2017年06月25日
会津大川 解禁日 鮎釣行
2017年6月24日(土) 福島県 会津大川の解禁日 鮎釣行してきました。
試し釣りではまずまずのサイズが釣れていたので、激コミ覚悟で金曜日の夜出発。
高速を降りる前の磐梯SAに午後10時半頃着し、ここで車中泊。
(ETC割引適用にするため、あえて高速を降りず)
午前3時に目覚ましをセット!
そして・・・、
そう!
いつものパターンで
結局起きたのは午前7時半頃(^^;)
まぁ、どっか入る場所あるだろう、ちゃちゃっと朝食を済ませます。
タイミングをよくてんちゃんからTELを頂き、後ほど川でお会いすることにし、川に向かってGo!
高田橋上流は、予想通り激コミで全く入る隙間がない状態でしたね。
漁協でオトリと日釣り券購入後、ポイントに着くと、渇水。

午前9時半過ぎから釣り開始。
(水温20℃位)
この日は天気も良く、気温がかなり上がる予報。
もう少し水位があると良い感じがしますが、絶好の釣り日よりですね(^^)
午前中は、2時間ほど釣りをして9尾。
サイズは、16~18cm位かな。スマホを車に忘れ写真がありません(^^;)
全部黄色い鮎くんばかりです。
早い昼食後、スマホを車に取りに行きましたが、
そう簡単に釣れる感じでもなかったので、釣ることに必死で、
釣れた鮎の写真を撮るほど余裕がありませんでした(^^;)
そして、午後2時位にてんちゃんと合流。
渇水のためか場所ムラが激しい感じで、
群れが多い、自分の苦手な釣り(^^;)
午後5時半過ぎまで粘りますが、最後は疲れ切って集中力も欠けてます。
最近、集中しまくる釣りばかりで、もっと楽に釣れる釣りもたまにはしてみたい・・・(^^;)
最終的に、39尾(含まず) 16~19cm位の感じかな。(チビも2尾位混ざってるけど)
釣れた鮎は、美しい黄色い鮎くんばかりだったので、楽しめました。

空中バレや底バレがありましたが、解禁日でこの釣果は少ないかな(^^;)
かなり一生懸命釣ったんですけど、これが精いっぱいでした。
ただ、試してみようと思っていたことは、確認が出来たので良かったかな。
今回は、美鮎くんの写真を撮ってなかったので最後に動画を撮りました(^^)
最後は、てんちゃんとてんちゃん師匠に教えて頂いた日帰り温泉で疲れを癒します(^^)
ほっとぴあ新鶴


寝湯、薬用人参風呂、気泡風呂、圧注浴、サウナなどあり、大人510円で安い!(^^)
リンス入りシャンプー、ボディーソープもあります。
てんちゃん、てんちゃん師匠、今回もお世話になり、ありがとうございました!(^^)!
さて、来週は・・・。
例年だと山梨県の丹波川の解禁日釣行になるところだけど・・・。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
試し釣りではまずまずのサイズが釣れていたので、激コミ覚悟で金曜日の夜出発。
高速を降りる前の磐梯SAに午後10時半頃着し、ここで車中泊。
(ETC割引適用にするため、あえて高速を降りず)
午前3時に目覚ましをセット!
そして・・・、
そう!
いつものパターンで
結局起きたのは午前7時半頃(^^;)
まぁ、どっか入る場所あるだろう、ちゃちゃっと朝食を済ませます。
タイミングをよくてんちゃんからTELを頂き、後ほど川でお会いすることにし、川に向かってGo!
高田橋上流は、予想通り激コミで全く入る隙間がない状態でしたね。
漁協でオトリと日釣り券購入後、ポイントに着くと、渇水。

午前9時半過ぎから釣り開始。
(水温20℃位)
この日は天気も良く、気温がかなり上がる予報。
もう少し水位があると良い感じがしますが、絶好の釣り日よりですね(^^)
午前中は、2時間ほど釣りをして9尾。
サイズは、16~18cm位かな。スマホを車に忘れ写真がありません(^^;)
全部黄色い鮎くんばかりです。
早い昼食後、スマホを車に取りに行きましたが、
そう簡単に釣れる感じでもなかったので、釣ることに必死で、
釣れた鮎の写真を撮るほど余裕がありませんでした(^^;)
そして、午後2時位にてんちゃんと合流。
渇水のためか場所ムラが激しい感じで、
群れが多い、自分の苦手な釣り(^^;)
午後5時半過ぎまで粘りますが、最後は疲れ切って集中力も欠けてます。
最近、集中しまくる釣りばかりで、もっと楽に釣れる釣りもたまにはしてみたい・・・(^^;)
最終的に、39尾(含まず) 16~19cm位の感じかな。(チビも2尾位混ざってるけど)
釣れた鮎は、美しい黄色い鮎くんばかりだったので、楽しめました。

空中バレや底バレがありましたが、解禁日でこの釣果は少ないかな(^^;)
かなり一生懸命釣ったんですけど、これが精いっぱいでした。
ただ、試してみようと思っていたことは、確認が出来たので良かったかな。
今回は、美鮎くんの写真を撮ってなかったので最後に動画を撮りました(^^)
最後は、てんちゃんとてんちゃん師匠に教えて頂いた日帰り温泉で疲れを癒します(^^)
ほっとぴあ新鶴
寝湯、薬用人参風呂、気泡風呂、圧注浴、サウナなどあり、大人510円で安い!(^^)
リンス入りシャンプー、ボディーソープもあります。
てんちゃん、てんちゃん師匠、今回もお世話になり、ありがとうございました!(^^)!
さて、来週は・・・。
例年だと山梨県の丹波川の解禁日釣行になるところだけど・・・。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
タグ :会津大川
2017年06月18日
静岡県 鮎釣行
2017年6月17(土) 静岡県の某河川での鮎釣行してきました。
【前置き】
今回は、ゆうさんのお知り合いのSさんにご紹介頂いた初釣行河川。
この日が解禁日とのことです。
ということで、今回はゆうさんファミリー、Sさんとお知り合いの方の6名での釣行!
全国的に渇水の多い河川の中、この川もかなり渇水の様子。
(平水より30cm位少ない?)
水温は20℃位で悪くない感じ。
【本編】
午後8時までに高速に乗ればETC割引になるので、
金曜日の夜、急いで高速のゲートに向かいますが、
こういうときに限って、デカイトラックが自分の前に3台も走っており間に合うかギリギリのペース。
そして、ゲートを通過したのは、午後7時59分36秒。
ヒヤヒヤしましたが、
ゲート前の追い込みで、滑り込みセーフ(^^)
(競馬か!)
そして、土曜日は、午前3時40分位に起床。
ちゃちゃっと朝食を済ませ、
Sさんに大まかな説明をお聞きしてから入川。
初めてのポイントで、どこが良いかポイントを探しテクテクと、
時間も早いのでどこかで釣れたら釣りはじめようと辺りを観察。
良さげなポイントがあったので、ここからスタートすると、すぐにこんなオチビちゃんが(^^)

※)今回スマホの調子が悪く、写真が1枚しかないすです(^^;)
3尾位まではすぐに掛かりましたが、
5尾以降見え鮎に遊ばれてるだけで、全く掛からず(^^;)
その後、ミピルにグッドポジションに入れさせてもらい、
ここで、11尾ゲット!
その後、ミピルとかなり歩いて探索しながら1尾追加して第一部を終了。
その後、ポイントを変えながら以下の釣果で終了。
05:30 ~ 10:00 19尾
11:00 ~ 13:30 12尾
14;30 ~ 16:30 10尾
合計 41尾(含まず)
釣れた鮎くんは、全て追星ありありのばかりでした(^^)
サイズはオチビちゃん~ 20cm位かな。
平水のときにまた釣行してみたい川でした。
ゆうさんが竿頭でゆうさんファミリーは50尾以上の釣果。
さすがです。
去年から少しは弱点を克服したかと思ってましたが、
まだまだ修行が足りない自分を痛感(^^;)
勉強になります(^^)
皆さん、今回も楽しい釣行をありがとうございました!
また、よろしくお願いします!(^^)!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
【前置き】
今回は、ゆうさんのお知り合いのSさんにご紹介頂いた初釣行河川。
この日が解禁日とのことです。
ということで、今回はゆうさんファミリー、Sさんとお知り合いの方の6名での釣行!
全国的に渇水の多い河川の中、この川もかなり渇水の様子。
(平水より30cm位少ない?)
水温は20℃位で悪くない感じ。
【本編】
午後8時までに高速に乗ればETC割引になるので、
金曜日の夜、急いで高速のゲートに向かいますが、
こういうときに限って、デカイトラックが自分の前に3台も走っており間に合うかギリギリのペース。
そして、ゲートを通過したのは、午後7時59分36秒。
ヒヤヒヤしましたが、
ゲート前の追い込みで、滑り込みセーフ(^^)
(競馬か!)
そして、土曜日は、午前3時40分位に起床。
ちゃちゃっと朝食を済ませ、
Sさんに大まかな説明をお聞きしてから入川。
初めてのポイントで、どこが良いかポイントを探しテクテクと、
時間も早いのでどこかで釣れたら釣りはじめようと辺りを観察。
良さげなポイントがあったので、ここからスタートすると、すぐにこんなオチビちゃんが(^^)

※)今回スマホの調子が悪く、写真が1枚しかないすです(^^;)
3尾位まではすぐに掛かりましたが、
5尾以降見え鮎に遊ばれてるだけで、全く掛からず(^^;)
その後、ミピルにグッドポジションに入れさせてもらい、
ここで、11尾ゲット!
その後、ミピルとかなり歩いて探索しながら1尾追加して第一部を終了。
その後、ポイントを変えながら以下の釣果で終了。
05:30 ~ 10:00 19尾
11:00 ~ 13:30 12尾
14;30 ~ 16:30 10尾
合計 41尾(含まず)
釣れた鮎くんは、全て追星ありありのばかりでした(^^)
サイズはオチビちゃん~ 20cm位かな。
平水のときにまた釣行してみたい川でした。
ゆうさんが竿頭でゆうさんファミリーは50尾以上の釣果。
さすがです。
去年から少しは弱点を克服したかと思ってましたが、
まだまだ修行が足りない自分を痛感(^^;)
勉強になります(^^)
皆さん、今回も楽しい釣行をありがとうございました!
また、よろしくお願いします!(^^)!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年06月13日
相模川 鮎釣行
2017年6月10日(土) 神奈川県の相模川へ鮎釣行してきました。
今年まだ行っていない川に行こうと思い、ぼちぼち鬼怒川でも?
と思っても病気がでて全体的には厳しい状況のようで、
秋川は釣れそうだけど、オチビより17~20cmに出会いたいし・・・、
最終候補は、山梨県の桂川か神奈川県の相模川。
桂川は、他のブロガーの方の情報では、全体的には厳しい感じになってきているようなので、
悪い情報を見ていなかった相模川に決定!
高田橋そばのオトリ屋さんに行ったら、
ご主人が体調を崩されて、オトリ屋さんの営業はしていないとのこと。
(この先も無理そうなことをおっしゃってました)
傍にある釣り具店の相模屋さんでオトリを販売しているとのことでそこでオトリを購入。
高田橋のそばのオトリ屋さんの前の道をさらに300m位?(車だとすぐです)進んだところにあります。

ここでは、鮎1匹購入毎にスタンプを1つ押印され、
4つスタンプが貯まると、鮎を1匹サービスでもらえるようです。
これは、非常にありがたいサービスですね(^^)
ちなみに、32個スタンプが貯まると、お得な特典があるようです。なんだろう(^^)


高田橋下流の一本瀬は、激コミ(次の日のGHG関東の大会の下見の釣り人がほとんどかな?)なので、葉山へGO!
8時半過ぎだったか、監視員さんの話では、昨日はこの時間で釣れていたが、
今日は全く釣れていないとのこと。
まぁ、鮎はいるだろうし、天気はめちゃくちゃ良い予報なので、何とかなるだろう、とここで9時頃からスタート!
見える範囲の釣り人の竿も曲がらず、自分がちょっと探った感じだと、
自分が釣っている付近では、追気のある鮎はいなそう。
ただ、鮎は、回りで跳ねている。
右かと思ったら左、左かと思ったら目の前、とモグラ叩きゲームのように。
これに惑わされて、焦ってはいけない。
冷静に、釣りに集中していると、30分位で掛かりましたー!
狙い通り(^^)
それほど大きくないが、いい感じ。

その後、ぽつぽつ釣れる。

ただ、9時半過ぎ頃から川下から川上への強風。
相模川の風はつきものだけど、この厳しい状況下では、繊細な操作が出来ないと釣れませんよ~(TT)
完全なる下竿か上竿にしないと、とても竿をもってられない。
下竿でちょっとでもまともに風をうけると、竿は一気に上流側へ押され、
オトリは下流側から上流側へ、トビウオのようにジャーンプ!
途中からまともに釣りが出来ない状態で、午前中は10尾で終了。
昼飯後も、風ボーボーは変わらないので、長めの休憩。

午後4時を過ぎても風ボーボーは変わらず、午後5時半まで粘りましたが、
3尾しか追加できず終了。なんてこったい!
午後は、釣れない焦りと、強風で思ったような竿操作が出来ない苛立ちで、
釣りはめちゃくちゃだった感じかも・・・、集中力が切れていいたな(^^;)
サイズは15~18cm。13尾(含まず)
開始時水温20℃位、気温28℃?(もっとあったかな?)日焼けした手が真っ赤になるほど陽射しが強く、石色も悪くないが、1日中強風で悩まされた1日でした(^^;)

次の日の日曜日は、釣りをせず、一本瀬で行っているGFG関東の大会を見学。
釣り人の性格で釣り方が変わるのがなかなか面白かった(^^)

前日釣ったポイント 葉山
釣り人が、釣れないとぼやいておりました。(30分位間、竿が曲がったのは見られなかった)
先日はたくさん鮎が跳ねていたけど、あまり跳ねがなかったな。


