況。
掛かるのも上記以外はオチビちゃんばかり。
結構パラダイスを求めて歩きましたが、結局夕方まで状況変わらず15尾(含まず)で17時に終了。

あまりに厳しい状況に、不完全燃焼。
その後は、いつもの船形若あゆ温泉で癒されます(^^)
ここは、見晴らしの良い露天などほかの温泉施設と同じ内容で大人一人350円。
安いですよね~。
目印はこれ(^^)

2017年7月15日(土)
次の日は、午前7時に起床。朝から暑い!
朝、そばで車中泊していた釣り人の方お二人と話をしていたら、
夕方から全然車から出てこないから死んでるんじゃなかと思われていたらしいです(^^;)
前日の夜は、車中泊場所で夕食後、テレビ以外の電気を消してテレビでやっていた「カーズ」を見てて午後11時頃就寝してたんですけど(^^)
そして、2日目は前日よりやや下流の場所で午前8時位から開始。

次の日にがまかつの大会のためか、朝からがまの釣り人がほとんど?位で、下見?
釣り場はかなり混雑気味。ここは大会エリアだっけ?
1尾目は、良いアタリで良い引きをしてくれました(^^)

午前11過ぎに根掛かりロストしたので、これを機に早めの昼飯。
この時点で、5~6尾(含まず)位かな。
2尾目以降はオチビちゃんばかりで、この日も全体的に釣れている感じでもないし、
釣り人が多くなかなか思うようなところに移動できず、
先日の状況を踏まえも、オチビちゃんばかりでやる気テンションも上がらず、
そうだ、伊南川へ行こう!
去年のイメージだと、数、型ともに楽しめるだろうと、
解禁2日目の伊南川(福島県)に行くことにしました。
ナビで検索すると・・・、4時間半?
実際はそんなにかからないだろうと思いましたが、午後12時半頃出発し、
現地に着いたの午後5時頃。
高速に乗るまで50km、高速を降りてから40km位の下道走行で交通量も多く、
結局、ナビの検索した時間位かかりました(^^)
すぐに日釣り券とオトリを購入し、去年の解禁と同じ場所に駐車スペースが空いていたのでそこに
オトリをつけ、車中泊(^^)
これで場所とりはOK!
何が大変て、駐車できるスペースを確保することが一番大変なんですよね。
2017年7月16日(日)
解禁日の午前中は濁りが入っていたらしいですが、みなさん40~50尾位は釣れていたとのことだったので、2日目も混むと予想し、今回ばかり気合いをいれて午前4時に起床。
(駐車スペースは確保しているので、少しゆっくりペース)
午前4時半過ぎに川に降りるときにも他の車が来ていないのが不思議でしたが、
午前5時位から開始。水温17℃ちょっと。
結構、アカが飛んでるなぁ・・・、と少し不安になりながら、
どの辺で釣れそうか試しながら釣っていると、やっと1尾目が来てくれました(^^)

その後も、こんなのや、

こんな感じのが竿を絞ってくれます(^^)

「私、怒りまくってますが!何か!」ってのも。

今回の最大サイズ(20cm位)

午前5時~12時まで37尾(含まず)。
17~20cmも混じりますが、平均15~16cm。
午前中、時折雨が降っていたので、午後も降る予想なので車に戻り昼食後、
カッパを着て、午後1時から午前中やっていない範囲をあちこち探ります。
印象としては、解禁日で抜かれたためか、アカ付が悪いためか、
場所ムラが激しい印象。
結局、午後5時まで粘って17尾(含まず)で終了。
サイズは、午前中と同じような感じ。
合計、37尾+17尾=54尾(含まず)。
瀬での引きを堪能できて、楽しく連休を締めくくれて安心しました(^^)
最初、底バレ、空中バレが多発し色々修正してからそれらも減りましたが、
追いの悪そうなものはどうしても上記の状況が発生。
(これももう少し修正のしようがあったと思いますが、めんどくさくて・・・(^^;))
今回、空中バレしオトリが飛んでくるときにワンタッチハナカンから外れました。
ワンタッチからオトリが外れるのは過去2回目位だと思います。
めったにこんなことはないので驚きましたね。
この日の釣果ですが、タモの色がいつもと違う?
帰り際、釣ったオトリをもらってくれる方がいたのでその方のタモに移したときのものなので
タモの色がいつもと違ってます(^^)
タモをもってもらっている方がタモ網の下から押し上げてくれてるので、いつもの写真より見やすくなっているかな(^^)