上大島
満員御礼状態。30分位の間あまり竿は曲がってなかったな。
釣れても小型な感じに見えたが・・・。



今週末は、またどこに行こうか、迷うわ~(^^)
最近厳しい釣りばかりなので、もうちょっと楽しい鮎釣りがしたい今日この頃でした(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
今年まだ行っていない川に行こうと思い、ぼちぼち鬼怒川でも?
と思っても病気がでて全体的には厳しい状況のようで、
秋川は釣れそうだけど、オチビより17~20cmに出会いたいし・・・、
最終候補は、山梨県の桂川か神奈川県の相模川。
桂川は、他のブロガーの方の情報では、全体的には厳しい感じになってきているようなので、
悪い情報を見ていなかった相模川に決定!
高田橋そばのオトリ屋さんに行ったら、
ご主人が体調を崩されて、オトリ屋さんの営業はしていないとのこと。
(この先も無理そうなことをおっしゃってました)
傍にある釣り具店の相模屋さんでオトリを販売しているとのことでそこでオトリを購入。
高田橋のそばのオトリ屋さんの前の道をさらに300m位?(車だとすぐです)進んだところにあります。

ここでは、鮎1匹購入毎にスタンプを1つ押印され、
4つスタンプが貯まると、鮎を1匹サービスでもらえるようです。
これは、非常にありがたいサービスですね(^^)
ちなみに、32個スタンプが貯まると、お得な特典があるようです。なんだろう(^^)


高田橋下流の一本瀬は、激コミ(次の日のGHG関東の大会の下見の釣り人がほとんどかな?)なので、葉山へGO!
8時半過ぎだったか、監視員さんの話では、昨日はこの時間で釣れていたが、
今日は全く釣れていないとのこと。
まぁ、鮎はいるだろうし、天気はめちゃくちゃ良い予報なので、何とかなるだろう、とここで9時頃からスタート!
見える範囲の釣り人の竿も曲がらず、自分がちょっと探った感じだと、
自分が釣っている付近では、追気のある鮎はいなそう。
ただ、鮎は、回りで跳ねている。
右かと思ったら左、左かと思ったら目の前、とモグラ叩きゲームのように。
これに惑わされて、焦ってはいけない。
冷静に、釣りに集中していると、30分位で掛かりましたー!
狙い通り(^^)
それほど大きくないが、いい感じ。

その後、ぽつぽつ釣れる。

ただ、9時半過ぎ頃から川下から川上への強風。
相模川の風はつきものだけど、この厳しい状況下では、繊細な操作が出来ないと釣れませんよ~(TT)
完全なる下竿か上竿にしないと、とても竿をもってられない。
下竿でちょっとでもまともに風をうけると、竿は一気に上流側へ押され、
オトリは下流側から上流側へ、トビウオのようにジャーンプ!
途中からまともに釣りが出来ない状態で、午前中は10尾で終了。
昼飯後も、風ボーボーは変わらないので、長めの休憩。
午後4時を過ぎても風ボーボーは変わらず、午後5時半まで粘りましたが、
3尾しか追加できず終了。なんてこったい!
午後は、釣れない焦りと、強風で思ったような竿操作が出来ない苛立ちで、
釣りはめちゃくちゃだった感じかも・・・、集中力が切れていいたな(^^;)
サイズは15~18cm。13尾(含まず)
開始時水温20℃位、気温28℃?(もっとあったかな?)日焼けした手が真っ赤になるほど陽射しが強く、石色も悪くないが、1日中強風で悩まされた1日でした(^^;)

次の日の日曜日は、釣りをせず、一本瀬で行っているGFG関東の大会を見学。
釣り人の性格で釣り方が変わるのがなかなか面白かった(^^)
前日釣ったポイント 葉山
釣り人が、釣れないとぼやいておりました。(30分位間、竿が曲がったのは見られなかった)
先日はたくさん鮎が跳ねていたけど、あまり跳ねがなかったな。
上大島
満員御礼状態。30分位の間あまり竿は曲がってなかったな。
釣れても小型な感じに見えたが・・・。
今週末は、またどこに行こうか、迷うわ~(^^)
最近厳しい釣りばかりなので、もうちょっと楽しい鮎釣りがしたい今日この頃でした(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
タグ :相模川
2017年06月04日
荒川(寄居地区) 鮎 釣行
2017年6月3日(土) 埼玉県の荒川(寄居地区)に鮎釣行してきました。
【前置き】
埼玉中央漁協 寄居支部
この日は東京都の秋川の解禁日なので、例年通りだと秋川に行っているところですが、
・今年は、渇水なども影響してか、全体的にみると解禁日厳しい状況の川が多く、
前評判が良いところの解禁日は、ただでさえ激コミがさらに釣り人が多い予想なので、
解禁日を避ける。
・小型をたくさん釣るより、サイズの良いのを釣りたい
・荒川(寄居地区)は、解禁日(6月1日)から絶好調でサイズも20cm位が釣れているが、
この日は解禁する河川が多く、激コミはしなさそう?
という理由で、初河川釣行となる、荒川への釣行となりました(^^)
【本編】
金曜日の夜、道の駅 花園 で車中泊し、朝ゆっくり起床。
風が強く、疲れもとれてなく何となくやる気満々って感じでもないので、
のんびりと杉山オトリさんの場所を見て、塚越オトリ店のところを偵察。
塚越おとり店さんのある「像が鼻」という場所が入川しやすそうなので、
オトリ店のご主人に状況を聞きます。
今回、のんびりと、サイズの良いのを釣るにはいい感じかな、
ということで、ここで釣りをすることに決定。ほかのポイントはよくわからない(^^;)
初めての川なので、どんな形相なのか・・・、と
上流の玉淀ダム近くまで探索。
デカイコイが泳いでいて、これがいなさそうなポイントで釣らないとやばいなぁ・・・、
などなど思いながら、テクテク歩いて探索。
探索後、この辺かな??? と午前10時頃に竿を出します。
水温は20℃位。

ポイントを探りながら、1時間ほどノーフィッシュ。
この辺で釣れないと厳しいかも?
と思っていたら、キタ――(゚∀゚)――!!
一瞬目印を見失うと、底石に巻かれ、回収しようとしたらドンブリロスト!
おいおい、-1尾やで!
残りの養殖君にガンバッテもらっていたら、
キタ――(゚∀゚)――!!
16~17cmの美鮎。(写真の撮り方がヘタなので、美しさがわからない(^^;))

そして、20cm位の美鮎も掛かってくれます。
来て良かった~、って感じです(^^)

20cmまたはそれに近いのが多くかかりますが、
上流からの風がずっと強く、竿、糸が下流側へ煽られ、オトリの根掛かり多発。
オトリを送りだすのも一苦労。
空中バレも3回。
しかも、オモリを使おうかと思ったら、
無い!
ベストに付けていたものも、
ベルトに付けていたはずのものも両方とも無い!!!
なんてこったい!!!
最悪!
これで、10尾は損をしているな(^^)
午後4時半頃まで釣って、21尾(含まず)。
サイズは、16~20cm だけど20cm近いのが多かったです。

風の影響がなく丁寧に釣ることが出来たら、オモリを使えていたら、もう少し釣れただろうなぁ・・・。
(タラレバは、得てしてそうならないだろうけど(^^;))
風が弱まらず、まともな釣りが出来ず、やる気が失せてしまったので4時半頃に竿をしまいましたが、
頑張ればまだ釣れそうだったので、ほんとうは5時半位まで釣りたかった(^^;)
ずっと風に悩まされてちょっと悔しい釣行でしたが、盛期のような釣りが出来て、
結果、非常に楽しむことが出来ました(^^)
解禁日に厳しい状況が多い河川の中、
漁協の方々や関係者の方々の苦労が報われた川ですね。
なんと言っても、釣れる鮎が美しく、サイズも20cm位のものがたくさん掛かる。
おとり屋さんのご主人も丁寧に色々教えてくださり、感謝です。
機会があれば、また釣行したい河川の1つになりました(^^)
ありがとうございました!
来週は用事があるので、休竿日。
その次の週末は、毎年解禁日釣行している大芦川の解禁日だけど、
今年は、激コミする解禁日を避けている(夜中から場所とりする気力がなくなっている(^^;))ので
どうするかなぁ・・・。
早ければ来週あたりから梅雨入りするかもしれないので、
それによりまた状況が変わると思うので、状況を見て釣行河川を決めたいと思います(^^)
増水で釣りが出来なくなりませんように!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
【前置き】
埼玉中央漁協 寄居支部
この日は東京都の秋川の解禁日なので、例年通りだと秋川に行っているところですが、
・今年は、渇水なども影響してか、全体的にみると解禁日厳しい状況の川が多く、
前評判が良いところの解禁日は、ただでさえ激コミがさらに釣り人が多い予想なので、
解禁日を避ける。
・小型をたくさん釣るより、サイズの良いのを釣りたい
・荒川(寄居地区)は、解禁日(6月1日)から絶好調でサイズも20cm位が釣れているが、
この日は解禁する河川が多く、激コミはしなさそう?
という理由で、初河川釣行となる、荒川への釣行となりました(^^)
【本編】
金曜日の夜、道の駅 花園 で車中泊し、朝ゆっくり起床。
風が強く、疲れもとれてなく何となくやる気満々って感じでもないので、
のんびりと杉山オトリさんの場所を見て、塚越オトリ店のところを偵察。
塚越おとり店さんのある「像が鼻」という場所が入川しやすそうなので、
オトリ店のご主人に状況を聞きます。
今回、のんびりと、サイズの良いのを釣るにはいい感じかな、
ということで、ここで釣りをすることに決定。ほかのポイントはよくわからない(^^;)
初めての川なので、どんな形相なのか・・・、と
上流の玉淀ダム近くまで探索。
デカイコイが泳いでいて、これがいなさそうなポイントで釣らないとやばいなぁ・・・、
などなど思いながら、テクテク歩いて探索。
探索後、この辺かな??? と午前10時頃に竿を出します。
水温は20℃位。
ポイントを探りながら、1時間ほどノーフィッシュ。
この辺で釣れないと厳しいかも?
と思っていたら、キタ――(゚∀゚)――!!
一瞬目印を見失うと、底石に巻かれ、回収しようとしたらドンブリロスト!
おいおい、-1尾やで!
残りの養殖君にガンバッテもらっていたら、
キタ――(゚∀゚)――!!
16~17cmの美鮎。(写真の撮り方がヘタなので、美しさがわからない(^^;))

そして、20cm位の美鮎も掛かってくれます。
来て良かった~、って感じです(^^)

20cmまたはそれに近いのが多くかかりますが、
上流からの風がずっと強く、竿、糸が下流側へ煽られ、オトリの根掛かり多発。
オトリを送りだすのも一苦労。
空中バレも3回。
しかも、オモリを使おうかと思ったら、
無い!
ベストに付けていたものも、
ベルトに付けていたはずのものも両方とも無い!!!
なんてこったい!!!
最悪!
これで、10尾は損をしているな(^^)
午後4時半頃まで釣って、21尾(含まず)。
サイズは、16~20cm だけど20cm近いのが多かったです。

風の影響がなく丁寧に釣ることが出来たら、オモリを使えていたら、もう少し釣れただろうなぁ・・・。
(タラレバは、得てしてそうならないだろうけど(^^;))
風が弱まらず、まともな釣りが出来ず、やる気が失せてしまったので4時半頃に竿をしまいましたが、
頑張ればまだ釣れそうだったので、ほんとうは5時半位まで釣りたかった(^^;)
ずっと風に悩まされてちょっと悔しい釣行でしたが、盛期のような釣りが出来て、
結果、非常に楽しむことが出来ました(^^)
解禁日に厳しい状況が多い河川の中、
漁協の方々や関係者の方々の苦労が報われた川ですね。
なんと言っても、釣れる鮎が美しく、サイズも20cm位のものがたくさん掛かる。
おとり屋さんのご主人も丁寧に色々教えてくださり、感謝です。
機会があれば、また釣行したい河川の1つになりました(^^)
ありがとうございました!
来週は用事があるので、休竿日。
その次の週末は、毎年解禁日釣行している大芦川の解禁日だけど、
今年は、激コミする解禁日を避けている(夜中から場所とりする気力がなくなっている(^^;))ので
どうするかなぁ・・・。
早ければ来週あたりから梅雨入りするかもしれないので、
それによりまた状況が変わると思うので、状況を見て釣行河川を決めたいと思います(^^)
増水で釣りが出来なくなりませんように!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年05月29日
興津川 鮎 釣行
静岡県の興津川の解禁日釣行のあまりに厳しい状況に、
もう当分興津川に行かない、と思ってましたが、
金曜日に雨が降り(いつから現地で雨が降ったのかはわかりませんが)、
水位も少し上がり、群れも散らばりいい感じになってるんでは?
と思い、懲りずに5月27日(土)に興津川へ行って来ました(^^)
ということで、今回も金曜日の夜に出発です!
今回は深夜割引を使うために、高速を降りる1つ前のSAで車中泊(^^)
ここから30分位で、ささぶろさんに着く位かな?
朝、4時に間覚ましをセットし、4時半に起床。
なにやらアナウンスをしている。
通行止めなので高速を降りろ的な・・・。
おばちゃんが、2時間も経過しているのにいい加減にしてよ-!
とおっしゃってました。
どんな事故だったか、調べてみたら、こんな感じだったんですね。
・発生時刻: 02:50頃
・発生場所: 静岡県の新東名高速道路沼津トンネル付近
・事故内容: トラック4台が衝突、うち1台が横転
・通行止め区間: 下り線(名古屋方面)の長泉沼津IC→新富士IC間
・通行止め時間:02:57~08:15
やむなく高速を降りて国道1号線で現地へ向かいますが、50分近くかかってしまった。
なんだかんだで釣り開始は、7時40分位だったかな。
開始時の水温は16℃はあったので、水温的には問題なしという感じ。
20~30分で最初の1尾。これでも解禁日に自分が釣ったよりましなサイズ(^^)
追星はない。

鮎のいる気配はあるが、ハリの種類・号数、ハリス長さ、釣り方等々色々やっても、
なかなか掛からず、めげた午前中は4尾。
もっている竿も煽られる位風も強く、釣りづらい。
止めて泳がせているオトリの隣で同期してのんびり泳いでいる野鮎くん。
もっと縄張り死守するために、戦えよーーー!
と、心の叫び。
昼食後も午後2時位まで、状況は変わらず(_ _;)
気温もかなり上がり、水分をあまりとっていなかったためか、
ちょっと体もしんどく、やる気もなえてきて、
若干ポインをずらし、このひと流しで場所移動しようと思っていたら・・・、
そのときは、突然!
キターーーーーー!!!

お前を待ってたんだよーーー!!!
どこに居たんだよーーーー!!!
ずっと探してたんだぞーーー!!!
と、心の中で叫んでました(^^)
14cm位だけど、追星がある美しいお前よ!
いい引きしてたぞー、お前!
その後、根が掛かりを取りに行ったとき、
岸からでははっきり見えなかったハミ跡があることに気づき、
これはまだ行けるかも?
と色々やっていると、
またまた、追気満々のが釣れた(^^)
15cm位のサイズ。

その後、オチビちゃんも混ざって、午後は4時半過ぎまでやって12尾追加。
駐車場までの道すがら竿を出しましたが、追加なし。

合計4+12=16尾(オトリ含まず)
ん???
最後に数えたら込み14尾しかいない。
最後にオトリをオトリ缶からタモにバサッと出したときに数尾逃げたと思うけど・・・。
(疲れ切っていて、ボーっとしていたので正直なんとも言えない)
追いの良いのを釣った後は、風もなくなり、なんか調子が出てきてある程度思った感じで釣れたけど、
追わない密度の薄い鮎を釣るのは難しい・・・。
普段、こういう鮎は狙わない、というか、釣れない鮎だと思っていたので、
なす術が見つからない(^^;)
早く、追気満々の鮎くんたちをたくさん釣りたいですわ~(^^;)
6月1日(木)に解禁する川、6月3日(土)に解禁する川・・・。
さぁ、今週末はどの川に行くかな・・・(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
タグ :興津川
2017年05月24日
ラバー 修復?
10年前に購入し、6年間1年を通してどんな川でもこの竿1本で釣っていたこの竿
シマノ RSソリッド type-R (H2.6) 90NS
その後、後継機種を購入し使用していましたが、
標準穂先径がφ0.65mm から φ0.55mm になり、調子も若干変わって、
自分の感覚としては、全く変わってしまってます。
未だにしっくりこないので、
今年、長年使ったこの竿をちょっと使ってみようと思いケースから出すと、
持ちて部分のラバーがベトベト(^^;)
渓流竿でも使用したサイズ違いを使用します。

アルコールで拭いても、厚みがあってすべてラバーを除去するのは難しいので
そのまま上記熱収縮ラバーを熱して装着します。
今回は、サイズが大きくドライヤーだけではきっちり装着できなかったので、
最後は、ライターの火で直に加熱して完了。

渓流竿のときと同じように、
水、砂などの異物がラバー内部に入らないように、念のためラバーの上下の隙間を手元にあるアロンでふさいでおきます。(アロンがベストなのか不明)
4年間別の竿を使用していましたが、
やはりこの竿の感覚があってる
となるか、
大していい感じでもないな
となるかですな(^^)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
シマノ RSソリッド type-R (H2.6) 90NS
その後、後継機種を購入し使用していましたが、
標準穂先径がφ0.65mm から φ0.55mm になり、調子も若干変わって、
自分の感覚としては、全く変わってしまってます。
未だにしっくりこないので、
今年、長年使ったこの竿をちょっと使ってみようと思いケースから出すと、
持ちて部分のラバーがベトベト(^^;)
渓流竿でも使用したサイズ違いを使用します。

アルコールで拭いても、厚みがあってすべてラバーを除去するのは難しいので
そのまま上記熱収縮ラバーを熱して装着します。
今回は、サイズが大きくドライヤーだけではきっちり装着できなかったので、
最後は、ライターの火で直に加熱して完了。

渓流竿のときと同じように、
水、砂などの異物がラバー内部に入らないように、念のためラバーの上下の隙間を手元にあるアロンでふさいでおきます。(アロンがベストなのか不明)
4年間別の竿を使用していましたが、
やはりこの竿の感覚があってる
となるか、
大していい感じでもないな
となるかですな(^^)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年05月21日
興津川 鮎 解禁日釣行
【プロローグ】
解禁日が土曜日のときは解禁日に行っていた静岡県の興津川。
今年で15年目位かな?
開始の朝5時からでも、黄色い鮎が掛かる印象しかなく、
今年は、遡上量も多く、10年に1度位の相当良い状況らしく、
解禁日にいつも同じエリアにはっていますが、ここはエリアの中では一番魚影が濃いらしい。
いつもの解禁日の釣果と今回のベストな状況を考慮しすると
最低50尾位は釣れるだろう。
と、なっちゃいますよね~。
しかし ・・・。
【本編】
興津の解禁に向けて、いつも通り金曜日の夜出発。
いつもの都内を抜けるとき渋滞がない。
こんなこは滅多にないなぁ・・・。
ん?
滅多にない良いこと、あるいは悪いことが起きるんじゃないか?
と、思いながら川に向かいます。
それが釣りなのか、釣り以外のことなのか・・・。
ささぶろさん駐車場は満員御礼で、ここに停められなかったことはないだけに、
ちょっと驚き。
何とか車を停めておく場所を確保後、宮原オトリ店さんへ。
そこには、去年有田川で知り合ったNさんがいらっしゃいまして、
まさかお会いするとは思いませんでしたのでちょっと驚き。
その後、お世話になっているTさんと午前0時頃までオトリ屋さんで寝酒かわりに焼酎を頂き、
談笑(^^) (Tさんは解禁日釣りをされないとのこと)
いつもの解禁日は、午前4時位に川に降りて好きな場所を確保してた記憶しかなかったんですが、
場所取りがすごいからそれじゃ、遅いよ、
と聞いたので、午前2時半に目覚ましをセットし就寝。
(これでも遅いかもしれませんが、体力が持ちましぇん!)
目覚ましで起きますが、あと5分と寝ていたら、
コケコッコーーーー、と鶏に起こされる。
午前3時20分。
あちゃー、寝坊した(^^;)
鶏に起こされなかったら、いつまで寝ていただろうか・・・(^^;)
急いで朝飯を済ませ、川に降りると、入る場所がないじゃないか!
竿を出せる場所を探し歩き、やっと入れてもらって小さいポイント。

まぁ、ポイント的には悪くない感じ。
石の色は100%良いとは言えないが、ここでも十分釣れるはず。
シーズン初釣行で、緊張と喜びを感じながらハナカン、サカバリをセットし、
オトリを送りだします。
ん?
今までの解禁では、すぐに掛かったんですが、
ん?
全然掛からんぞ!
数時間経過しても、見える範囲(400~500m位かな?)ではほとんど竿が曲がってない。
朝方は寒く、水温も15℃だったので、陽が差して水温が上がれば
いい感じになるだろう、と思いつつ我慢の釣り。
お隣さんと、
こんなに釣れないなんてどうなってるんでしょうね~、と休み休みの釣行。
そばでは、場所取りをしていて、そこで釣っていた方が、場所取りをしていた後から来た方と
やりあってるようです。興津はこんな川だったか?と思うほど、
自分としては、今までとは違う一面を見た状況。
最初の1尾目がキター!

でも、いつもの黄色い鮎ではない。
その後は、遡上してきた超オチビちゃんばかり。
こんなのをオトリにする状況。このポイントではこれでも十分泳いでくれます。

(養殖1尾は未使用、オトリ1号君はまだまだ元気ですが、念のため、温存)
たまに見えるのは、極小の天然くんだけ。
玉は見えない。
これをターゲットにするのであれば、それなりのハリ、ハリス長さなど変えて狙いますが、
こんなのを釣りに来たんじゃない!
黄色い美鮎を釣りに来たんじゃ!
いつ出てくる!
いない訳がない・・・。
そんなこと、今までなかったし・・・。
と、あくまでも黄色い鮎狙い。
陽が差し、気温も水温も上がったあとも状況は変わず、
11時頃、早めの昼飯。
釣れても、2枚目の写真より小さいものばかりで
睡魔も襲ってきて、全くやる気モードゼロ(^^;)
12時頃から空いた良さそうな場所で釣りますが、
全然掛からん!
何も考えず、時には石の上で竿を持ったままコクリ、コクリしながらだから当然でしょう(^^;)
監視員さんの話や、他のエリアの状況を聞いても似たような感じで、
ピンポイントで釣れる人は釣れている感じですが、全体的には解禁日の釣果ではない。
次の日の日曜日は釣りをしないで帰る予定だったので、
解禁日は夕方までがっつり釣ろうと思ってましたが、
午後2時でギブアップ!
【エピローグ】
今ままで自分が釣行した興津川の解禁日でこんな状況を一度もなかったですね。
減水気味で、鮎が固まっているにしても、こんな興津は初めてでした。
10年に一度の良い状況と言われていたのが、
10年に一度の最悪の状況となりました(^^)
よく言いますが、わからないもんですよね~。
釣果は、バラシタのも入れるともう少しいますが、手のひらサイズ6尾で終了です。
見たり、聞いたりした状況からすると、釣れるのはほんとにピンポイント、
そこを外すと、地獄のような印象でした。
友釣りをしたというより、稚アユつりをした感じで、写真も撮ってないです(^^)
天然が育ってから楽しむ感じですかね。
今回の状況としては、
渇水
遡上が多い
(各エリア、大水が出て川相が変わってます)
解禁まで水温が上がることが少なかった状況とかはあったのかな?
だけど、こんなにも状況は変わるものなのかな・・・。
来週は、状況をみて興津川、付知川(岐阜県)、和良川早期解禁(岐阜県)の
いずれかに行こうかと思いましたが、
興津川と同じ日に解禁した付知川も厳しい状況みたいだし、
和良川の早期解禁は、去年行った状況からすると場所取りが激しすぎて入るところなさそうだし、
ということで、日曜日に某河川で試し釣りがあるようなのでそちらを見に行こうかと思います。
プロローグに書いた、今回いつもと違う何かがある?
という予想は、この状況だったのかも(^^;)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
解禁日が土曜日のときは解禁日に行っていた静岡県の興津川。
今年で15年目位かな?
開始の朝5時からでも、黄色い鮎が掛かる印象しかなく、
今年は、遡上量も多く、10年に1度位の相当良い状況らしく、
解禁日にいつも同じエリアにはっていますが、ここはエリアの中では一番魚影が濃いらしい。
いつもの解禁日の釣果と今回のベストな状況を考慮しすると
最低50尾位は釣れるだろう。
と、なっちゃいますよね~。
しかし ・・・。
【本編】
興津の解禁に向けて、いつも通り金曜日の夜出発。
いつもの都内を抜けるとき渋滞がない。
こんなこは滅多にないなぁ・・・。
ん?
滅多にない良いこと、あるいは悪いことが起きるんじゃないか?
と、思いながら川に向かいます。
それが釣りなのか、釣り以外のことなのか・・・。
ささぶろさん駐車場は満員御礼で、ここに停められなかったことはないだけに、
ちょっと驚き。
何とか車を停めておく場所を確保後、宮原オトリ店さんへ。
そこには、去年有田川で知り合ったNさんがいらっしゃいまして、
まさかお会いするとは思いませんでしたのでちょっと驚き。
その後、お世話になっているTさんと午前0時頃までオトリ屋さんで寝酒かわりに焼酎を頂き、
談笑(^^) (Tさんは解禁日釣りをされないとのこと)
いつもの解禁日は、午前4時位に川に降りて好きな場所を確保してた記憶しかなかったんですが、
場所取りがすごいからそれじゃ、遅いよ、
と聞いたので、午前2時半に目覚ましをセットし就寝。
(これでも遅いかもしれませんが、体力が持ちましぇん!)
目覚ましで起きますが、あと5分と寝ていたら、
コケコッコーーーー、と鶏に起こされる。
午前3時20分。
あちゃー、寝坊した(^^;)
鶏に起こされなかったら、いつまで寝ていただろうか・・・(^^;)
急いで朝飯を済ませ、川に降りると、入る場所がないじゃないか!
竿を出せる場所を探し歩き、やっと入れてもらって小さいポイント。
まぁ、ポイント的には悪くない感じ。
石の色は100%良いとは言えないが、ここでも十分釣れるはず。
シーズン初釣行で、緊張と喜びを感じながらハナカン、サカバリをセットし、
オトリを送りだします。
ん?
今までの解禁では、すぐに掛かったんですが、
ん?
全然掛からんぞ!
数時間経過しても、見える範囲(400~500m位かな?)ではほとんど竿が曲がってない。
朝方は寒く、水温も15℃だったので、陽が差して水温が上がれば
いい感じになるだろう、と思いつつ我慢の釣り。
お隣さんと、
こんなに釣れないなんてどうなってるんでしょうね~、と休み休みの釣行。
そばでは、場所取りをしていて、そこで釣っていた方が、場所取りをしていた後から来た方と
やりあってるようです。興津はこんな川だったか?と思うほど、
自分としては、今までとは違う一面を見た状況。
最初の1尾目がキター!