週末は、未だに行く場所に悩みますなぁ・・・。
ここ何年かは、迷ったときは鬼怒川へ行く感じだったんですが、未だに不調らしいし・・・。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
14日(木)に有給をとり4連休!(^^)
去年のパターンだと福島県の伊南川の解禁日(7月15日(土))に行くところですが、
今年は、疲れる激コミの解禁日は避けていたので、伊南川はやめて
のんびりできそうで、また行っていてみたいと思っていた山形県の小国川に決定!
小国川は4年ぶりの2回目。
念のため、大会予定を調べてみると、
16日(日) がまかつG杯南東北大会
17日(月) オーナーカップ
らしいので、
15日(土)は、大会エリアは下見選手でいっぱいで、他のエリアは一般客で混むかも?
16日(日)は、同じく大会エリアを外した一般客で混む?あるいは大会見学で逆に空いている?
などなど考えると、
14日(金)が確実に一番のんびり釣れるだろう、と思いながら小国川に向かったのでした(^^)
13日(木)の夜出発し、船型橋上流に午前1時半頃着。
今回は平日の夜のためか交通量もそれほど多くなく、東北道ルートで5時間位。
2017年7月14日(金)
朝ゆっくり起床し、一関橋あたりから上流まで川を見て回りますが、平日のためか釣り人は少ない。
そして、信頼している下山さんのところでオトリと日釣り券を購入し、状況を聞き上流側へ向かいます。
釣り人が少なく、のんびりできそう(^^)
11時過ぎから開始。水温20℃位。
この日の最高気温は、30℃位なのかな。めちゃくちゃ暑い。
最初の1尾目。
少し時間が掛かりました(^^;)
14~15cm。

今回の一番でかいサイズ。16~17cm。

掛けてる人は掛けてますが、なかなか思ったほど掛からず、厳しい状況。
掛かるのも上記以外はオチビちゃんばかり。
結構パラダイスを求めて歩きましたが、結局夕方まで状況変わらず15尾(含まず)で17時に終了。

あまりに厳しい状況に、不完全燃焼。
その後は、いつもの船形若あゆ温泉で癒されます(^^)
ここは、見晴らしの良い露天などほかの温泉施設と同じ内容で大人一人350円。
安いですよね~。
目印はこれ(^^)
2017年7月15日(土)
次の日は、午前7時に起床。朝から暑い!
朝、そばで車中泊していた釣り人の方お二人と話をしていたら、
夕方から全然車から出てこないから死んでるんじゃなかと思われていたらしいです(^^;)
前日の夜は、車中泊場所で夕食後、テレビ以外の電気を消してテレビでやっていた「カーズ」を見てて午後11時頃就寝してたんですけど(^^)
そして、2日目は前日よりやや下流の場所で午前8時位から開始。
次の日にがまかつの大会のためか、朝からがまの釣り人がほとんど?位で、下見?
釣り場はかなり混雑気味。ここは大会エリアだっけ?
1尾目は、良いアタリで良い引きをしてくれました(^^)