でも、いつもの黄色い鮎ではない。
その後は、遡上してきた超オチビちゃんばかり。
こんなのをオトリにする状況。このポイントではこれでも十分泳いでくれます。

(養殖1尾は未使用、オトリ1号君はまだまだ元気ですが、念のため、温存)
たまに見えるのは、極小の天然くんだけ。
玉は見えない。
これをターゲットにするのであれば、それなりのハリ、ハリス長さなど変えて狙いますが、
こんなのを釣りに来たんじゃない!
黄色い美鮎を釣りに来たんじゃ!
いつ出てくる!
いない訳がない・・・。
そんなこと、今までなかったし・・・。
と、あくまでも黄色い鮎狙い。
陽が差し、気温も水温も上がったあとも状況は変わず、
11時頃、早めの昼飯。
釣れても、2枚目の写真より小さいものばかりで
睡魔も襲ってきて、全くやる気モードゼロ(^^;)
12時頃から空いた良さそうな場所で釣りますが、
全然掛からん!
何も考えず、時には石の上で竿を持ったままコクリ、コクリしながらだから当然でしょう(^^;)
監視員さんの話や、他のエリアの状況を聞いても似たような感じで、
ピンポイントで釣れる人は釣れている感じですが、全体的には解禁日の釣果ではない。
次の日の日曜日は釣りをしないで帰る予定だったので、
解禁日は夕方までがっつり釣ろうと思ってましたが、
午後2時でギブアップ!
【エピローグ】
今ままで自分が釣行した興津川の解禁日でこんな状況を一度もなかったですね。
減水気味で、鮎が固まっているにしても、こんな興津は初めてでした。
10年に一度の良い状況と言われていたのが、
10年に一度の最悪の状況となりました(^^)
よく言いますが、わからないもんですよね~。
釣果は、バラシタのも入れるともう少しいますが、手のひらサイズ6尾で終了です。
見たり、聞いたりした状況からすると、釣れるのはほんとにピンポイント、
そこを外すと、地獄のような印象でした。
友釣りをしたというより、稚アユつりをした感じで、写真も撮ってないです(^^)
天然が育ってから楽しむ感じですかね。
今回の状況としては、
渇水
遡上が多い
(各エリア、大水が出て川相が変わってます)
解禁まで水温が上がることが少なかった状況とかはあったのかな?
だけど、こんなにも状況は変わるものなのかな・・・。
来週は、状況をみて興津川、付知川(岐阜県)、和良川早期解禁(岐阜県)の
いずれかに行こうかと思いましたが、
興津川と同じ日に解禁した付知川も厳しい状況みたいだし、
和良川の早期解禁は、去年行った状況からすると場所取りが激しすぎて入るところなさそうだし、
ということで、日曜日に某河川で試し釣りがあるようなのでそちらを見に行こうかと思います。
プロローグに書いた、今回いつもと違う何かがある?
という予想は、この状況だったのかも(^^;)
以上です!
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年05月11日
GW
だらだらと過ごしたGWもあっと言う間に過ぎ去り、すっかり日常生活に戻った感じの今日この頃です(^^)
GWは和歌山県の有田川、日高川に行きましたが、竿を出さずに帰ってきました(^^)
私は以下の状況を承知で向かいましたが、有田川の早期解禁に日釣り券がなくなり年券だけという情報を知らず向かった方も多かったんじゃないでしょうか。
・有田川は解禁寸前に年券のみとの情報をゲット。(あわぶきさん、ありがとうございます)
・同じく解禁するそばの日高川は日釣り券があるとのことでしたが、
解禁時の釣果を見ると、かなり厳しい予想。
車中泊する道の駅(龍神)と日帰り温泉(元湯・・・駐車場あり)もチェックしておいたので、行ったことのない日高川で釣りでもしてみるかと5月3日川見をし、地元の方に話を聞いてみると、・・・(多くは語りませんが’(^^;)・・・、川に釣り人がめちゃくちゃ少ないのが状況を表している状況で、これなら年券購入しても有田川で釣りたいと思い有田川へ向かいます。
道の駅 龍神


その日は、いつもの日帰り温泉に入り車中泊し、次の日有田川の探索。
これまた、去年と比較して、釣り人がめちゃくちゃ少ない。
なぜか・・・多くは語りません(^^;) ・・・。
水も去年のときより少なく・・・、状況的にはなかなか厳しい状況。
結構釣っている方もいらっしゃるようですが、自分にはかなり厳しいでしょう。
日釣り券なら釣りをしていましたが、
出来ても2日間だけなので、さすがに年券を購入してまではちょっと・・・、
ということで、各ポイントのチェックをし、
柴崎オトリ店さんに挨拶だけして帰路につきました(^^)
たまたまガバチャさんにも会えてよかった(^^)
別に釣りをしなくても、長期休みのGWは遠出していたので、
今回の和歌山へのドライブは、それなりに楽しめました(^^)
先ほど、ツイッター繋がりの方のつぶやきで以下を確認。
有田川漁協HP上で以下の記載がありました。「問題のある方」ってなんだ? お詫びなのかよくわからない感じがするが・・・。めんどうな手続きをするようにしておけば・・・、これ以上書くのはよそう。
「早期解禁に対するお詫び」
平成29年5月1日、アユの友釣りの早期解禁を実施しましたが、
日券の販売について5月11日午後有田振興局水産課の指導により
本日から日券の販売する事になりました。
早期年券を購入された方で問題のある方は県の方と相談の上、
顧問弁護士の指導のもと対応申し上げます。
末筆ながらご心配、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
有田川漁業協同組合
代表理事組合長 前川 正
来年の早期解禁時の日釣り券は、どうなるのかな(^^)
有田川、日高川に続いて、今日(5/11)は矢作川(愛知県)、宮川上流(三重県)も解禁したようですね。
宮川上流に行った知り合いは、そこそこ楽しめたようでした。
今週末の5/13(土)は、振草川(愛知県)も解禁のようですね。
今週末は、法事で釣りには行けません(T_T)
父親が今日、足首付近を骨折したとのことで、何でこんなタイミングで?って感じですね。
母親は、バカじゃないの!とのたまわれております(^^)
車で行くことになったので、酒は飲めないな(^^;)
本日現在、気になる河川の友釣解禁日を確認してみると・・・、こんな感じか。
(同じ川でも解禁日が場所により異なるエリアもあり、自分が行くとしたらのエリアです)
5/20(土) 興津川(静岡県) → たぶん今年度初鮎釣り釣行はここかな
付知川(岐阜県)
5/27(土) 和良川(岐阜県)特別解禁 → 付知川か和良川のどちらかに行くかな
6/3 (土) 鬼怒川(栃木県)
秋川(東京都) → 毎年恒例となってきたので秋川に行きたいな
神流川(群馬県 南甘エリア)
6/10(土) 和良川(岐阜県)一般解禁
6/17(土) 大芦川(栃木県) → ここも毎年恒例なので行きたいな
6/24(土) 会津大川(福島県) → 行くでしょう
7/15(土) 伊南川(福島県) → 行くでしょう
暇だから、友釣の日釣り券などの価格も確認してみると・・・。
(現場売り価格の記載はしてません)
【宮川上流 ・・・ 宮川上流漁業協同組合】
◆日券
解禁より 3,100円
8月第一日曜日より 2,100円
◆年券 11,000円
【振草川 ・・・ 振草川漁業協同組合】
◆日券
5月13日(土)~7月31日(月) 2,500円
8月1日(火)以降 2,000円
◆年券 14,000円
◇30歳未満の男性と女性
日券 1,500円
年券 7,000円
◇満18歳以下
無料
【興津川 ・・・ 興津川非出資漁業協同組合】
◆日券 1,500円
◆年券 7,000円
【付知川 ・・・ 恵那漁業協同組合】
◆日券 3,200円
◆年券 12,500円
◇心身障碍者、女性
日券 1,600円
年券 6,250円
【和良川 ・・・ 和良漁業協同組合】
◆日券 2,000円
◆年券 10,000円
◇75才以上
日券 1,000円
年券 7,000円
特別解禁と一般解禁の釣り券費は同じなのか?
【鬼怒川 ・・・ 栃木県鬼怒川漁業協同組合】
◆日券 2,700円
◆年券 13,200円
【秋川 ・・・ 秋川漁業協同組合】
◆日券 2,000円
◆年券 8,000円
年券は思ったより安いんだな。
【神流川 ・・・ 南甘漁業協同組合】
◆日券 2,500円
◆年券 10,500円
【大芦川 ・・・ 西大芦漁業協同組合】
◆日券 2,500円
◆年券 10,500円
【会津大川 ・・・ 会津非出資漁業協同組合】
◆日券
(漁協HPに日釣り券の記載がないが今年は年券のみ?
なんか情報があったが忘れました(^^;))
◆年券 9,000円
【伊南川 ・・・ 南会津西部非出資漁業協同組合】
◆日券 2,500円
◆年券 12,000円
上記河川へ釣行される方がいらっしゃったら、解禁日、日券、年券の価格などは、
釣行前に確認してくださいね。私の誤記や、このあと変わる可能性がないわけではないので。
上記以外の河川にも行く予定ですが、
どこかの河川でお会いすることがございましたら、よろしくお願い致します!(^^)!
さぁ、今年の鮎釣りはどんな感じになるかな(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
GWは和歌山県の有田川、日高川に行きましたが、竿を出さずに帰ってきました(^^)
私は以下の状況を承知で向かいましたが、有田川の早期解禁に日釣り券がなくなり年券だけという情報を知らず向かった方も多かったんじゃないでしょうか。
・有田川は解禁寸前に年券のみとの情報をゲット。(あわぶきさん、ありがとうございます)
・同じく解禁するそばの日高川は日釣り券があるとのことでしたが、
解禁時の釣果を見ると、かなり厳しい予想。
車中泊する道の駅(龍神)と日帰り温泉(元湯・・・駐車場あり)もチェックしておいたので、行ったことのない日高川で釣りでもしてみるかと5月3日川見をし、地元の方に話を聞いてみると、・・・(多くは語りませんが’(^^;)・・・、川に釣り人がめちゃくちゃ少ないのが状況を表している状況で、これなら年券購入しても有田川で釣りたいと思い有田川へ向かいます。
道の駅 龍神
その日は、いつもの日帰り温泉に入り車中泊し、次の日有田川の探索。
これまた、去年と比較して、釣り人がめちゃくちゃ少ない。
なぜか・・・多くは語りません(^^;) ・・・。
水も去年のときより少なく・・・、状況的にはなかなか厳しい状況。
結構釣っている方もいらっしゃるようですが、自分にはかなり厳しいでしょう。
日釣り券なら釣りをしていましたが、
出来ても2日間だけなので、さすがに年券を購入してまではちょっと・・・、
ということで、各ポイントのチェックをし、
柴崎オトリ店さんに挨拶だけして帰路につきました(^^)
たまたまガバチャさんにも会えてよかった(^^)
別に釣りをしなくても、長期休みのGWは遠出していたので、
今回の和歌山へのドライブは、それなりに楽しめました(^^)
先ほど、ツイッター繋がりの方のつぶやきで以下を確認。
有田川漁協HP上で以下の記載がありました。「問題のある方」ってなんだ? お詫びなのかよくわからない感じがするが・・・。めんどうな手続きをするようにしておけば・・・、これ以上書くのはよそう。
「早期解禁に対するお詫び」
平成29年5月1日、アユの友釣りの早期解禁を実施しましたが、
日券の販売について5月11日午後有田振興局水産課の指導により
本日から日券の販売する事になりました。
早期年券を購入された方で問題のある方は県の方と相談の上、
顧問弁護士の指導のもと対応申し上げます。
末筆ながらご心配、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
有田川漁業協同組合
代表理事組合長 前川 正
来年の早期解禁時の日釣り券は、どうなるのかな(^^)
有田川、日高川に続いて、今日(5/11)は矢作川(愛知県)、宮川上流(三重県)も解禁したようですね。
宮川上流に行った知り合いは、そこそこ楽しめたようでした。
今週末の5/13(土)は、振草川(愛知県)も解禁のようですね。
今週末は、法事で釣りには行けません(T_T)
父親が今日、足首付近を骨折したとのことで、何でこんなタイミングで?って感じですね。
母親は、バカじゃないの!とのたまわれております(^^)
車で行くことになったので、酒は飲めないな(^^;)
本日現在、気になる河川の友釣解禁日を確認してみると・・・、こんな感じか。
(同じ川でも解禁日が場所により異なるエリアもあり、自分が行くとしたらのエリアです)
5/20(土) 興津川(静岡県) → たぶん今年度初鮎釣り釣行はここかな
付知川(岐阜県)
5/27(土) 和良川(岐阜県)特別解禁 → 付知川か和良川のどちらかに行くかな
6/3 (土) 鬼怒川(栃木県)
秋川(東京都) → 毎年恒例となってきたので秋川に行きたいな
神流川(群馬県 南甘エリア)
6/10(土) 和良川(岐阜県)一般解禁
6/17(土) 大芦川(栃木県) → ここも毎年恒例なので行きたいな
6/24(土) 会津大川(福島県) → 行くでしょう
7/15(土) 伊南川(福島県) → 行くでしょう
暇だから、友釣の日釣り券などの価格も確認してみると・・・。
(現場売り価格の記載はしてません)
【宮川上流 ・・・ 宮川上流漁業協同組合】
◆日券
解禁より 3,100円
8月第一日曜日より 2,100円
◆年券 11,000円
【振草川 ・・・ 振草川漁業協同組合】
◆日券
5月13日(土)~7月31日(月) 2,500円
8月1日(火)以降 2,000円
◆年券 14,000円
◇30歳未満の男性と女性
日券 1,500円
年券 7,000円
◇満18歳以下
無料
【興津川 ・・・ 興津川非出資漁業協同組合】
◆日券 1,500円
◆年券 7,000円
【付知川 ・・・ 恵那漁業協同組合】
◆日券 3,200円
◆年券 12,500円
◇心身障碍者、女性
日券 1,600円
年券 6,250円
【和良川 ・・・ 和良漁業協同組合】
◆日券 2,000円
◆年券 10,000円
◇75才以上
日券 1,000円
年券 7,000円
特別解禁と一般解禁の釣り券費は同じなのか?
【鬼怒川 ・・・ 栃木県鬼怒川漁業協同組合】
◆日券 2,700円
◆年券 13,200円
【秋川 ・・・ 秋川漁業協同組合】
◆日券 2,000円
◆年券 8,000円
年券は思ったより安いんだな。
【神流川 ・・・ 南甘漁業協同組合】
◆日券 2,500円
◆年券 10,500円
【大芦川 ・・・ 西大芦漁業協同組合】
◆日券 2,500円
◆年券 10,500円
【会津大川 ・・・ 会津非出資漁業協同組合】
◆日券
(漁協HPに日釣り券の記載がないが今年は年券のみ?
なんか情報があったが忘れました(^^;))
◆年券 9,000円
【伊南川 ・・・ 南会津西部非出資漁業協同組合】
◆日券 2,500円
◆年券 12,000円
上記河川へ釣行される方がいらっしゃったら、解禁日、日券、年券の価格などは、
釣行前に確認してくださいね。私の誤記や、このあと変わる可能性がないわけではないので。
上記以外の河川にも行く予定ですが、
どこかの河川でお会いすることがございましたら、よろしくお願い致します!(^^)!
さぁ、今年の鮎釣りはどんな感じになるかな(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年04月23日
探し物発見器 NUT-MINI
今回も釣りネタではないですが、釣りに関係するかな(^^)
釣りに行ったとき、車のキーを紛失し困ったことはありませんか。
ブログにも書きましたが、私は去年、1度ありました。
財布をなくしたことは昔、1度。
カード類の停止、免許証の再発行したあとに、車の中で見つかりましたが(^^;)
車のキーが、イモビなどない頃の単なる金属部分だけのキーのときは、
キーを紛失したときのために、とあるところに隠していたときは安心だったんですが。
(たぶん、同じようにしていた方も多いと思いますが(^^;))
今は、何種類かの紛失防止タグというものがあります。
これは、紛失したものを見つけるためのルーツです。
ただ、どのタイプのレビュー見ても不満のレビューが多く、
これはいいね!
ってのがないんですよね。
不満内容を大きくまとめると、
(1)誤動作で関係ないときにブザーが鳴る。
(2)英語と中国語の説明書しかなく導入の仕方がわからない。
(1)について
このタグとスマホ間をBluetoothで無線通信し、
通信が途切れると、通信が切れたよ!とブザーで知らせるものですが、
日常生活の中には強い電波などもあり、それが理由だったら、
釣り場なら、そのようなことがほとんどないのでは?
(2)について
ネット上の動画がいくつかあるので、これは何とかなるかな?
という感じで、
1,000円~5,000円位のものがある中、ダメ元で安価な1,500円位のものを購入してみました。
NUT-MINI

説明書は英語と中国語の非常に簡単なもので、使い方までは記載はなし。
(写真下のライターはタグのサイズ参考用に置いたもの)

まず、最初につまづいたのは、スマホに専用アプリをダウンロード後、
タグをアプリの「Anti-loss」というものに登録する段階。
タグを画面の指示通りにタップするのですが、一定間隔でタップするような画面が出ていたの
その通りにしてもいっこうにダメ。
ネット上の動画を色々見ると、ダブルクリックのようなタップの仕方をして次の設定画面が出たので、
その通りにしてやっとこの作業をクリアー出来ました(^^)
次に実際の使い方。
製品に同梱されている説明書には使い方の記載がないので、
ネット上の動画で検索しても、海外のものばかりで何を言っているのかよくわからん(^^;)
ならば、あとは自分で確認するのみ。
見晴らしの良い場所で、通信が途切れスマホにメッセージ(音も含め)が出るまで、10~20m位かな。
スマホのBluetooth通信の届く距離が10m位のようですが、タイムラグなどでお知らせする距離がのびる感じもあるかも???
通信が途切れた状態になってから、何かのタイミングなのか、お知らせがないときもありましたが、
部屋で試したときは、通信が切れてからスマホにお知らせがでるまで10秒位でした。
地図上で通信が途切れたときのタグの場所の確認が出来ますが、10~20m位の誤差はある感じです。
タグの10m付近に戻ると、通信が復活。
(設定により、音で通信復活の通知可)
地図上にタグの位置と自分の位置(スマホの位置)が表示されますが、
10~20m位の誤差があり、このままではピンポイントでタグを探すのは無理な感じですが、
どの辺にあるか、という目安にはなりますね。
ただ、タグに近づくと、地図上の誤差は少なくなりある程度正確な位置を表示します。
通信復活後は、スマホからタグに対して音を鳴らすことができるので、
釣り場では自分が歩いた場所と音で、かなりの確率でタグを発見できるかもしれないですね。
ただ、実際にタグの位置がわからなかったとき、どの程度使い物いものになるか、わかりません!(^^)
より早く探すには、ちょっとコツがある感じかな???
通信が途切れた位置を地図上で記録されるようですが、
気づかないと紛失場所からかなり移動して戻るのも大変だと思うので、
出来れば、落としたらすぐにメッセージがでる(=あえて、通信の邪魔をするようにして通信距離を短くする)ためにアルミ箔を巻いて使用してみようと思います(^^)
これで、1m~2m位で通信が途絶える感じになっていますが、逆に通信がつながらないと
タグの音も鳴らせないので、逆に探すのは大変かも・・・(^^;)

以上です。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
釣りに行ったとき、車のキーを紛失し困ったことはありませんか。
ブログにも書きましたが、私は去年、1度ありました。
財布をなくしたことは昔、1度。
カード類の停止、免許証の再発行したあとに、車の中で見つかりましたが(^^;)
車のキーが、イモビなどない頃の単なる金属部分だけのキーのときは、
キーを紛失したときのために、とあるところに隠していたときは安心だったんですが。
(たぶん、同じようにしていた方も多いと思いますが(^^;))
今は、何種類かの紛失防止タグというものがあります。
これは、紛失したものを見つけるためのルーツです。
ただ、どのタイプのレビュー見ても不満のレビューが多く、
これはいいね!
ってのがないんですよね。
不満内容を大きくまとめると、
(1)誤動作で関係ないときにブザーが鳴る。
(2)英語と中国語の説明書しかなく導入の仕方がわからない。
(1)について
このタグとスマホ間をBluetoothで無線通信し、
通信が途切れると、通信が切れたよ!とブザーで知らせるものですが、
日常生活の中には強い電波などもあり、それが理由だったら、
釣り場なら、そのようなことがほとんどないのでは?
(2)について
ネット上の動画がいくつかあるので、これは何とかなるかな?
という感じで、
1,000円~5,000円位のものがある中、ダメ元で安価な1,500円位のものを購入してみました。
NUT-MINI

説明書は英語と中国語の非常に簡単なもので、使い方までは記載はなし。
(写真下のライターはタグのサイズ参考用に置いたもの)

まず、最初につまづいたのは、スマホに専用アプリをダウンロード後、
タグをアプリの「Anti-loss」というものに登録する段階。
タグを画面の指示通りにタップするのですが、一定間隔でタップするような画面が出ていたの
その通りにしてもいっこうにダメ。
ネット上の動画を色々見ると、ダブルクリックのようなタップの仕方をして次の設定画面が出たので、
その通りにしてやっとこの作業をクリアー出来ました(^^)
次に実際の使い方。
製品に同梱されている説明書には使い方の記載がないので、
ネット上の動画で検索しても、海外のものばかりで何を言っているのかよくわからん(^^;)
ならば、あとは自分で確認するのみ。
見晴らしの良い場所で、通信が途切れスマホにメッセージ(音も含め)が出るまで、10~20m位かな。
スマホのBluetooth通信の届く距離が10m位のようですが、タイムラグなどでお知らせする距離がのびる感じもあるかも???
通信が途切れた状態になってから、何かのタイミングなのか、お知らせがないときもありましたが、
部屋で試したときは、通信が切れてからスマホにお知らせがでるまで10秒位でした。
地図上で通信が途切れたときのタグの場所の確認が出来ますが、10~20m位の誤差はある感じです。
タグの10m付近に戻ると、通信が復活。
(設定により、音で通信復活の通知可)
地図上にタグの位置と自分の位置(スマホの位置)が表示されますが、
10~20m位の誤差があり、このままではピンポイントでタグを探すのは無理な感じですが、
どの辺にあるか、という目安にはなりますね。
ただ、タグに近づくと、地図上の誤差は少なくなりある程度正確な位置を表示します。
通信復活後は、スマホからタグに対して音を鳴らすことができるので、
釣り場では自分が歩いた場所と音で、かなりの確率でタグを発見できるかもしれないですね。
ただ、実際にタグの位置がわからなかったとき、どの程度使い物いものになるか、わかりません!(^^)
より早く探すには、ちょっとコツがある感じかな???
通信が途切れた位置を地図上で記録されるようですが、
気づかないと紛失場所からかなり移動して戻るのも大変だと思うので、
出来れば、落としたらすぐにメッセージがでる(=あえて、通信の邪魔をするようにして通信距離を短くする)ためにアルミ箔を巻いて使用してみようと思います(^^)
これで、1m~2m位で通信が途絶える感じになっていますが、逆に通信がつながらないと
タグの音も鳴らせないので、逆に探すのは大変かも・・・(^^;)

以上です。
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年04月19日
デリカd5 リコール
2010年に購入したデリカd5ですが、
またか!
って感じで届きました。
これが。

少し前に、やっと運転席側のエアバックのリコール交換したばかりですが・・・。
今度は、助手席側のエアバックのリコールです。
ただ、まだ交換準備が出来ていないとのことで、
暫定処置としてエアバックの機能を停止させる対応のようです。

車自体は、走破性能、ボディー剛性、パドルシフト等々、かなり気に入ってますが、
ちょっと色々あり過ぎな感が否めないなぁ・・・。
ただ、私より前の型にお乗りの方は、今まで特に何もないよ、
とおっしゃってましたが、アタリ・ハズレ的な部分もあるかな。
2017年にトヨタのハイラックスサーフが復活する、という情報が噂レベルでネット上にありますが、
デリカと同じ価格帯で復活してくれたら乗り換えたいと思うのでした(^^)
(元々トヨタ派なので)
SUBARUも2018年に北米で大型SUV「アセント」というものを発売する記事がネット上にありましたが、国内販売は未定とのこと。
これは、もし国内販売されたとしても結構高額予想ですね。
いっそのこと、キャンピングカーもいいかな、たまに思います(^^)
でも、鮎釣りのとき、狭いところに入っていくこともあるので、今はNGですね。
そういえば、リタイアしてキャンピングカーで全国を回っている方がいますよね。
鮎釣りしているときに、全国を回りながら鮎釣りしている方にお会いすることがありますが、
これって、憧れますね~(^^)
鮎と言えば、有田川解禁ももうすぐ。
5月2日に有給がとれれば5月1日の夜から出発の予定です。
釣りは、4日か5日までかな。
今年は、ダム下をメインにしようかと思ってましたが、
現在、増水カフェオレ状態でGWは微妙のようなので、
現場に行ってから考えます(^^)
ダム上に行くときは、柴崎オトリ店さんでお世話になります。
タイヤも夏タイヤに交換したし、
飲み物も箱買いしたし、
今年の釣り用の使い捨てコンタクトレンズも買ったし、
後は、オイル交換すればほぼ準備完了!
針でも巻きながらGWを待つとします(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
またか!
って感じで届きました。
これが。

少し前に、やっと運転席側のエアバックのリコール交換したばかりですが・・・。
今度は、助手席側のエアバックのリコールです。
ただ、まだ交換準備が出来ていないとのことで、
暫定処置としてエアバックの機能を停止させる対応のようです。
車自体は、走破性能、ボディー剛性、パドルシフト等々、かなり気に入ってますが、
ちょっと色々あり過ぎな感が否めないなぁ・・・。
ただ、私より前の型にお乗りの方は、今まで特に何もないよ、
とおっしゃってましたが、アタリ・ハズレ的な部分もあるかな。
2017年にトヨタのハイラックスサーフが復活する、という情報が噂レベルでネット上にありますが、
デリカと同じ価格帯で復活してくれたら乗り換えたいと思うのでした(^^)
(元々トヨタ派なので)
SUBARUも2018年に北米で大型SUV「アセント」というものを発売する記事がネット上にありましたが、国内販売は未定とのこと。
これは、もし国内販売されたとしても結構高額予想ですね。
いっそのこと、キャンピングカーもいいかな、たまに思います(^^)
でも、鮎釣りのとき、狭いところに入っていくこともあるので、今はNGですね。
そういえば、リタイアしてキャンピングカーで全国を回っている方がいますよね。
鮎釣りしているときに、全国を回りながら鮎釣りしている方にお会いすることがありますが、
これって、憧れますね~(^^)
鮎と言えば、有田川解禁ももうすぐ。
5月2日に有給がとれれば5月1日の夜から出発の予定です。
釣りは、4日か5日までかな。
今年は、ダム下をメインにしようかと思ってましたが、
現在、増水カフェオレ状態でGWは微妙のようなので、
現場に行ってから考えます(^^)
ダム上に行くときは、柴崎オトリ店さんでお世話になります。
タイヤも夏タイヤに交換したし、
飲み物も箱買いしたし、
今年の釣り用の使い捨てコンタクトレンズも買ったし、
後は、オイル交換すればほぼ準備完了!
針でも巻きながらGWを待つとします(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年03月26日
渓流釣行_山梨県 丹波川2
3月25日(土) またまた山梨県の丹波川へヤマメ釣りに行ってきました。
と言っても、ヤマメがあまり釣れない私ですが(^^;)
先週のブドウ虫が残っていたので、花粉症で辛いの覚悟でとりあえず行ってきました(^^;)
当日は、先週とは違い以下の通り寒い予報。
地域によっては、そんな寒くないやん、と言われそうですが(^^;)
最低:1℃
最高:7℃
天気:曇り
風 :1~2m
いつも通り金曜日の夜出発し、土曜日は午前6時頃のゆっくり起床。
5時に目覚まししたけど起きれなかった(^^;)
先週入った場所は既に車が数台あるので、別の場所を探索し、
竿を出したのは、午前8時近くで寒い。
午後1時半位までにこれだけ。
簡単に釣れませんわ~(^^;)
写真上から、ヤマメ、イワナ、アマゴx2

今回はこんな場所なので、油断すると枝に仕掛けを引っ掛かけたり、
竿が煽られるほど風が強いし、寒いし、グローブや帽子に針が引っ掛かったりで
さんざんな状況(^^;)

夕方、やっと引きのいいのがかかりテンションが上がる(^^)
タモ枠が25cmで、それよりも大きいので26cm位かな。

結局、午後5時位まで粘って2尾を追加して終了。
アワセが甘く取り込む前に針ハズレした1尾が取れていれば満足したのに・・・(^^;)

そして今回も、キャッチ&リリース。
釣行後は、冷え切った体をいつもの日帰り温泉で癒します。
ホント、生き返りますわ~(^^)
バキバキになった体も、肩、背中、腰、ふくらはぎ、足裏をジェットバスでほぐすとスッキリ!(^^)!
そして、今回の夕飯は、塩かつ丼大盛!