午前11過ぎに根掛かりロストしたので、これを機に早めの昼飯。
この時点で、5~6尾(含まず)位かな。
2尾目以降はオチビちゃんばかりで、この日も全体的に釣れている感じでもないし、
釣り人が多くなかなか思うようなところに移動できず、
先日の状況を踏まえも、オチビちゃんばかりでやる気テンションも上がらず、
そうだ、伊南川へ行こう!
去年のイメージだと、数、型ともに楽しめるだろうと、
解禁2日目の伊南川(福島県)に行くことにしました。
ナビで検索すると・・・、4時間半?
実際はそんなにかからないだろうと思いましたが、午後12時半頃出発し、
現地に着いたの午後5時頃。
高速に乗るまで50km、高速を降りてから40km位の下道走行で交通量も多く、
結局、ナビの検索した時間位かかりました(^^)
すぐに日釣り券とオトリを購入し、去年の解禁と同じ場所に駐車スペースが空いていたのでそこに
オトリをつけ、車中泊(^^)
これで場所とりはOK!
何が大変て、駐車できるスペースを確保することが一番大変なんですよね。
2017年7月16日(日)
解禁日の午前中は濁りが入っていたらしいですが、みなさん40~50尾位は釣れていたとのことだったので、2日目も混むと予想し、今回ばかり気合いをいれて午前4時に起床。
(駐車スペースは確保しているので、少しゆっくりペース)
午前4時半過ぎに川に降りるときにも他の車が来ていないのが不思議でしたが、
午前5時位から開始。水温17℃ちょっと。
結構、アカが飛んでるなぁ・・・、と少し不安になりながら、
どの辺で釣れそうか試しながら釣っていると、やっと1尾目が来てくれました(^^)

その後も、こんなのや、

こんな感じのが竿を絞ってくれます(^^)

「私、怒りまくってますが!何か!」ってのも。

今回の最大サイズ(20cm位)
午前5時~12時まで37尾(含まず)。
17~20cmも混じりますが、平均15~16cm。
午前中、時折雨が降っていたので、午後も降る予想なので車に戻り昼食後、
カッパを着て、午後1時から午前中やっていない範囲をあちこち探ります。
印象としては、解禁日で抜かれたためか、アカ付が悪いためか、
場所ムラが激しい印象。
結局、午後5時まで粘って17尾(含まず)で終了。
サイズは、午前中と同じような感じ。
合計、37尾+17尾=54尾(含まず)。
瀬での引きを堪能できて、楽しく連休を締めくくれて安心しました(^^)
最初、底バレ、空中バレが多発し色々修正してからそれらも減りましたが、
追いの悪そうなものはどうしても上記の状況が発生。
(これももう少し修正のしようがあったと思いますが、めんどくさくて・・・(^^;))
今回、空中バレしオトリが飛んでくるときにワンタッチハナカンから外れました。
ワンタッチからオトリが外れるのは過去2回目位だと思います。
めったにこんなことはないので驚きましたね。
この日の釣果ですが、タモの色がいつもと違う?
帰り際、釣ったオトリをもらってくれる方がいたのでその方のタモに移したときのものなので
タモの色がいつもと違ってます(^^)
タモをもってもらっている方がタモ網の下から押し上げてくれてるので、いつもの写真より見やすくなっているかな(^^)
週末は、未だに行く場所に悩みますなぁ・・・。
ここ何年かは、迷ったときは鬼怒川へ行く感じだったんですが、未だに不調らしいし・・・。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年07月09日
山梨県 桂川 鮎釣行
今年は、週末どこに釣りに行くか迷う状況が続きます(^^;)
鬼怒川はまだまだ釣れそうにないし、那珂川は微妙だし、
などなどここに行きたい!
という河川がなかったので、とりあえず先週行った山梨県の桂川に決定!
金曜日の夜到着し、翌朝はゆっくり起床(^^)
関東の河川は、増水している川などもある感じだったので水量が増えているのかと思ったら、
水、少ないぞ!
バスで釣行に来られているのもあり、9時頃に川を見たときは満員御礼状態。
見ている感じだと、竿が曲がっていない・・・。
朝6時位から釣られている方は、1尾のみ。
上流から戻って来られた方にお聞きすると、2尾。
しかも、
アカぐされがひどいんじゃ!
とおっしゃってます。
まぁ、なんとかなるだろう、と空いている場所を探していると、
先週、ハミ跡がたくさんあったエリアは、アカぐされだらけ(^^;)
どこもアカぐされで、釣れそうなところがないやないか!