前回同様、食後は車で日本酒とつまみでDVDを見て時間をつぶし就寝。
今回も釣っているときや寝るときも花粉症の症状で苦しんだので、
早く花粉のシーズンが終わってほしいぃ~(^^;)
杉の木があるところで釣っているから、なおさら症状がヒドイんですよね。
そして、次の日起きたら、なんと雪です。
そんな予報だったけ?
ノーマルタイヤに戻さなくて良かった(^^)
車には4cm位積もってましたが、道路には積もってません。

スノーブラシも積んでてよかった(^^)
なかなか美しい雪景色
外気温は1℃位なので、思ったほど寒くない感じ。
前日と同じ位の気温なのに雪が降っているのが不思議な感じ。



そういえば、前回復活させた竿のグリップは、全く問題なく、違和感なくl使えました(^^)
以上です!

にほんブログ村
と言っても、ヤマメがあまり釣れない私ですが(^^;)
先週のブドウ虫が残っていたので、花粉症で辛いの覚悟でとりあえず行ってきました(^^;)
当日は、先週とは違い以下の通り寒い予報。
地域によっては、そんな寒くないやん、と言われそうですが(^^;)
最低:1℃
最高:7℃
天気:曇り
風 :1~2m
いつも通り金曜日の夜出発し、土曜日は午前6時頃のゆっくり起床。
5時に目覚まししたけど起きれなかった(^^;)
先週入った場所は既に車が数台あるので、別の場所を探索し、
竿を出したのは、午前8時近くで寒い。
午後1時半位までにこれだけ。
簡単に釣れませんわ~(^^;)
写真上から、ヤマメ、イワナ、アマゴx2

今回はこんな場所なので、油断すると枝に仕掛けを引っ掛かけたり、
竿が煽られるほど風が強いし、寒いし、グローブや帽子に針が引っ掛かったりで
さんざんな状況(^^;)

夕方、やっと引きのいいのがかかりテンションが上がる(^^)
タモ枠が25cmで、それよりも大きいので26cm位かな。
結局、午後5時位まで粘って2尾を追加して終了。
アワセが甘く取り込む前に針ハズレした1尾が取れていれば満足したのに・・・(^^;)

そして今回も、キャッチ&リリース。
釣行後は、冷え切った体をいつもの日帰り温泉で癒します。
ホント、生き返りますわ~(^^)
バキバキになった体も、肩、背中、腰、ふくらはぎ、足裏をジェットバスでほぐすとスッキリ!(^^)!
そして、今回の夕飯は、塩かつ丼大盛!
前回同様、食後は車で日本酒とつまみでDVDを見て時間をつぶし就寝。
今回も釣っているときや寝るときも花粉症の症状で苦しんだので、
早く花粉のシーズンが終わってほしいぃ~(^^;)
杉の木があるところで釣っているから、なおさら症状がヒドイんですよね。
そして、次の日起きたら、なんと雪です。
そんな予報だったけ?
ノーマルタイヤに戻さなくて良かった(^^)
車には4cm位積もってましたが、道路には積もってません。
スノーブラシも積んでてよかった(^^)
なかなか美しい雪景色
外気温は1℃位なので、思ったほど寒くない感じ。
前日と同じ位の気温なのに雪が降っているのが不思議な感じ。
そういえば、前回復活させた竿のグリップは、全く問題なく、違和感なくl使えました(^^)
以上です!

にほんブログ村
2017年03月21日
渓流竿_ラバーグリップ復活!
先日の記事にアップした通り渓流竿のラバーグリップがすっかり取れてしまったので、
ネットでラバーグリップに使えそうなものがないか探していたら、
あるんですねぇ~(^^)
早速ポチりまして次の日に届きました(^^)
税込1,097円。

以下の種類があるようですが、私の竿の元竿の一番太い部分が 6.1m:φ23mm、5.1m:φ21mmなので、ラバーグリップ内径25mmを購入しました。
【ラバーグリップ内径(mm)】 【ロッドグリップ部外径(mm)】
25 23〜14
30 28〜17
35 33〜19
40 38〜22
裏に説明書きがあります。
要は、熱収縮チューブですね。

中身はこんな感じ。

ドライアーで熱してこんな感じにフィット。


ラバーの両端は、パット見隙間がないようになりますが、
完全に隙間がなくなっていない感じなので透明のシリコン材で埋めようかと思いましたが、シリコンは剝がれやすいかもしれないため、結局アロンで隙間を埋めます。(隙間に水、砂などが入る状態をさけるため)


完成!
まぁ、悪くないんじゃないかな(^^)

5.3m竿も同様に完了!
あとは、実際に使用してどんな感じかだな(^^)
【備考】
・長さは500mmタイプもあったが、どの位収縮するのかためそうと思い、
今回は800mmタイプを購入。
径の方向は50%縮まるらしいが、長さが130~140mm程度の場合、
長さ方向はほとんど縮まらなかった。
・アロンとかで固定しなければ、ラバーの交換は簡単になると思うけど、
そのときはアロンはがし材を使えば良いだろう。
「アロンはずし」って使ったことがないけど、実際どうなるのか???
・PROX製もあるようだ。
以上です!

にほんブログ村
ネットでラバーグリップに使えそうなものがないか探していたら、
あるんですねぇ~(^^)
早速ポチりまして次の日に届きました(^^)
税込1,097円。

以下の種類があるようですが、私の竿の元竿の一番太い部分が 6.1m:φ23mm、5.1m:φ21mmなので、ラバーグリップ内径25mmを購入しました。
【ラバーグリップ内径(mm)】 【ロッドグリップ部外径(mm)】
25 23〜14
30 28〜17
35 33〜19
40 38〜22
裏に説明書きがあります。
要は、熱収縮チューブですね。
中身はこんな感じ。
ドライアーで熱してこんな感じにフィット。
ラバーの両端は、パット見隙間がないようになりますが、
完全に隙間がなくなっていない感じなので透明のシリコン材で埋めようかと思いましたが、シリコンは剝がれやすいかもしれないため、結局アロンで隙間を埋めます。(隙間に水、砂などが入る状態をさけるため)
完成!
まぁ、悪くないんじゃないかな(^^)
5.3m竿も同様に完了!
あとは、実際に使用してどんな感じかだな(^^)
【備考】
・長さは500mmタイプもあったが、どの位収縮するのかためそうと思い、
今回は800mmタイプを購入。
径の方向は50%縮まるらしいが、長さが130~140mm程度の場合、
長さ方向はほとんど縮まらなかった。
・アロンとかで固定しなければ、ラバーの交換は簡単になると思うけど、
そのときはアロンはがし材を使えば良いだろう。
「アロンはずし」って使ったことがないけど、実際どうなるのか???
・PROX製もあるようだ。
以上です!

にほんブログ村
2017年03月20日
渓流釣行_山梨県 丹波川
渓流も解禁し、渓流ネタのブログも増えてきてそれを見ていると、
気分的には、ワカサギから渓流釣りに移行(^^)
ということで、今シーズンのワカサギ釣りは、福島県の檜原湖での穴釣り1回で終了。
モバイルバッテリー化も DDM 2個、魚探1個をモバイルバッテリーで使えるようにしたところで終了。
今年のわかさぎ釣りは、ドーム船より穴釣りをしたかったのですが、なかなか機会がなく1回で終了(^^;)
渓流釣りに行きたいと思っても、この時期、花粉症の自分には、薬を飲んでマスクをしても、渓流釣りはきついんですよね。(少なくても5~6年?(忘れた)位ままでは花粉症の症状は出ていなかったのに・・・)
だから、休みの日はモバイルバッテリー化製作でインドア生活をしてましたが、3連休(3/18(土)~8/20(月))は天気も良く、気温も高く、風も少なそうだし、通い慣れた山梨県の丹波川も3月15日(水)に渓流解禁したばかりなので、丹波川へのヤマメ釣行をすることに決定!
ここ2~3年ルアーでのヤマメ釣りをしてみましたが、
やはり昔からやっているエサ釣りの方が自分には合っていると思い、急遽仕掛けを作ります。
以前は、金曜日の夜現地着し、ライトをつけながら川虫をとってましたが、面倒なので、土曜日にブドウ虫だけ購入し、出発!
やはり、連休は昼間走ってはダメだめですな。
渋滞がすご過ぎる(T_T)
3月19(日) 午前4時半過ぎに起床、6時半頃から釣り開始。
日釣り券を購入するお富さんが6時位からしか開いてないかな?と思い、ゆっくりスタート。
まぁ、鮎釣りでも釣っている場所ですが(^^;)

午前6時半から開始して9時半までにアマゴが6尾。20~23cm。


10時半頃までは風もなく、花粉症の症状もなかったんですが、
昼飯のときマスクを外してからは、鼻水が止まらないし、午後3時位まで全く釣れないし、
テンションダダ下がり(T_T)
夕マヅメでこのポイントで釣れなかったらこれで終わりにしようと思ったら、念願のヤマメがきてくれました!(^^)!
嬉しすぎる~!

午後4時まで粘ってヤマメ3尾を追加して終了。
アマゴ6尾、ヤマメ3尾。
15cm位のヤマメ以外は、20~23cmのサイズ。
相変わらず写真の撮り方がヘタ(^^;)

鮎と違って、ヤマメ、アマゴはリリースしても問題ないので、全部リリース。
昔、釣った24cm位のアマゴを川で七輪で焼いて食べたとき、身が甘くて美味しい、と思いましたが
今は面倒なので全てリリース(^^)
そして、いつもの日帰り温泉のめこいの湯で癒され、そこで夕飯。
午後5時過ぎの早めの夕飯。
ソースかつ丼 大盛(^^)

食後は、時間も早いので車で日本酒を飲みながらDVDを見て時間をつぶし午後9時半頃就寝。
翌日は午前6時位に目が覚めたので、軽く朝飯をとり、渋滞を避けるため7時前に帰路につきました。
今回、最悪だったのは何年か振りに使った渓流竿。
購入したのは相当前のためか、持ち手部分のラバーの劣化でベトベト。
輪ゴムが経年変化でべとつくのと同じ状態。
竿を握る手は真っ黒&ベトベトになり、最終的にはその手で触った元竿全体がベトベト。

下栓あたりの拡大(途中までエタノールで拭いてますが)

エタノールでラバー部分を拭いたら、すっかりラバーがとれました。
釣りには支障はないでしょ、たぶん(^^)
竿としてはまだまだ十分使えて気に入っているので、これで次回は釣ってみます。

今回使用したのは6.1mのものでしたが、5.3mの方もベタベタになっていたのでこちらもエタノールで拭いたらラバーが全部なくなりました(^^;)

売ってしまった4.5mのものも残っていたら、きっと同じ状態だっただろうな・・・。
何年か振りにエサ釣りをしましたが、自分はルアーよりエサ釣りのが楽しい(^^)
残ったブドウ虫をがあるので、来週も行こうかな・・・。
花粉が飛んでなければ嬉しいけど、この時期無理だよな(^^;)

にほんブログ村
気分的には、ワカサギから渓流釣りに移行(^^)
ということで、今シーズンのワカサギ釣りは、福島県の檜原湖での穴釣り1回で終了。
モバイルバッテリー化も DDM 2個、魚探1個をモバイルバッテリーで使えるようにしたところで終了。
今年のわかさぎ釣りは、ドーム船より穴釣りをしたかったのですが、なかなか機会がなく1回で終了(^^;)
渓流釣りに行きたいと思っても、この時期、花粉症の自分には、薬を飲んでマスクをしても、渓流釣りはきついんですよね。(少なくても5~6年?(忘れた)位ままでは花粉症の症状は出ていなかったのに・・・)
だから、休みの日はモバイルバッテリー化製作でインドア生活をしてましたが、3連休(3/18(土)~8/20(月))は天気も良く、気温も高く、風も少なそうだし、通い慣れた山梨県の丹波川も3月15日(水)に渓流解禁したばかりなので、丹波川へのヤマメ釣行をすることに決定!
ここ2~3年ルアーでのヤマメ釣りをしてみましたが、
やはり昔からやっているエサ釣りの方が自分には合っていると思い、急遽仕掛けを作ります。
以前は、金曜日の夜現地着し、ライトをつけながら川虫をとってましたが、面倒なので、土曜日にブドウ虫だけ購入し、出発!
やはり、連休は昼間走ってはダメだめですな。
渋滞がすご過ぎる(T_T)
3月19(日) 午前4時半過ぎに起床、6時半頃から釣り開始。
日釣り券を購入するお富さんが6時位からしか開いてないかな?と思い、ゆっくりスタート。
まぁ、鮎釣りでも釣っている場所ですが(^^;)
午前6時半から開始して9時半までにアマゴが6尾。20~23cm。
10時半頃までは風もなく、花粉症の症状もなかったんですが、
昼飯のときマスクを外してからは、鼻水が止まらないし、午後3時位まで全く釣れないし、
テンションダダ下がり(T_T)
夕マヅメでこのポイントで釣れなかったらこれで終わりにしようと思ったら、念願のヤマメがきてくれました!(^^)!
嬉しすぎる~!
午後4時まで粘ってヤマメ3尾を追加して終了。
アマゴ6尾、ヤマメ3尾。
15cm位のヤマメ以外は、20~23cmのサイズ。
相変わらず写真の撮り方がヘタ(^^;)
鮎と違って、ヤマメ、アマゴはリリースしても問題ないので、全部リリース。
昔、釣った24cm位のアマゴを川で七輪で焼いて食べたとき、身が甘くて美味しい、と思いましたが
今は面倒なので全てリリース(^^)
そして、いつもの日帰り温泉のめこいの湯で癒され、そこで夕飯。
午後5時過ぎの早めの夕飯。
ソースかつ丼 大盛(^^)
食後は、時間も早いので車で日本酒を飲みながらDVDを見て時間をつぶし午後9時半頃就寝。
翌日は午前6時位に目が覚めたので、軽く朝飯をとり、渋滞を避けるため7時前に帰路につきました。
今回、最悪だったのは何年か振りに使った渓流竿。
購入したのは相当前のためか、持ち手部分のラバーの劣化でベトベト。
輪ゴムが経年変化でべとつくのと同じ状態。
竿を握る手は真っ黒&ベトベトになり、最終的にはその手で触った元竿全体がベトベト。
下栓あたりの拡大(途中までエタノールで拭いてますが)
エタノールでラバー部分を拭いたら、すっかりラバーがとれました。
釣りには支障はないでしょ、たぶん(^^)
竿としてはまだまだ十分使えて気に入っているので、これで次回は釣ってみます。
今回使用したのは6.1mのものでしたが、5.3mの方もベタベタになっていたのでこちらもエタノールで拭いたらラバーが全部なくなりました(^^;)
売ってしまった4.5mのものも残っていたら、きっと同じ状態だっただろうな・・・。
何年か振りにエサ釣りをしましたが、自分はルアーよりエサ釣りのが楽しい(^^)
残ったブドウ虫をがあるので、来週も行こうかな・・・。
花粉が飛んでなければ嬉しいけど、この時期無理だよな(^^;)

にほんブログ村
2017年03月12日
魚探&DDM モバイル電源仕様化 続き-4
長々とモバイルバッテリー化計画してますが、
DDMは、とりあえずこんな感じで完了とします。
モバイルバッテリー出力の5VをDDMの電源(乾電池2本)の3Vに変換する基板を小型のものを使用し、DDMに納めてスッキリ!

赤DDMは、電池への接続線を接続していないので電池は使用できない状態。
(単に切れた線をつなぐのが面倒だっただけ(^^;))
以下は、製作内容の備忘録として記しておきます。
【主な使用部品】
★DC/DCコンバータ基板
設定:入力 5V、出力 3.2V
(乾電池の場合、初期電圧が1.6Vが多く、直列2本使いなので、1.6x2V=3.2V に設定)

★ケーブル(ロボットケーブル)
USBケーブルよりも細くしなやか。
(AWG28の太さなら、実測した電流値は許容範囲内で問題なし)

DC/DCコンバータ サイズ比較
写真上:テスト用で使用していたもの 写真下:DDMに納めたもの

基板は、こんな感じでDDMへ
念のため、基板電極部はショート他保護のためグルーガンで絶縁処理
完成品!
いつまでDC/DCコンバータ基板が壊れないで使えるかが現時点での懸念事項かな。
モバイルバッテリーと電池の同時使用は絶対にNG。

あとは、モバイルバッテリー加温部分の製作。
こちらは、どのようにするかノーアイディア(^^;)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年03月08日
魚探&DDM モバイル電源仕様化 続き-3
次回の氷上ワカサギ釣りまでに、前回の釣行を教訓に、
モバイルバッテリー化計画でコツコツと色々動作テストをしてます。

何をするかというと、こんな感じ。
★ 温度 ・ 湿度 ・ 気圧の表示
★ モバイルバッテリーの使用温度下限の0℃にならないように、
5℃以下になったらシートヒーターでモバイルバッテリー部の使用温度を確保する。
★ ヒーターON時、OFF時に音で知らせる。
表示部は、こんな感じ。

これは、あくまでも動作テスト用のものなので、これから具体的にどのような部品を使い、
どのように仕上げるかを考えなければなりません(^^;)
現時点では、以下のような構想(^^)
☆ 5Vから3Vへ変換する小さい基板があるようなので、この基板をDDMに組み込み、
DDMから出るケーブルをそのままモバイルバッテリーに接続する。
☆ モバイルバッテリーケース内にサーミスタ(温度を測定するもの)を入れて
ケース内温度を測定し、このケース内側に張り付けたシートヒーターで使用温度を
維持させる。
☆ 温度などの液晶表示部は、環境情報確認用とし、小型で持ち運びできる様にし、
通常は、車に置いて使用。
ここからまだ、時間がかかりますわ~(^^)
時期的に、渓流も解禁し、氷上ワカサギも終盤の雰囲気もあり、今シーズン中に完成するか
疑問!(^^;)
動作確認まで出来たら満足してしまってモチベーションが上がらない今日この頃でした(^^;)
3月中にもう1回だけ氷上ワカサギをしてワカサギシーズン終了としたいなぁ・・・。

にほんブログ村
モバイルバッテリー化計画でコツコツと色々動作テストをしてます。

何をするかというと、こんな感じ。
★ 温度 ・ 湿度 ・ 気圧の表示
★ モバイルバッテリーの使用温度下限の0℃にならないように、
5℃以下になったらシートヒーターでモバイルバッテリー部の使用温度を確保する。
★ ヒーターON時、OFF時に音で知らせる。
表示部は、こんな感じ。

これは、あくまでも動作テスト用のものなので、これから具体的にどのような部品を使い、
どのように仕上げるかを考えなければなりません(^^;)
現時点では、以下のような構想(^^)
☆ 5Vから3Vへ変換する小さい基板があるようなので、この基板をDDMに組み込み、
DDMから出るケーブルをそのままモバイルバッテリーに接続する。
☆ モバイルバッテリーケース内にサーミスタ(温度を測定するもの)を入れて
ケース内温度を測定し、このケース内側に張り付けたシートヒーターで使用温度を
維持させる。
☆ 温度などの液晶表示部は、環境情報確認用とし、小型で持ち運びできる様にし、
通常は、車に置いて使用。
ここからまだ、時間がかかりますわ~(^^)
時期的に、渓流も解禁し、氷上ワカサギも終盤の雰囲気もあり、今シーズン中に完成するか
疑問!(^^;)
動作確認まで出来たら満足してしまってモチベーションが上がらない今日この頃でした(^^;)
3月中にもう1回だけ氷上ワカサギをしてワカサギシーズン終了としたいなぁ・・・。

にほんブログ村
2017年02月13日
2017年2月11日 福島県 檜原湖 わかさぎ釣行
2017年2月11日(土)
てんちゃん、あっちゃんと福島県の檜原湖で、わかさぎの穴釣り釣行してきました(^^)
テントでの穴釣りは初めて。(テントは、てんちゃんのもの)
今回は金曜日に有給をとり前のり。
エサとちょっとしたものを郡山のJ屋で購入しましたが、
わかさぎに関するものが、こちらよりも充実していたのには驚きました。
金曜日は強風で、次の日テントを張れるのか?!
と思いながら、檜原湖に行ったときに必ず寄る日帰り温泉に向かいます。
国道49号が全然動かない渋滞だったので、迂回ルートで檜原湖へ!
パトカーなどが何台か向かっていたので事故だったのかな・・・。

日帰り温泉のあるラビスタ裏磐梯
風呂には自分ひとりで貸し切り状態でした(^^)
檜原湖に来るときは、いつもここで癒されます。
大人550円
リンスインシャンプーとボディーシャンプーあり
露天風呂はありますが、冬季は閉鎖。
(昔、雪見露天風呂した気がしたけど、ここじゃなかったかな・・・)

ラビスタの駐車場

そして、金曜日の夜は道の駅裏磐梯で車中泊。
釣行の土曜日の朝4時半近くに起床。
外気温は-6℃。
夜寝るときは月もでており全く雪は降ってませんでしたが、
朝方は既に結構雪が降ってます。 車には結構な積雪なので、車の除雪。
てんちゃん達と5時半に合流し、釣り場へ向かいます。
そして、7時頃(だったかな?)から釣り開始。

ポイントは、てんちゃん達が魚探で良い場所を探してくれまして感謝です!
若いあっちゃんが電ドルで次々と穴を空ける姿を見ると、若者がいると助かるなぁ、
なんて思っちゃいます(^^)

今回、初めて使うモバイルバッテリー(魚探、DDM 2台を接続)。
モバイルバッテリーの使用温度が0℃~なので、念のためホカロンで保温しながら(^^)

途中、やってみたかった浮き釣りもしつつ、後半はDDM 2刀流で午後3時まで頑張りまして、
目標の100越えも達成し、大満足な釣行となりました。

そして、帰りはヒザ位まで積もった雪をかき分け、ちょっとした坂では、
心臓が破裂するぞ、と思う位しんどかった~(^^;)
でも、てんちゃんとあっちゃんはもっと重たいソリを引っ張っていたので、
私よりはるかにしんどかったと思いますね。感謝・感謝です。
そして、車に戻るとかなり積もってました。
雪がガンガン降っていている中、車の除雪で、さらに疲れました~(^^;)
屋根の雪はしっかり落としておかないと、フロントガラスに落ちてきたら危険ですかね。
(昔、実際にフロントガラスに落ちてきて、全く前が見えず危ない経験から(^^;) )

釣果。(てんちゃんにもらった分も含む)
てんちゃんとあっちゃんは、私よりはるかに釣ってます。さすが!(^^)

この日は、大雪警報が出るほどで、渋滞をさけた迂回路の帰り道は100m先も見えず
はらはらしながらの運転でしたが、次の日テントを張っておいた場所はこんな状態になっていたそうです。
こりゃ、すごい!

そして、今回色々試してみたことがあり、そのまとめ。
【モバイルバッテリー】
・低温によるバッテリー動作しない可能性について
→ ホカロンで保温しておいたせいか、動作は全く問題なし。
・電気容量について
→ 20000mAHで、当然、魚探、DDM 2個では余裕があり過ぎ。
携帯電話の充電も一緒に余裕でできます。
(残量50%の状態で満充電まで約2時間位)
・接続方法は今後も色々試して見る。
今回、思ったよりケーブルの長さが短かった。DDM 1個に電源1個にするか・・・等々。
【DDM軽量化によるケツの持ち上がり】
DDMが台に磁石で固定するようにしていたが、ワカサギが掛かってから、
台に置いてリールを巻くやり方をしなかったので、磁石固定の効果は不明。
ただ、しっかり台に固定されている安心感はあり。
【浮き釣り】
0.5号+板オモリでの1パターンの浮き釣りはとりあえず何となくできた感じかな。
本当にやりたかったもう1つパターンは、オモリと浮きのバランスが取れず今後の課題。
浮き釣りを極めたいなぁ(^^) でも、これは経験を積まないとなかなか難しいぞ!
ちなみに、DDMに浮き(糸に固定しない)を付けた釣りでは、結局穂先の動きだけみて
アタリをとっていたのでこれは効果があるのか不明。
【釣り座】
テントの限られた中で、いい感じのセッティングにしていったつもりだったが、
次回までにさらに改造する必要あり。正直前半は、ド素人か!ってほど手間取ってしまった。
【持ち物】
リュック1つで済むようにする。(最小限の荷物したつもりだったが、まだまだ削減の余地あり)
小さいソリはバランスが悪く使い物にならん!
ということで、今回は色々試しながらの釣りが出来、かつ、
目標釣果をクリアーしたので、大・大・大満足な釣行となりました。
てんちゃん、ほんとうにありがとうございました。
こんな充実した釣りが出来て、感謝してますm(_ _)m
あっちゃんもありがとう。なんて好青年なんだ!(^^)
もう1回位お世話になりたいので、よろしくです(^^)

にほんブログ村
てんちゃん、あっちゃんと福島県の檜原湖で、わかさぎの穴釣り釣行してきました(^^)
テントでの穴釣りは初めて。(テントは、てんちゃんのもの)
今回は金曜日に有給をとり前のり。
エサとちょっとしたものを郡山のJ屋で購入しましたが、
わかさぎに関するものが、こちらよりも充実していたのには驚きました。
金曜日は強風で、次の日テントを張れるのか?!
と思いながら、檜原湖に行ったときに必ず寄る日帰り温泉に向かいます。
国道49号が全然動かない渋滞だったので、迂回ルートで檜原湖へ!
パトカーなどが何台か向かっていたので事故だったのかな・・・。
日帰り温泉のあるラビスタ裏磐梯
風呂には自分ひとりで貸し切り状態でした(^^)
檜原湖に来るときは、いつもここで癒されます。
大人550円
リンスインシャンプーとボディーシャンプーあり
露天風呂はありますが、冬季は閉鎖。
(昔、雪見露天風呂した気がしたけど、ここじゃなかったかな・・・)

ラビスタの駐車場

そして、金曜日の夜は道の駅裏磐梯で車中泊。
釣行の土曜日の朝4時半近くに起床。
外気温は-6℃。
夜寝るときは月もでており全く雪は降ってませんでしたが、
朝方は既に結構雪が降ってます。 車には結構な積雪なので、車の除雪。
てんちゃん達と5時半に合流し、釣り場へ向かいます。
そして、7時頃(だったかな?)から釣り開始。
ポイントは、てんちゃん達が魚探で良い場所を探してくれまして感謝です!
若いあっちゃんが電ドルで次々と穴を空ける姿を見ると、若者がいると助かるなぁ、
なんて思っちゃいます(^^)

今回、初めて使うモバイルバッテリー(魚探、DDM 2台を接続)。
モバイルバッテリーの使用温度が0℃~なので、念のためホカロンで保温しながら(^^)

途中、やってみたかった浮き釣りもしつつ、後半はDDM 2刀流で午後3時まで頑張りまして、
目標の100越えも達成し、大満足な釣行となりました。
そして、帰りはヒザ位まで積もった雪をかき分け、ちょっとした坂では、
心臓が破裂するぞ、と思う位しんどかった~(^^;)
でも、てんちゃんとあっちゃんはもっと重たいソリを引っ張っていたので、
私よりはるかにしんどかったと思いますね。感謝・感謝です。
そして、車に戻るとかなり積もってました。
雪がガンガン降っていている中、車の除雪で、さらに疲れました~(^^;)
屋根の雪はしっかり落としておかないと、フロントガラスに落ちてきたら危険ですかね。
(昔、実際にフロントガラスに落ちてきて、全く前が見えず危ない経験から(^^;) )
釣果。(てんちゃんにもらった分も含む)
てんちゃんとあっちゃんは、私よりはるかに釣ってます。さすが!(^^)

この日は、大雪警報が出るほどで、渋滞をさけた迂回路の帰り道は100m先も見えず
はらはらしながらの運転でしたが、次の日テントを張っておいた場所はこんな状態になっていたそうです。
こりゃ、すごい!