何とか数尾は釣れるかな?という場所から午前10時頃から釣り開始。
水温は22℃位。じっとしていても汗がしたたるほど暑い!
そして・・・、
2時間、ボーズ!
今日は1尾でも釣れれば良いじゃないかと思いました(^^;)
今回は、前回以上にやばいんちゃう?!
河川を変えた方が良いか?
と真剣に考えながら、出動機会の少ないオトリ2号くんにもガンバッテもらっていたら、
やっと来てくれましたよ(^^)

続けてもう1尾きて、興奮しすぎて手が震えちゃいましたよ(^^)
その後、なかなか釣れず、泣ける(T_T)
前回は、居着きの鮎が釣れた感じだけど、
午前中釣った感じだと、今回は群れを狙う感じ。
群れを狙う?
自分が苦手な釣りやないか!
練習するにはちょうど良いやないか!
サイトの釣りではないが、群れに入ったのはわかるので、
ここで頑張ることにします(^^)
黄色い鮎くんばかり掛かるので嬉しい(^^)

午後5時半過ぎまで残業をし、何とか32尾(含まず)。15~18cm。
居着も若干いて、群れも掛かる群れだったのであまり練習にならなかったかも・・・(^^;)

一度、腐ったアカを流してくれると、もっと楽に釣れると思うけど、
今回は、本当に厳しかったぁ・・・。
夕暮れときに吹く風が気持ちよく、疲れた心身を癒してくれました(^^)

来週末は、伊南川の解禁だけど激コミだろうから、
連休でもあるので、のんびり釣るために福島よりさらに北へ向かおうかな(^^)
まぁ、ギリギリまでどこに行くか迷うと思うけど(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
鬼怒川はまだまだ釣れそうにないし、那珂川は微妙だし、
などなどここに行きたい!
という河川がなかったので、とりあえず先週行った山梨県の桂川に決定!
金曜日の夜到着し、翌朝はゆっくり起床(^^)
関東の河川は、増水している川などもある感じだったので水量が増えているのかと思ったら、
水、少ないぞ!
バスで釣行に来られているのもあり、9時頃に川を見たときは満員御礼状態。
見ている感じだと、竿が曲がっていない・・・。
朝6時位から釣られている方は、1尾のみ。
上流から戻って来られた方にお聞きすると、2尾。
しかも、
アカぐされがひどいんじゃ!
とおっしゃってます。
まぁ、なんとかなるだろう、と空いている場所を探していると、
先週、ハミ跡がたくさんあったエリアは、アカぐされだらけ(^^;)
どこもアカぐされで、釣れそうなところがないやないか!
何とか数尾は釣れるかな?という場所から午前10時頃から釣り開始。
水温は22℃位。じっとしていても汗がしたたるほど暑い!
そして・・・、
2時間、ボーズ!
今日は1尾でも釣れれば良いじゃないかと思いました(^^;)
今回は、前回以上にやばいんちゃう?!
河川を変えた方が良いか?
と真剣に考えながら、出動機会の少ないオトリ2号くんにもガンバッテもらっていたら、
やっと来てくれましたよ(^^)

続けてもう1尾きて、興奮しすぎて手が震えちゃいましたよ(^^)
その後、なかなか釣れず、泣ける(T_T)
前回は、居着きの鮎が釣れた感じだけど、
午前中釣った感じだと、今回は群れを狙う感じ。
群れを狙う?
自分が苦手な釣りやないか!
練習するにはちょうど良いやないか!
サイトの釣りではないが、群れに入ったのはわかるので、
ここで頑張ることにします(^^)
黄色い鮎くんばかり掛かるので嬉しい(^^)

午後5時半過ぎまで残業をし、何とか32尾(含まず)。15~18cm。
居着も若干いて、群れも掛かる群れだったのであまり練習にならなかったかも・・・(^^;)