そして、今回色々試してみたことがあり、そのまとめ。
【モバイルバッテリー】
・低温によるバッテリー動作しない可能性について
→ ホカロンで保温しておいたせいか、動作は全く問題なし。
・電気容量について
→ 20000mAHで、当然、魚探、DDM 2個では余裕があり過ぎ。
携帯電話の充電も一緒に余裕でできます。
(残量50%の状態で満充電まで約2時間位)
・接続方法は今後も色々試して見る。
今回、思ったよりケーブルの長さが短かった。DDM 1個に電源1個にするか・・・等々。
【DDM軽量化によるケツの持ち上がり】
DDMが台に磁石で固定するようにしていたが、ワカサギが掛かってから、
台に置いてリールを巻くやり方をしなかったので、磁石固定の効果は不明。
ただ、しっかり台に固定されている安心感はあり。
【浮き釣り】
0.5号+板オモリでの1パターンの浮き釣りはとりあえず何となくできた感じかな。
本当にやりたかったもう1つパターンは、オモリと浮きのバランスが取れず今後の課題。
浮き釣りを極めたいなぁ(^^) でも、これは経験を積まないとなかなか難しいぞ!
ちなみに、DDMに浮き(糸に固定しない)を付けた釣りでは、結局穂先の動きだけみて
アタリをとっていたのでこれは効果があるのか不明。
【釣り座】
テントの限られた中で、いい感じのセッティングにしていったつもりだったが、
次回までにさらに改造する必要あり。正直前半は、ド素人か!ってほど手間取ってしまった。
【持ち物】
リュック1つで済むようにする。(最小限の荷物したつもりだったが、まだまだ削減の余地あり)
小さいソリはバランスが悪く使い物にならん!
ということで、今回は色々試しながらの釣りが出来、かつ、
目標釣果をクリアーしたので、大・大・大満足な釣行となりました。
てんちゃん、ほんとうにありがとうございました。
こんな充実した釣りが出来て、感謝してますm(_ _)m
あっちゃんもありがとう。なんて好青年なんだ!(^^)
もう1回位お世話になりたいので、よろしくです(^^)

にほんブログ村
2017年01月29日
上州屋宇都宮店 鮎 展示会
上州屋主催の鮎の展示会に行ってきました。

今年は特に興味のあるものがなく、今年は鮎の展示会に行くつもりもなく、横浜フィッシングショーをパスしておりましたが、普段なかなかお会いする機会がないおびさんが行くということもあり、暇なのでちょっと見学へ(^^)
ツイッターでフォローして頂いていた”おと”さんと初めましてをしまして、おびさん、おとさんと一緒に見学(^^)
今回は、道具を見ることよりも、島さんと剛さんに以下のことについて聞くことが目的。
・ 島さん: 竿の使い分け、段バリの使いときについて
・ 剛さん: 引きづりについて
お二人とも、いつものようにとても丁寧に、かつ親切に説明して頂き、今年試してみることがはっきりしました(^^)
今回、車にスマホを置き忘れたため、展示会場内の写真がありません(^^;)
P.S. おびさんがシマノに移籍する日も近いかな(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村

今年は特に興味のあるものがなく、今年は鮎の展示会に行くつもりもなく、横浜フィッシングショーをパスしておりましたが、普段なかなかお会いする機会がないおびさんが行くということもあり、暇なのでちょっと見学へ(^^)
ツイッターでフォローして頂いていた”おと”さんと初めましてをしまして、おびさん、おとさんと一緒に見学(^^)
今回は、道具を見ることよりも、島さんと剛さんに以下のことについて聞くことが目的。
・ 島さん: 竿の使い分け、段バリの使いときについて
・ 剛さん: 引きづりについて
お二人とも、いつものようにとても丁寧に、かつ親切に説明して頂き、今年試してみることがはっきりしました(^^)
今回、車にスマホを置き忘れたため、展示会場内の写真がありません(^^;)
P.S. おびさんがシマノに移籍する日も近いかな(^^)
いつも「ポチッ」とありがとうございます。
↓他の情報も確認できますよ。

にほんブログ村
2017年01月28日
DDM ケツ浮き上がり対策
DDMモバイル電源化されていたtacoさんのブログ記事で、電池の重みがなくなったことによりDDMのケツが持ち上がる状況があるとのことで、とりあえず以下の対応をしました。
以前、DDM用に購入しておいたネオジウム磁石。
ネオジウムは小さくても強力ですよね。
白い樹脂を割ってみると、見えている小さい磁石が2個入っています。

DDMの底面に貼ってあるゴムの隙間にアロンで磁石を取り付けます。
底面のゴムは、DDMに付属していたもの。

手持ちの電動リール置き台はこの二つ。
(1)攻棚ワカサギ電動リールテーブル(PROX製)

(2)HERCULES フットレストFS100B

両方とも材質はスチールなんですが、ゴム材の厚みがあるため磁石の効果がありません。
表面のゴムは簡単に剥がれるので、半分だけゴムをカットしました。
これで、ケツの部分の浮き上がりは防げそう。
カットした面は、薄いゴム材があればそれでも張ろうかな。


と、対策は色々してますが、
まだワカサギ釣行予定がないのでした(^^;)

にほんブログ村
以前、DDM用に購入しておいたネオジウム磁石。
ネオジウムは小さくても強力ですよね。
白い樹脂を割ってみると、見えている小さい磁石が2個入っています。

DDMの底面に貼ってあるゴムの隙間にアロンで磁石を取り付けます。
底面のゴムは、DDMに付属していたもの。

手持ちの電動リール置き台はこの二つ。
(1)攻棚ワカサギ電動リールテーブル(PROX製)

(2)HERCULES フットレストFS100B

両方とも材質はスチールなんですが、ゴム材の厚みがあるため磁石の効果がありません。
表面のゴムは簡単に剥がれるので、半分だけゴムをカットしました。
これで、ケツの部分の浮き上がりは防げそう。
カットした面は、薄いゴム材があればそれでも張ろうかな。


と、対策は色々してますが、
まだワカサギ釣行予定がないのでした(^^;)

にほんブログ村
2017年01月25日
わかさぎ 電動リール&魚探 モバイルバッテリー化 完了!
わかさぎ道具の電動リール(シマノ DDM)&魚探のモバイルバッテリー化を色々試していますが、
とりあえず、ドーム船のセッティング状況にあわせて以下のどちらかで
使い勝手やバッテリーの減り具合をみながら様子をみてみようと思います。
(1) 前回のブログのように魚探とDDMを別のモバイルバッテリーで使用する
(2) 以下写真のように、1つのモバイルバッテリーで魚探、DDM 2個をまかなう

写真は、無負荷でDDM 2個をMAXスピード5の状態で同時に動作させている状態ですが、
ちょっと負荷をかけると1A以上が表示されます。
モーターは、回転開始時が一番電気を消費し、回転が安定すると消費電流が減りますが、
ワカサギを多点掛けして回転負荷がかかるときを考慮すると安全をみて2Aまで対応できるようにした方が良さそうかな・・・。
使用しているケーブルは、2.4Aまで対応している急速充電用のケーブルを使用しているので、
問題なし!
狂的KOJIさんに教えて頂いたDCDCコンバータ(入力が0V~の対応品)も購入しましたが、
その前に購入していたものは、出力部が2つあってそのまま2つDDMをつなげるので、
とりあえず、これで状況を確認してみようと思います。
これで、モバイルバッテリー化作業は終了!
道具の準備は出来たけど、未だワカサギ釣りに行く気が起きてない・・・(^^;)
山中湖は、今釣れてなさそうだからなぁ。
諏訪湖も釣れてないのかなぁ・・・。
今やってみたいのは、穴釣りの浮き釣りなんですけどねぇ。
浮きも用意してありますが、これはいつ試せるか(^^;)
モバイルバッテリー化も終わっちゃったし、
鮎釣りまで暇なので、他にやること探さないと・・・(^^;)
暖かくなったら、曳舟の塗装でもしてみたいけど、
どのように塗装するか全く決まらないんだよなぁ・・・。

にほんブログ村
とりあえず、ドーム船のセッティング状況にあわせて以下のどちらかで
使い勝手やバッテリーの減り具合をみながら様子をみてみようと思います。
(1) 前回のブログのように魚探とDDMを別のモバイルバッテリーで使用する
(2) 以下写真のように、1つのモバイルバッテリーで魚探、DDM 2個をまかなう

写真は、無負荷でDDM 2個をMAXスピード5の状態で同時に動作させている状態ですが、
ちょっと負荷をかけると1A以上が表示されます。
モーターは、回転開始時が一番電気を消費し、回転が安定すると消費電流が減りますが、
ワカサギを多点掛けして回転負荷がかかるときを考慮すると安全をみて2Aまで対応できるようにした方が良さそうかな・・・。
使用しているケーブルは、2.4Aまで対応している急速充電用のケーブルを使用しているので、
問題なし!
狂的KOJIさんに教えて頂いたDCDCコンバータ(入力が0V~の対応品)も購入しましたが、
その前に購入していたものは、出力部が2つあってそのまま2つDDMをつなげるので、
とりあえず、これで状況を確認してみようと思います。
これで、モバイルバッテリー化作業は終了!
道具の準備は出来たけど、未だワカサギ釣りに行く気が起きてない・・・(^^;)
山中湖は、今釣れてなさそうだからなぁ。
諏訪湖も釣れてないのかなぁ・・・。
今やってみたいのは、穴釣りの浮き釣りなんですけどねぇ。
浮きも用意してありますが、これはいつ試せるか(^^;)
モバイルバッテリー化も終わっちゃったし、
鮎釣りまで暇なので、他にやること探さないと・・・(^^;)
暖かくなったら、曳舟の塗装でもしてみたいけど、
どのように塗装するか全く決まらないんだよなぁ・・・。

にほんブログ村
2017年01月22日
わかさぎ 魚探 モバイル電源化
少し前に、わかさぎ釣りに使う魚探(HONDEX PS-500C)の電源をモバイルバッテリー化するものをアップしましたが、今回、ケーブル1本で5Vから12Vに変換するものにし、スリム化しました。
マイクコネクタ部は、防水、防錆を考慮し金属の外観品は使用せず、メーカー品のケーブルを使用。
(以下写真の購入したケーブルの赤丸部の部品は含まれていません)
・赤丸部 : モバイルバッテリーへの接続部。5Vから12Vへ変換する部分(定格:0.5Aらしい)
・赤四角部: 魚探電源端子への接続部

実際に使用するときはこんな感じ。
ドーム船の場合、ドーム船ごとに魚探を置く位置がまちまちなので、私の場合は、
ガッチリと配線を固めないこんな感じになりますかね(^^)


電源を入れた状態の消費電流は、ちょっと確認した範囲では平均で0.38A位、瞬間的には0.45A位までを確認しました。魚探の設定内容でも若干変わるでしょう。
実際に現場で確認したいと思ってます(^^)
魚探の取説には、消費電流が3Wと記載があったので、単純計算で 3W / 12V = 0.25A、
振動子を使用したときに0.1A程度消費しているという感じなのかな。

モバイルバッテリーからDDM2本を使用できるようにする予定ですが、
DDM2本と魚探を、1つのモバイルバッテリーから電源をとるようにするか迷います。
ドーム船だと、魚探とDDM用を分けた方が使い勝手が良いような気もするなぁ・・・。
以上です!

にほんブログ村
マイクコネクタ部は、防水、防錆を考慮し金属の外観品は使用せず、メーカー品のケーブルを使用。
(以下写真の購入したケーブルの赤丸部の部品は含まれていません)
・赤丸部 : モバイルバッテリーへの接続部。5Vから12Vへ変換する部分(定格:0.5Aらしい)
・赤四角部: 魚探電源端子への接続部

実際に使用するときはこんな感じ。
ドーム船の場合、ドーム船ごとに魚探を置く位置がまちまちなので、私の場合は、
ガッチリと配線を固めないこんな感じになりますかね(^^)


電源を入れた状態の消費電流は、ちょっと確認した範囲では平均で0.38A位、瞬間的には0.45A位までを確認しました。魚探の設定内容でも若干変わるでしょう。
実際に現場で確認したいと思ってます(^^)
魚探の取説には、消費電流が3Wと記載があったので、単純計算で 3W / 12V = 0.25A、
振動子を使用したときに0.1A程度消費しているという感じなのかな。

モバイルバッテリーからDDM2本を使用できるようにする予定ですが、
DDM2本と魚探を、1つのモバイルバッテリーから電源をとるようにするか迷います。
ドーム船だと、魚探とDDM用を分けた方が使い勝手が良いような気もするなぁ・・・。
以上です!

にほんブログ村