一度、腐ったアカを流してくれると、もっと楽に釣れると思うけど、
今回は、本当に厳しかったぁ・・・。
夕暮れときに吹く風が気持ちよく、疲れた心身を癒してくれました(^^)
来週末は、伊南川の解禁だけど激コミだろうから、
連休でもあるので、のんびり釣るために福島よりさらに北へ向かおうかな(^^)
まぁ、ギリギリまでどこに行くか迷うと思うけど(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年07月03日
山梨県 桂川・道志川 鮎釣行
先週末どこに釣行に行くか、ゆうさんと話をしていましたが、
ゆうさん達は地元の河川に行かれるとのことでしたので、私は迷いに迷って、
毎年行っている山梨県の丹波川の解禁釣行に向かいます。
いつものように金曜日の夜出発し、前泊。
今回は、どうせ午前3時に目覚ましをセットしても起きれないだろうと、
目が覚めたら起きる作戦?(^^;)
午前7時頃目覚めると雨模様で、若干寒い感じだったので、
なんかやる気が出ないなぁ、ということで2度寝(^^)
8時頃に起きて、まずはコーヒーでもと自動販売機でコーヒーを購入すると、
なんと、当たりでもう1本ゲット!(^^) ラッキー! 今日は良いことがあるぞ!(^^)

ゆっくり朝食をすませ、車中泊した道の駅から川を見てみると、
釣りをしたい!って感じがしない・・・。

清水橋まで見て回りますが、見ている間は何か釣れている感じではなく、
雨も強くなり少し寒いので、全く釣る気が起きず(^^;)
※釣行されたブロガーの方の記事を見ると、かなりの数を釣られておられたようですね。

最後まで迷っていた山梨県の桂川までを検索すると、1時間位で行けそうなので
急遽、山梨県の桂川に向けてGo!(^^)
桂川は何年振りだろう・・・。
以前来たときと若干川相が変り、釣り範囲が広くなっていたので入れる場所を探し、
午前11時近くから釣り開始。

そして・・・、
掛からん!
掛かりそうな場所だが、掛からん!
回りも掛かっている感じがない!
やばいんちゃう!
やっと1尾かかるが続かず、こりゃ、ツ抜けすれば良い状況と覚悟するのでした(^^;)

ただ、その後、場所移動を繰り返し、昼飯もとらず午後5時半位まで粘って、
何とか込み39尾で終了。目標のツ抜けが出来て良かった(^^)
やはり、今日はついていたようです(^^)

そして、ゆうさんたちは静岡での釣りが不調なため、翌日、釣れていて美味しい鮎がいる道志川で釣りをするとのことで、検索したら40分位で行けるので、夜宴から合流させて頂きました。
楽しい夜宴はあっという間に過ぎ、11時(だったかな?)に就寝。
次の日は、午前5時に起床し、道志川での初鮎釣行!
釣り以外で何回か来ており、ヤマメ釣りで1~2回来たことはありましが、鮎釣行は初めて。
朝方は少し曇っていましたが、晴れ間も見え天気が良くなる感じで、気持ちが良い(^^)
夜中、雨が降っていたので次の日はどうなるかと思っておりましたが、
川の水量は釣りには全く影響がない状況で、またまたラッキー!
釣行場所は、ゆうさん達が下見していたポイントに入川。
午前7時半位から釣り始め、
釣れるのかわからなかったので、気合いを入れて釣り開始すると、すぐにオチビちゃんが掛かります。
その後もオチビちゃんの連チャンしますが、写真を撮るほどの鮎クンが掛からない(^^;)
どこかにそこそこのサイズがいると思ってたら、最後までオチビちゃんばかりでした(^^;)
残念!
午前11時半過ぎまで釣って、込み43尾でした。

昼食後、自分は帰路に着きましたが、ゆうさん達は夕方まで釣り続け、爆釣されていたようです(^^)
さすがに釣りますね!嬉しい外道もゲットされたようです。(ミピル!ナイスキャッチ!(^^))
ゆうさん、ミピル、ゆうさんパパ、今回も本当にお世話になりました。
いつも楽しい時間をありがとうございます!!!(^^)!!!
次はいつご一緒出来るかなぁ・・・(^^)
今週は台風が来るようなので、週末釣りは出来るのだろうか・・・。
まぁ、どっこあるだろう(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
ゆうさん達は地元の河川に行かれるとのことでしたので、私は迷いに迷って、
毎年行っている山梨県の丹波川の解禁釣行に向かいます。
いつものように金曜日の夜出発し、前泊。
今回は、どうせ午前3時に目覚ましをセットしても起きれないだろうと、
目が覚めたら起きる作戦?(^^;)
午前7時頃目覚めると雨模様で、若干寒い感じだったので、
なんかやる気が出ないなぁ、ということで2度寝(^^)
8時頃に起きて、まずはコーヒーでもと自動販売機でコーヒーを購入すると、
なんと、当たりでもう1本ゲット!(^^) ラッキー! 今日は良いことがあるぞ!(^^)
ゆっくり朝食をすませ、車中泊した道の駅から川を見てみると、
釣りをしたい!って感じがしない・・・。
清水橋まで見て回りますが、見ている間は何か釣れている感じではなく、
雨も強くなり少し寒いので、全く釣る気が起きず(^^;)
※釣行されたブロガーの方の記事を見ると、かなりの数を釣られておられたようですね。
最後まで迷っていた山梨県の桂川までを検索すると、1時間位で行けそうなので
急遽、山梨県の桂川に向けてGo!(^^)
桂川は何年振りだろう・・・。
以前来たときと若干川相が変り、釣り範囲が広くなっていたので入れる場所を探し、
午前11時近くから釣り開始。

そして・・・、
掛からん!
掛かりそうな場所だが、掛からん!
回りも掛かっている感じがない!
やばいんちゃう!
やっと1尾かかるが続かず、こりゃ、ツ抜けすれば良い状況と覚悟するのでした(^^;)

ただ、その後、場所移動を繰り返し、昼飯もとらず午後5時半位まで粘って、
何とか込み39尾で終了。目標のツ抜けが出来て良かった(^^)
やはり、今日はついていたようです(^^)

そして、ゆうさんたちは静岡での釣りが不調なため、翌日、釣れていて美味しい鮎がいる道志川で釣りをするとのことで、検索したら40分位で行けるので、夜宴から合流させて頂きました。
楽しい夜宴はあっという間に過ぎ、11時(だったかな?)に就寝。
次の日は、午前5時に起床し、道志川での初鮎釣行!
釣り以外で何回か来ており、ヤマメ釣りで1~2回来たことはありましが、鮎釣行は初めて。
朝方は少し曇っていましたが、晴れ間も見え天気が良くなる感じで、気持ちが良い(^^)
夜中、雨が降っていたので次の日はどうなるかと思っておりましたが、
川の水量は釣りには全く影響がない状況で、またまたラッキー!
釣行場所は、ゆうさん達が下見していたポイントに入川。
午前7時半位から釣り始め、
釣れるのかわからなかったので、気合いを入れて釣り開始すると、すぐにオチビちゃんが掛かります。
その後もオチビちゃんの連チャンしますが、写真を撮るほどの鮎クンが掛からない(^^;)
どこかにそこそこのサイズがいると思ってたら、最後までオチビちゃんばかりでした(^^;)
残念!
午前11時半過ぎまで釣って、込み43尾でした。

昼食後、自分は帰路に着きましたが、ゆうさん達は夕方まで釣り続け、爆釣されていたようです(^^)
さすがに釣りますね!嬉しい外道もゲットされたようです。(ミピル!ナイスキャッチ!(^^))
ゆうさん、ミピル、ゆうさんパパ、今回も本当にお世話になりました。
いつも楽しい時間をありがとうございます!!!(^^)!!!
次はいつご一緒出来るかなぁ・・・(^^)
今週は台風が来るようなので、週末釣りは出来るのだろうか・・・。
まぁ、どっこあるだろう(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村